1:向かうは魔神の爪痕(5)

 およそ三年に及ぶ戦争があった。最初の十日で国が一つ消え、ひと月が経つころにはまた二つ消えた。

 相手は巨人の影が生命を持ったような、漆黒の身体を持つ者たち。正体不明のそれは、魔神と呼ばれた。

 深い森や遺跡などに棲む魔物とは違う。あれらは異形と言っても、見る者に生き物という印象を与える。

 対して魔神は、生きている者をただただ屠っていく。獲物を捕らえて高揚したり、挑発されて怒ったり、延々と戦っても疲れたりしない。


「あんなところへ何をしに行く気だ――魔神王まじんおうは滅びて、生き残りがうろついてるだけだ!」


 声は潜めても、語調が強くなるのは避けられない。

 いま居るトロフから遥か北東に、魔神の爪痕はある。ただし正確な場所は知られていない。関わった国の王や教会が、情報を封鎖した為だ。

 最も近い町でさえ、はぐれた魔神を見たという知らせが絶えず、並の人間が生きて戻れる場所ではないのだから。


「だから行くのですよ。その状況を、いつまでも放置してはおけないでしょう」

「二人で英雄の真似ごとか? 気は確かなのか。二十万の軍勢が、最後はたった三人になったんだぞ」


 終結に三年もかかった理由は、個々の魔神が強く、その数も膨大だったこと。それに周辺の国々が、それぞれ争っていたからだ。

 それでも調停が行われて、選りすぐられた精鋭一万を主力とする討伐軍が結成された。


「そうですね、我が総大司教そうだいしきょうさまもその一人です。それも強力な魔法の武具を大量に用いてのことでしたが。でもあなたが言ったように、魔神王は滅びています」

「端から一匹ずつ倒せばいけるとでも? その一匹だってやべぇんだろうが」

「一匹ずつなら何とかなります。わたしも、あなたの弓も」


 シャルはメイスの頭を握って、これで殴り殺すのだと示した。それから視線を、クレフの革ケースに向ける。

 どうも冗談の類ではないらしい。どんなに頑強な男も半日で音を上げるという、強制労働よりは楽だと思ったのに。

 ――そんな分の悪い博打を聖職者の命令でやるなんざ、まっぴらごめんだ。


「ええと――まあ待て。落ち着こう」

「落ち着いていないのは、あなたです」

「行くのは分かった。それで、目的はそれだけか? 行って、魔神どもを蹴散らすだけか」


 魔神の数がどれほどか、予測もつかない。それを根こそぎにするなら、もっと大勢を用意する筈だ。

 ならば他に目的がある。クレフはそう推理した。


「先ほどからずっと、それを話そうと思っていたのですよ」

「ああ、そりゃあ悪かったな」


 話の腰を折って邪魔をしたのはクレフだと、シャルの目が言う。

 それはそうかもしれないが、普通はこういう反応だろうと思う。だがクレフは頭を掻いて大きくため息を吐き、椅子に座り直す。

 ちょうど店の少年が、黒鳥の炙り焼きを持ってきている。「ありがとよ」と奪い取って、肉厚の部分を齧り取った。


「魔神の爪痕にある祭壇に、これを置きます」

「なんだそりゃ」


 シャルの腰に結わえられた布包みが、テーブルに置かれた。

 手を伸ばしても咎められなかったので、布越しに触れる。と、滑らかな丸みを帯びた硬い感触があった。大きさはクレフの拳と同じくらいだ。


「壺か?」

「ええ。法術で封をしてありますから、解くと怪我をしますよ」


 忠告されて、さっと手を放した。

 尋常でない現象を起こす業には、魔法と法術がある。どちらも至極限られた者にしか使えないそうだが、法術は誰にでも見る機会があった。

 聖職者が布施をした信者に、見返りとして治癒を与えるからだ。


「置いて、どうするんだ」

「詳しいことは説明しても分からないでしょう。封印に関することです」

「全滅させるんじゃなく、出てこられないようにするのか」


 法術の理屈を言われても、理解するのは無理だろう。だが封印と言うなら、なんとなくイメージくらいは出来る。

 物語にも、邪神とか悪魔とかを壺に封じる話はよくあるものだ。


「……ええ。そう出来ればいいですね」


 その答えには、些かの間があった。どんなこともはっきり躊躇ない印象が、これにはなかった。

 ――自信がないのか? それとも嘘を吐いてるのか?

 怪しく思い推測しても、答えに至る材料はない。となるとクレフの判断は決まってしまう。


「せっかく出してもらって悪いんだが、牢に戻してもらえるか。どうもその話は危なすぎる」

「牢へ? 死罪もあり得ますよ」

「魔神に喰い殺されるよりはマシだろ」


 また同じ牢に入れられるなら、脱獄の方法はある。死ぬのとお尋ね者になるのでは、後者が勝った。

 だがシャルが口利きをしてくれたことで出られたのは間違いない。それについては多少なりと悪く思う。

 クレフにしては遠慮がちに言った。それにシャルは、全く表情を変えず答える。


「そうですか。こういう方法は使いたくなかったのですが」

「なんだ?」

「昨日の夜、大聖堂で盗みがありましてね」


 血の気が引いた。

 今このタイミングで出てくる話題ではない。それが出た理由は、一つしか考えられなかった。

 しかしどうにか、表情には出さずにすんだ。クレフが犯人だと、どれほど確信を持っているのか。しらを切ることは可能かもしれない。


「へえ、そいつは悪かったな。たくさんやられちまったのか」

「さあ、私も詳しくは。少なくはないそうですけれどね」


 ――全部知ってるのか、勘か。どっちだ。

 殊更にすましているのでもない。上にも下にも感情の振れていない平坦な表情。

 その対極へ向かうような、自身の焦りがまた焦りを呼ぶ。


「クレフさん。今朝、同年代の男性と一緒に居ましたね」

「えぇ――?」


 今朝。市壁から、哀れな騎士を救う寸前。互いに盗賊である男と居た。

 けれどもシャルは、同年代の男と言っただけだ。二人連れで居るのは、何も咎められることでない。

 ――いや、これ以上に何かを知ってるとしたら? 弁解出来なくなっちまう。


「あの方は、集金を仕事にしていますよね」

「あ、あぁ……」


 言いつつ、シャルはメイスを手に取った。傍目には座るのに邪魔だから外したと見えるだろう。

 だがクレフには、最後通告だと理解出来た。捕らえられた時の動きからして、まともにやりあって勝てる相手ではない。

 あの男は表向きに酒場の息子なのだ。店を手伝うこともせず、ふらふらしているていの。


「これを食い終わったら出発、でいいのか」

「そうしましょう。慌てずに食べていただいて結構ですよ」


 煮込みのスープを持ってきた少年に、シャルはエールを運ばせた。それはクレフの分で、ありがたく乾いた喉に流し込む。

 途中から味の分からなくなった食事の間じゅう、メイスはテーブルの脚に立てかけられていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る