第22話 なんか面倒になって

 執筆は基本Evernoteとか使ってるんですが、エッセイはカクヨムのWEB上でそのまま書いています。

 で、小説も適当に書いてるのはなんか面倒になって、カクヨムで直接書いています。

 「人は嘘をつくものなんですよ」がそうです。

 他にもちょっと思いついたのはカクヨムで書いています。


 Evernoteを使い始めたのは、スマホとPCと同期したいが為だったので「あ、これ別に一緒じゃん」と気が付きました。

 読み込みとか時間かかってちょっとストレス感じますけれど、まあ十分使えます。

 

 ただ構想とかメモ書きとかそういうのも一緒にってのは、たぶん出来なくはないけど面倒そうです。

 なのでSFとかファンタジーはEvernote使うと思います。

 

 密かな野望でカクヨム全ジャンルの制覇を目論んでいるんですが、ホラーぽいのはちょっと思いついたというか、パクろうかと思います。

 その元がホラーなのかどうか分かんないですけど、それっぽい話をプロットまで分解して再構築というのをやってみようかと思います。出だしの一文がほぼ同じで書き出しちゃったんで、もしかしたら分かる人はわかるかもしれません。


 いろいろジャンルってありますけど、やっぱり好き嫌いとかありますよね。

 

 自分は現代ドラマというのがいまいちよくわからないです。面白くないと言うか。


 ニッチな分野をまあ職業なり趣味なりでキャラ作って話をつくるようなものですかね。でもそれだとキャラクター文芸となにが違うのだろうかよく分かりません。


 「けいおん」だとか「ゆるキャン△」とか現代ドラマのようで、キャラクター文芸のようでもあり、よくわからんです。キャラありきだからやっぱキャラクター文芸なんですかね。まじで謎です。


 とおもってここまで書いたんですけど、よくみたらキャラクター文芸のジャンルはないですね。カクヨムコンにあるだけです。

 

 じゃあいいやと言うことで、現代ドラマですけど。


 字面だけみると、現代ドラマってなんか「ラブジェネレーション」みたいな話だと思うんです。ぜんぜん見てないですけど朝ドラの「スカーレット」も現代ドラマなんでしょうけれど、陶芸家とか結構特殊じゃないですか。一般的でないというか。

 脱線ですけど戸田恵梨香ってSPECで良いなあと思ってたんですけど、朝ドラの特番みててどっかで見たことあるなぁと思いつつ思い出せませんでした。


 なんというか、そういう特殊な環境ってファンタジーと変わりないですよね。魔法とか出てこないだけで。

 「映像研には手を出すな」ってのをNHKで3~5話までやってたのをたまたま見たんですけど、面白かったですけどあれも魔法の無いファンタジーですよね。


 虚構という観点からいえば、ファンタジーも現代ドラマも違いは無いんでしょうけれど、魔法をなくして舞台を現代日本にしたら現代ドラマになってしまうんでしょうか。というか、「ラブジェネレーション」はラブコメじゃないかとも思うので、それじゃあ現代ドラマてとラブコメの違いとかって話にもなります。


 というか、まあそういう話はどうでも良くて、読者が現代ドラマに期待することが分かれば良いのです。

 現代ドラマという枠に惹かれてやってきた人たちにこれだと思わせれば良いだけの話で、別の枠との比較という議論はあんまり意味がないですね。


 ということで、良かったら現代ドラマに期待することとは何か教えてもらったらなぁと思います。


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る