2:はじまりと終わりの街(4)

 聖堂前の広場へ、多くの人が集っていた。整然とした横並びの列がいくつあるのか、数えるのも面倒なほどに。

 数人の聖職者が前の列から順にその前を歩き、祝福の済んだ者は広場の外へと出ていく。

 朝からずっとおこなっている筈だが、横並びに入る為の行列も絶える様子が未だなかった。


「では、わたしはここで」

「分かった。適当にうろついてから、酒場で待ってる」


 空けられている広場の真ん中を通って、シャルは聖堂に入っていった。トロフでもそうだったが、いつでも戦闘の出来るあの格好を取り繕う気はないらしい。

 クレフは広場を囲む段差に座り、もの珍しそうに眺めるミラと共に、時間潰しをすることとなった。

 串焼きはもう一本も残ってなく、味の染みた串をミラは齧り続けている。


「これは何をしておるのじゃ?」

「ああ、日曜だからな――」

「日曜?」


 七日間をひと括りとして、その日は休日とする。

 そんな誰でも知っていることを、少女は知らないようだ。土地が違えば暦も違うのだろうと、納得は出来たが。


「この国じゃ、七日に一度は休みと決まってる。今日がその日だ」

「ほう、奇遇じゃな」

「奇遇?」


 人の動きに合わせて首を動かし、聖堂の高い尖塔を見上げていた目がクレフに向く。

 その時に意識を向けている物に、躊躇なく向けられる赤い目が眩しいと思う。


「昔、な。時間を共にしておった者が居る。儂には仕事があったが、毎日やるのは面倒じゃった。三日に一度の休みを提案すると、そやつは十日に一度で十分と言った」


 貴族のように教師を雇って学問をさせる例は別として、子どもにも仕事はあって当たり前だ。

 幼くとも例外ではなく、家事くらいはどこの家族もさせるだろう。

 しかしその前提で言っても、共に時間を過ごした相手というのはよく分からない。


「話し合った結果、七日に一度と決まった。奇遇じゃろ?」

「奇遇と言やあ奇遇だが、そいつがこっちの暦を知ってた可能性もあるな。三日に一度も休まれたら敵わんから、そう仕向けたのかもな」


 幼いミラの言う昔とは、いつのことか。ともかく遡って確かめることも出来ないのだから、半分はからかって言った。

 けれどもミラは謀反に遭った君主のような、愕然とした表情を浮かべる。


「なんと……してやられたわ」

「いや、どうだか知らんけどな」


 その時を思い返してだろう、ぶつぶつと愚痴のようなことを呟き続けた。

 なぜそこまでとは思うものの、それほどショックを受けたのなら悪いことをした。クレフは思い、慰めの言葉を探す。


「あぁっと、それはだな――」

「良いのじゃ! 儂がその程度のこと、気に留める筈もない!」


 見事なふくれ面で、説得力は皆無だ。

 ――仕方ねぇ、また食い物の屋台でも探すか。

 食べることに目がないらしいミラには、それが特効薬となるに違いない。


「じゃあ何か食いに……」

「それよりもじゃ。あれは何をしておるのか答えんか」


 八つ当たりの怒気が、言葉にこもっていた。その質問に答えるだけで晴れるのなら、クレフも全くやぶさかでないけれども。


「いちばん前で、ずっとうだうだ喋ってるのが司教だ。神さまのありがたぁい教えを、説いてくださってる」


 あどけない少女に教える為ではあっても、聖職者を語るのに平静で居られる自信はなかった。だから自然、語り口が小馬鹿にしたものになる。


「それで集まってる信者たちは、献金をする。回ってる司祭が天秤を持ってるだろ? あれに載せるんだ」

「面倒な。皿や袋で良かろうに」

「だな。でもあれが奴らには大事なんだよ」


 天秤の片方には、おもりが載せられている。信者が献金を載せるのは、もう一方の皿だ。

 献金の方に天秤が傾けば、その証として聖印の刻まれた特別な銀貨。祝福の銀貨べナージュが一枚与えられる。その上で信者は祝福され、献金は聖なる壺と呼ばれる入れ物に収められた。

 逆に錘の側へ傾いたままであれば、銀貨はもらえない。献金は別の侍祭が持つ袋に入れられた。その信者には祝福も与えられず、代わりにお説教がある。


「今週のあなたの因果は、良くないものだったのでは? ってな」

「因果か。その者の行いが良くなかったから、天秤が傾かなんだと言うのか? 馬鹿馬鹿しい。そんなもの、重さ次第ではないか」


 ミラの言う通りだとクレフも思う。特に、馬鹿馬鹿しいという部分が。

 一週間という時間を過ごす中、不平不満を言わず、人を傷付けず、虫も殺さなかった。そんな人間など居る筈がない。


「それがなぁ。同じ枚数でも、傾くときと傾かないときがあるらしい」

「なんと。それは面妖じゃな」

「まぁ日によって、錘の重さを変えてるとかだろうけどな」

「イカサマではないか」


 またもその通りだ。

 与えられた銀貨をどうするのかと言えば、それを百枚集めることで、聖印入りの小さな金貨。祝福の金貨べナールと交換してもらえる。

 さらにその金貨を百枚集めれば、免罪符と交換してもらえる。

 信者は女神に認められ、死後にその戦列へ加えられる為に足繁く通うのだ。


「うまい商売を考えたもんさ」


 クレフは何も、ミラにまで聖職者を憎ませようと考えてはいない。しかし子どもだからと、真実を覆い隠して伝えることはしたくなかった。

 いま話したのは全て、信者であっても少しひねくれた者なら、酒場などで愚痴っていることばかりだ。

 だが。二人の声が大きかったのか、あちらの耳が良すぎたのか。神聖な儀式の現場で語る内容ではなかっただろう。


「そこの者たち。女神アマルティアを愚弄した疑いにより、話を聞かせてもらおう」


 クレフとミラの座る背後に、五人の聖騎士が迫っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る