第29話 えっちな布石は、戦いの基本である。

 西海岸の街・アートケヒヤ。

 その砂浜の白さから、スターダストビーチと呼ばれている観光名所こそが、俺たちの決戦の舞台である。


 俺は広範囲に人払いの結界を展開し、観光客たちを遠くへ散らした後、二人の追跡者に向き直った。


「――よし。これでビーチに近づく者も、俺たちを認識できる者もいなくなった。どれだけ無様にイキ果てても、誰に咎められることもない」


 爽やかな口調を意識したものの、反応は散々だ。


「ど、どこまでもお下品な戯言を!」


「……最低。えっち。女の敵……」


 金の巻き毛が美しい副生徒会長、ユリーヌ。

 水色ショートボブが可愛い風紀委員長、アイリス。


 ゴミを見るような視線を二人がかりで浴びせられながら、俺は苦笑した。


「ゼクス×リベル捕縛隊……だったか。そもそも、前世では【魔導王】、前々世では【剣聖】と呼ばれた大賢者の俺と、数百年に一度の才能である邪眼使いのリベルを、たった二人でどうやって捕まえるつもりだったんだ?」


 作戦の展望が見えないんだが?

 そう訊ねると、ユリーヌたちは奥歯を噛みしめた。


「そ、それは……」


「……お前たちの居場所を特定して、それから作戦を立てて……」


 二人はしどろもどろだ。


 呆れたことに、自分たちが常に〝狩る側〟でいられると思っていたらしい。


 現代の魔法使いに蔓延している謎の驕りと選民意識、そして間違いだらけの魔法教育のせいで、こうして若き才能が残念なアホの子に堕しているのだ。


 呆れっぷりを伝えるために、大げさに肩をすくめる。


「自分たちが〝狩られる側〟になる可能性を忘れるから、準備不足のまま俺と対峙するハメになったんだ。――相手の尻を揉んでいるとき、己の乳頭を吸われることもまた、ありうるのである」


「……? 後半の意味がわかりませんわ」


「偉そうにお説教……? ……ニセゼクス様のくせに」


 ふん、やはり伝わらないか。

 ユリーヌとアイリスは、まだ〝その域〟に達していないようだ。


 しかし、もう少しだけ対話がしたい。


「正直なところ、お前たちとは争いたくないんだ」


 優しく言ったのに、これまた反応は散々だ。


「ゆ、勇者の世界樹を枯らした犯人のくせに、どうして上から目線ですの!?」


「王都も学院も大混乱……。放っておけるわけ、ない……」


「やはりそういうことになっているのか」


 まあ、現地に居合わせた人々も、俺たちを犯人扱いして大騒ぎだった。まして新聞で事件を知った者に、冷静になれと言うのも無理な話かもしれない。


 ゆえに、まずは二人を安心させなければ。


「落ち着いてくれ。これから俺たちは王都へ転移し、勇者の世界樹の件を解決しようと思っているんだ。先ほどリベルとレヴィに手伝ってもらったおかげで、そのための魔法が完成したからな」


「ま、また悪事を働くおつもりですの!? いったん枯れた勇者の世界樹が、どうにかなるわけありませんわ!」


「……犯人は現場に戻るって、本当だったんだね。……そんなこと、させないから」


 二人は杖を構えた。臨戦態勢である。


 やはり話し合いは難しいか……?


