第4話 笠裸婦地蔵

 ある雪国のお話です。

 山の小さな家に、一組の老夫婦が住んでおりました。

 年を重ね、お爺さんは畑仕事の出来ない身体となり、二人は貧しいながらも慎ましく、真面目に生活をしておりました。

 年の瀬も押し詰まった頃、二人は新年を迎える餅も買えないと、困っておりました。

「ワシがこさえた笠でも、町で売って、餅を買ってこよう」

 お爺さんは、手慰みで編んだ五枚の笠を担いで、町へと売りに出ました。

 しかし笠はさっぱり売れず、お餅を買って帰る事は、叶いそうにありません。

 暗くなってきた空には灰色の雲がたれこみ、時を待たず、雪が降ってくるでしょう。

 お爺さんは商売を諦めて、お婆さんの待つ山へ、帰る事にしました。

 帰りの山道で雪が降りだし、お爺さんは、雪が少ない回り道を選びます。

 峠を越えたところで、お爺さんは、お地蔵様が並んでいる山道に出ました。

「おや、こんなところにお地蔵様が」

 見ると、お地蔵様は七体、鎮座していて、みな裸の少女の姿をしておりました。

 プロポーションに恵まれた裸婦地蔵の、頭部や巨乳や巨尻には、雪が静かに降り積もっています。

「なんとも寒そうでいけない。そうだ」

 お爺さんは、裸婦地蔵の雪を丁寧に払い落し、地蔵を綺麗に磨くと、売れ残った笠を被せてゆきます。

 一体、また一体と、裸婦地蔵に五枚の笠を全て被せ、六体目の裸婦地蔵には、お爺さんが使っている笠を被せます。

 それでも、もう一体の裸婦地蔵には、笠がありません。

「どうか、これでご辛抱ください」

 そう言うと、自分の頭に巻いていた手ぬぐいを、七体目の裸婦地蔵の頭に巻きました。

 おじいさんが、雪の中を歩いて家に帰りつくと、お婆さんが粥を作って待っています。

「おかえりなさい。寒かったでしょう」

「ただいま。すまないが、笠は売れなかったよ」

 暖かい粥を食べながら、お婆さんに、山中での出来事を話します。

「それは良い事をされましたね」

 お婆さんは、心から温かく微笑みました。

 その夜、二人が寝ていると、家の外でドサっと、重たい物が置かれるような音がしました。

「なんでしょう」

「ちょっと見てみよう」

 恐る恐る戸を開けると、家の前には、お米や野菜、魚や味噌、豆や餅、更には金銀財宝など、様々な施しが置かれておりました。

「これはいったい」

「お爺さん、見てくださいな」

 お婆さんに言われて、見ると、七体の裸婦が山の中へと帰ってゆく、後ろ姿がありました。

 六体の裸婦は頭に笠をかぶり、一体は手ぬぐいを巻いておりました。

「あれは、お地蔵様」

「きっと、お爺さんの笠に、お礼を下さったのですよ」

 二人は、裸婦地蔵に両手を合わせて、感謝しました。

 お爺さんとお婆さんは、暖かく豊かな正月を過ごし、それからも幸せに暮らしましたとさ。


                         ~終わり~

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る