教室のトナカイ


「聞いてるんですか、先生? 教師というものは本来……」


 口煩い教頭の質問に辟易する。聞くフリをしながら、私は頭の中で教頭に胴回し回転蹴りを決めてやる。


 一本! 勝者私!


 ……もちろんそうはならないのが、社会人の辛いところである。私は大きな溜息をついて、もう一度教頭に謝罪した。


「……私の監督不行届きです。申し訳ありませんでした」


「本当にわかっているんですか。次こんなことがあれば、教師の適正がないと自覚して下さいよ」


 言い終えた教頭は、やっとのことで私の席から離れて行った。あぁ、解放された。いちいち長いんだよ、教頭の話は。

 適正がないだって? そんなのは痛いほどわかってる。つまりは向いていないのだ。教師という職業に。

 そう思いながら、私はマグカップのコーヒーに口をつける。すっかりぬるい。まるで今日みたいな、気怠げな朝のよう。


 深呼吸をしながら階段を登り、廊下を進む。目指す私の教室は、一番奥の六年二組。

 さて、今日は終業式。授業はなく午前中で終わりだ。しかし懸念事項は既にある。さっき教頭から受けた説教の原因がそれ。


 私のクラスのある子が、昨日をした。それが悩みのタネである。

 終業式が終わったら、その子を呼び出さないといけない。さて、どうやって呼び出そうか。

 私は教室の扉の前でもう一度深呼吸をする。ともすれば深い溜息に聞こえるそれを、どうにか空元気で誤魔化した。


 ……よし、行こう。二学期最後。朝のホームルームの始まりだ。




「……それで、どうして家出なんてしたの。先生に説明してごらん?」


 放課後。と言っても終業式が終わった昼過ぎ。私は教室に残り、件の家出少年と二人で話をしていた。

 彼は少し特殊な事情の男の子だ。授業態度は至って真面目で、成績もトップクラス。何が特殊かと言えば、昨年両親が離婚していることだ。


「聞いてる?」


「……家出じゃない」


 ぽつりと漏らす彼。視線を私に合わせることなく、ポケットに手を突っ込んでいた。


「あのね、キミはまだ小学生なんだよ? 今回はお父さんに偶然会えたからよかったけどさ。会えなかったらどうするつもりだったの」


「偶然会えたんじゃない。僕が父さんを探し当てたんだ」


「先生は、そうは思えないけどなぁ」


「先生がそう思うのなら、それでいい。僕は父さんに会いに行こうと思って、一人であの街に行ったんだ。そして目的を達成した。だから家出じゃない」


「でも、最後はお父さんに送ってもらったんでしょ? 車に乗せてもらって、お家まで。それって自分一人じゃどうにもならなかった、ってことよ」


「それは……」


 彼は口籠る。実際、昨日は大事になる寸前だった。私は彼のお母さんから連絡を貰い、昨日はそれにかかりきり。クリスマスイヴに予定が入ってなくて、ある意味良かったのかも知れない。いや悲しいけど。


 彼は目を伏せたまま黙っている。さてどうしたものか。優秀な彼が家出をするなんて、まさに寝耳に水だった。

 よりによってクリスマスイヴに家出なんて。サンタが父親に会わせてくれると思ったのだろうか。



「……先生。質問してもいい?」


「なにかな」


「大人ってさ、いつからなれるものなの?」


「なにそれ。法律的にってこと? それなら、しばらくは二十歳になったらだけど」


「そんなことは知ってるよ。僕は、そういう意味で訊いてない。昨日父さんに、大人になれって言われたんだ」


「それは、お父さんが怒ってたからじゃない?」


「父さんは怒っていなかった。大人になれば、悲しいことも乗り越えられるって言ってた。だから僕は早く大人になりたいんだ」


 大人になりたい、か。なるほど。

 私も思う。大人になりたいと。


 今年で二十五歳になった私。世間的には完全に大人だ。でも、ただ漫然と歳を重ねただけ。

 透き通った目で問う彼の、純粋な心が痛い。教師に助けを求める目。でも教師だって完璧じゃない。そんな完璧じゃない人間に、子供を導く資格などあるのだろうか。


「先生、教えてよ。早く大人になる方法を」


 純度の高い、穢れのない質問。それは何も悪くない子供だけに許された特権のよう。

 確かに子供は何も悪くない。悪いのは自分の都合で子供をどうこうしようとする大人。そして私も、その一員だ。

 そんな汚れきった私が、この質問に小手先で答えられるはずはない。


 だから。

 私は先生としてではなく一人の人間として、答える事にした。それしかないと、そう思ったから。


「……今から言うことは、先生としての言葉じゃないからね。それでもいい?」


「うん」


「本当にわかってる?」


「うん」


「本当かな。まぁいいや。私はね、自分が大人だなんてまだ思えてないよ」


「先生が、大人じゃないって?」


「そうだよ。今日も教頭先生に怒られたしさ。教師に向いてないって言われて、何も言い返せなかったよ。そりゃそうだよね。私、強い気持ちで教師を目指した訳じゃないし」


 私の言葉を無言で聞いている彼。教師である私が、こんな事を言うはずがないと思っているような表情だ。


「たまに思うの。私、このままでいいのかなって。私みたいな教師にさ、教えられるキミたちが可哀想に思えてきて。大人になり切れてない私に、子供を導く資格があるのかどうか悩んでるの」


「先生でも、悩むんだ」


「当たり前じゃん。だからさっきの答えはね。早く大人になる方法なんてないの。キミが大人だと思っている人も、案外まだ子供なんだよ」


「それじゃあ、僕はずっと大人になれないのかな」


「大人になろうと無理するんじゃなくて、受け入れればいいんだよ。自分がまだ子供だってことをね。すると余裕が出てくるでしょ? それが大人になる第一歩、なのかも知れないね」


 途中から、自分に言い聞かせているみたいだった。無理に「こう在ろう」とするんじゃない。できない自分も含め、ありのままを受け入れること。それが大切だったのかも知れないと思う。もう、遅いけど。


「ありがとう、先生。難しいけど、何となくわかった気がする。僕は無理に大人になろうとするんじゃなくて、今の自分を大事にするよ」


「それがいいよ。頑張ってね」


「うん、頑張る。あ、そうだ。先生にお礼」


 彼はずっとポケットに入れていた手を出した。その手に握られていたもの。それは小さなトナカイのぬいぐるみ。つぶらな瞳が可愛いヤツ。


「ただのトナカイじゃないんだ。願いを叶えてくれるんだよ。僕もこれに願いを叶えてもらったんだ」


「そんな大切なもの、貰っていいの?」


「うん。でも叶う願いはひとつだけ。叶ったら別の誰かに渡さないといけない。先生、約束できる?」


「うん、約束するよ」


 小さなトナカイを受け取る。そのトナカイと目が合うと、不思議と問いかけられている気がした。

 それは「どうして教師を志したのか」という問いだ。何かきっかけがあったはず。なのに思い出せない私。情けなくて、少し涙が出そうになる。


「先生、泣いてるの?」


「泣いてないよ。大丈夫。嬉しかっただけ」


「そっか。先生、ありがとう。先生が僕の先生で、良かった」


 ──あぁ、それだ。

 私はその言葉を言って貰いたくて、教師を志したんだ。

 こんな簡単なこと、忘れていたなんて。


「先生の願いも、叶うと良いね。メリークリスマス」


「ありがとね。メリークリスマス」


 やっぱり一筋、涙が溢れ出た。

 でも大丈夫。これはきっと、嬉し涙だから。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る