1:向かうは魔神の爪痕(4)

 大通りを横切り、横丁を抜けて路地から路地へ、その裏路地へ。小路に折れて、また折れて。入り組んだ先に、平屋ばかりが並んだ付近がある。

 町の中心にある大聖堂から最も遠く、町を囲む市壁に最も近い。

 ここへ至るまでの裕福な市民の住む辺りは、汚水の臭いに満ちていた。餓死でもしたか、つまらぬ口論で刃傷沙汰にでもなったか、時に死臭も混じる。

 聖騎士団が戦闘状態にある今、その処理は何日先になることか。

 しかしそれでも、まだ良いほうだ。クレフが寝起きするこの一帯は、乾いている。

 家、と呼ぶのもおこがましい。触れれば粉を落とす板を、どうにか貼り合わせた小屋と小屋。

 それらがくっつき合い重なり合い、真ん中辺りを潰せば並びが全て連鎖して倒れそうな。枯れ果てた臭いをさせる家並み。

 その中の一つ。トロフに滞在する間だけ、頼んで借りているのがクレフのねぐらだ。

 ランタンは、かなり前に火を消した。そんな物を点けて歩けば、すぐに囲まれてしまう。

 扉代わりに立てかけてあるだけの板を外し、中に入った。振り返ってまた閉めようとして、すぐ先の小屋の隙間へ目を向ける。


「――町を出る」

「そうか。強制労働かと思ったが、良かった」


 朝の騒ぎで共に居た男が、闇から這いずり出てくる。月明かりしかなくとも、互いに視界には困らない。


「似たようなもんだ。ありがたくも司祭さまのお供で、遠出だとさ」

「司祭――クレフ、お前がか? 難儀なことだな、それこそ悪い因果ってもんだ」


 因果。と男が口にした途端、クレフの顔に怒りが迸る。常であればぼんやりした印象の眼すらも吊り上がり、威嚇する狗のように鼻へ皺も寄った。


「うるせえ! 因果なんかじゃねぇ、こういうのは運が悪いってんだ」

「あん? 何が違うんだよ」


 男は怯まない。常日ごろから無頼ばかりを相手にしているのだ、一時の感情ごときに動じてもいられまいが。


「原因があれば、必ず決まった結果がある。そんなつまらねぇ話があるか」

「えぇ? どういうことだよ」

「うるせえ。シノギは払ったんだ、もう構わねぇでくれ」


 今朝そもそもこの男と会ったのは、の上納金を払う為だ。そうしたら「会ったついでに手伝ってよ」と頼まれた。だから原因と言うなら、この男がまさにそうだ。

 しかしそれは責任転嫁だとクレフは思う。やることもなく手伝ってやろうと決めたのは、紛れもなく自分自身なのだから。


「ああ、もちろんだ。また顔を出せよ」

「早く消えろ」


 要望通り、男は消えた。後退ったわけでなく、跳んだのでもない。きっとどこかに、何かからくりがあるのだ。

 男が去って、小屋の中の地面を掘った。膝の深さほどで、革の袋が出てくる。

 それを振ったが、中は空だった。目くらましに銀貨を十枚ほども入れておいたのにだ。


「……油断も隙もあったもんじゃねぇ」


 放り投げて、そこから細く斜めに掘る。ほどなく先よりも小さな革袋が見つかった。

 指で確かめると、ごつごつした感触がある。どうやらこちらには気付かれていない。

 ――昨日は宝石。今日は大銀貨。大聖堂ってのは気前がいいぜ。

 住人に気付かれぬよう、勝手に金品を拝借する。それがクレフの本業だ。世にこれを盗賊と呼ぶ。

 他に荷物は、風化した板間の下へ隠した革のケースだけだ。腕の長さほどもあるそれを肩に掛けて小屋を出る。

 都合ひと月ほども滞在しただろうか。使ってもいない火の気をもう一度確認すると、感慨もなく小屋を後にした。

 シャルと待ち合わせた場所は、盛り場の外れにある店の前だ。ありとあらゆる通りを頭に入れたクレフは、さほどの時間を要すことなく辿り着く。


「あらクレフ。今日は獲物がなかったのかい?」

「無茶を言うなよ。市壁から出られねぇのに、どうやって狩るんだ」

「そりゃあそうだね。どうだい、代わりに銭を落としていきなよ」


 猟師として馴染みの女店主が、声をかけてくる。「約束があるんだ」と断ると、先に待っていたらしいシャルがこちらへやってきた。


「顔が利くのですね」

「そうでもねぇ。これからどうする」


 女店主とは、至って普通に話した。大して素養のない愛想も、ひとつやふたつは使った。

 だがシャルを前にすると。聖職者である彼女を見ると、苛立ちを抑えるのに、一苦労だ。


「食事をしていないでしょう?」

「こんな時間から出かけようってのに、ゆっくりだな」

「ええ。そのことも話さなければいけないでしょうしね」


 攻め手の居ない日ごろであっても、既に外門は閉められている頃合いだ。それは聖地と呼ばれる町であるから、聖職者は例外なのかもしれないが。

 それを置いても、夜は魔物の数が増える。都合の良い出立時間とは言えなかった。

 ――仕事をするにはいいんだがな。

 懐に隠した宝石袋を手の感触でたしかめて、ふとシャルの手を見た。宝石はおろか、指輪さえ嵌っていない。


「じゃあまあ、早速これを使うかね」

「それには及びません」


 路銀の袋を示すと、シャルは首を横に振る。食事をする了解は取れたと判断したらしく、そのまま目の前の店に入っていく。

 古びた木戸を押さえて、クレフも続いた。中は意外に広く、やはり古びているが丈夫そうなテーブルが六つも並んでいる。


「お腹に溜まる物を」


 注文取りの少年へ何枚かの銀貨を渡して、シャルは奥のテーブルに腰を落ち着けた。どうも知った振る舞いであるし、他にも若い侍祭じさいの姿が見える。

 ――聖職者の隠れ家みたいなもんか。

 そう思ってみれば、壁には聖印の染め抜かれた布なども目に入った。

 金目の物はなさそうだと視線で物色し、ようやくクレフが座ったのと同時に、先ほどの少年が戻ってきた。

 お待ちどうとでも言ったのか、もごもごと口を動かしてまた去っていく。置いていったのは、蒸かした芋が木皿に四つ。


「とりあえずこんなもんか」


 敵に囲まれて補給が見えないのだから仕方がない。よく洗ってある芋に、そのまま齧りついた。


「行き先は、魔神まじん爪痕つめあとです」

「……なんて言った?」


 聞こえていた。聞き違えてもいない筈だ。それでも聞き返さずにはおれない。

 シャルの唐突な宣言に戸惑いを隠せないのは、クレフだけでなかった。隣のテーブルや後ろに居た青年が、腰を上げてこちらに顔を向けている。


「わたしたちが向かうのは、魔神の爪痕だと言いました」


 その声が聞こえた他の客たちが、じりじりと足を滑らせてカウンター席へと逃げていく。

 当たり前だ。二年前にようやく終結した、魔神戦争。その元凶たる魔神の本拠地へ、好き好んで行く者など居ない。

 彼の地にはまだ、魔神の残党が生き残っているのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る