「どうしたものか……。おい、出てきてくれ」


 背後に呼びかけると、魔導バナナの木々の向こうから、赤髪の美少女が現れた。


 冒険者風の衣装に身を包んだ勇者の少女、レヴィのご登場だ。


「あ~あ。ホント嫌になっちゃうわ。『勇者の世界樹』なんて、私が封印されてた単なる魔導結界なのに。それを、後世の人間が勝手に名づけて崇めてただけなのよ?」


 二つのネコ目が、ユリーヌとアイリスを見つめる。


 ちなみに、リベルは離れた物陰で待機中だ。

 ユリーヌたちが逃走を図ったら、邪眼で足止めするように言ってある。


 レヴィはにこやかに笑いかけ、


「私はレヴィ・ベゼッセンハイト。この時代の人たちには、〝勇者の少女〟なんて呼ばれてるわ。勇者の世界樹って名づけられたアレに、二〇〇〇年間自分を封印してたの」


「……! あなたは……」


「ア、アイリスさん。ご存じですの?」


「……昨日、私に、あの本……くれた人」


「まあ、なんてこと! ゼクス某の仲間だったのですね!?」


 あからさまに動揺するアイリスとユリーヌに、レヴィがビシィ! と指先を突きつける。


「いいえ、違うわ。仲間じゃなくてお嫁さんよ!」


「おい」


 俺はすかさず待ったをかける。


 と同時に、ユリーヌたちがたじろいだ。

 二人の顔には大粒の冷や汗が浮いている。


「な、なんという魔力量ですの……? もしかして本物の勇者の少女……い、いえ、そんなまさか」


「おかしい……。昨日はぜんぜん魔力を感じなかったのに……」


 ユリーヌとアイリスが動揺するのも当然だ。


 自己紹介をしている間も、レヴィの身体の輪郭に沿って、濃密な魔力が炎のように揺らめいていたのだから。


 それだけではない。

 二〇〇〇年間、世界樹の中で魔粒子を放出し続けたせいか、今もレヴィの身体からは大量の魔粒子があふれているのだ。


 勇者の世界樹の機能を、一人の少女がまるごと受け継いだ状態である。


「追っ手に探知されないよう、魔力反応をゼロにするのは基本だろう。第九階梯魔法――ヌル・マギカを使えば何てことはない」


 俺は横から注釈を添えた。


「だ、第九階梯って……」


「恐ろしいことをサラリと言いますのね……。第九階梯魔法なんて、英才教育を施された魔法使いが、生涯を賭しても身につけられるかどうかですのに……」


 アイリスとユリーヌ。

 ジト目とツリ目から疑いの色が消え、ひたすら警戒心が膨らんでいく。


 これだけ実例を見せれば、俺とレヴィがホンモノであると認めざるを得ないはずだが……。


「繰り返すが、勇者の世界樹の件は解決できる。俺たちが犯人でないことも証明できるし、再び学園に戻ったところで何ら問題はなくなるのだぞ?」


 諭すように告げても、二人は構えを解かない。

 杖を掲げ、敵意が剥き出しだ。


 ユリーヌがこちらを睨みつける。


「そ、そもそもあなたの存在自体が問題ですわ!」


「……その通り。色欲魔法の研究なんて、魔法使いらしくない……。えっちなことは御法度だもの。清楚・可憐・高潔に生きるのが、魔法使いの常識……」


 アイリスの考え方も頑固である。

 話し合いに応じるつもりは、まったくと言っていいほど無いようだ。


 やれやれ。

 少し、“わからせ”が必要だな。


 俺は小さく笑みをこぼし、


「えっちなことはダメ、か。お前たちがそれを言うのか?」


 その言葉に、ユリーヌたちがビクリとする。


「そ、そうでしたわ。この変態男とレヴィさんは繋がっていますの! アイリスさんがあの本を受け取ったことを知っているんですわ!」


「う、わ、あ、あ……」


 二人の顔が青ざめていく。


 俺は左手で顔を覆い、指の隙間から彼女たちを見据えた。


 審理の魔眼――発動である。



【名前】ユリーヌ・パルテノス

【寸法】105・62・94

【趣味】目隠しプレイ


【名前】アイリス・フォン・アイスベルク

【寸法】72・53・74

【趣味】官能小説の朗読



 これを使ったのは、編入試験以来だ。

 あれから俺も成長したのである。


 新しい肉体が俺の強大な魔力と馴染んだことにより、以前は読み取れなかった【趣味】の項目を視認できるようになったのだ。


 俺は顎に手をやり、何度かうなずいてみせた。


「ほぅ、いい趣味だな。目隠しプレイに官能小説の朗読とは……。おや、先ほど誰かが『魔法使いにえっちなことは御法度』だとか『清楚・可憐・高潔』だとか言っていた記憶があるが、気のせいだったか?」


 効果・絶大。


『~~~~~~ッ!』


 ユリーヌとアイリスは声にならない悲鳴を上げた。

 わなわなと震え出し、首から上を真っ赤にして、清々しいほど恥じらっている。


「安心してくれ、批判する気はない。俺は色欲魔法の研究に三度目の人生を捧げる身であり、えっちなことは大歓迎な精神の持ち主だからな。……で、二人とも。俺がレヴィを通じてプレゼントした官能小説は、お気に召したかな?」


 まずはユリーヌを見る。


「よ、読んでいるわけありませんわ! あれはアイリスさんの物ですもの!」


「そうか? 『副生徒会長ハンナの放課後調教日誌』は、ドMのお前にピッタリだと思ったのだが」


「ド、ドドドドドドM……ですって!? うぅっ……え、ええと、そ、そもそもMって何ですの? わ、わたくし、よくわかりませんわ!」


 アイリスに目を転じる。


「さすがにお前は読んだだろう? 『エミリア嬢は肉欲風紀委員長である』……だったな。官能小説好きのお前のことだ、すでに所有していたか?」


「…………持ってなかった。しかも初版本だったから……連泊権、売ったの。……これ、ずっと探してたやつだった……」


「それはよかった。当然、昨夜のうちに読んだんだな?」


「ううぅぅ……!」


「答えたくないならそれでいい。アレを読んでいるか否か――。それはすぐにわかることだ」


 追っ手の美少女たちにささやかな“わからせ”を施したところで、俺は両腕を広げた。


 ユリーヌとアイリスを迎え入れたい。

 そんな気持ちを込めたポーズだ。


「戦う前に、これだけは言っておきたい」


 声音を整え、真剣な眼差しで告げる。


「ユリーヌ。アイリス。お前たちは荒削りだが、確かな才能を秘めている。この時代のバカげた常識に埋もれさせるには、あまりにも惜しいんだ」


 ――お前たちとは争いたくない。


 わざわざそんな言葉を投げかけたのは、この一言を伝えたかったからだ。



「お前たちも、俺の弟子にならないか――?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る