2.5 フェアリーテイマーの低レベル魔法(1~3)のレビュー的な(下)

この記事は TRPG ソード・ワールドなんでも Advent Calendar 2019 への寄稿記事です。

https://adventar.org/calendars/4450

------------------------------------------------


A 性能が高い魔法

B まあまあの魔法。それなりに使う

C あまり使わない、ないしは性能が微妙な魔法


 上下に分けた。こちらでは基本妖精魔法、風、光、闇について記載する。また、上に続いてレベル毎ではなく属性毎に記載する。



風属性

【ウィンドボイス】…… C+

 戦闘で使えるような魔法ではない。盗み聞きしたり、離れた仲間と連絡をとるのに便利なのでシティアドベンチャーでは使えるかもしれない。相互にやり取りできるのもこの手の術の中では便利。


 敵にこっそり使わせて PC の会話を盗聴させるのも面白いかも。


 屋内では利用できない点に注意。



【ウィンドガード】…… C

 【ウォータースクリーン】よりも利用頻度はさらに低い。風属性の攻撃って低レベル帯だと何があるかな……高いレベルになってくると利用価値が出てくるかもしれない。



【ウィンドカッター】……B+

 射程30mで起点指定の攻撃魔法。消費 MP は4と若干重い。同じ起点指定の攻撃魔法である【リープ・スラッシュ】には威力で劣るが射程距離と消費 MP で勝る。同レベルの【アイスボルト】に対しては属性の違いを除き上位互換となっている。射程を考えなければより消費 MP の少ない【ファイアボルト】の方が良いが、こちらは起点指定の魔法なのでターゲッティングが無くても使えるのは覚えておいた方が良いかもしれない。


 敵に使わせれば射程を活かして後衛から後衛を狙えるかもしれない。鷹の目が必要ではある。



光属性

【ヒールウォーター】…… B

 戦闘中の行使は現実的ではないが、戦闘後の回復に便利。戦闘中に使えないから当たり前かもしれないが、MP 効率は【キュア・ウーンズ】を上回る。また妖精魔法の回復は他の回復魔法と違いダイスを振るのが1度だけなのでピンゾロで無効になる可能性が低いのも強み。



【ウィスパーヒール】…… B+

 射程が伴う範囲回復である。こちらも戦闘中の行使は魔法制御がないのであれば現実的ではない(つまり低レベル帯だと使えない)が、戦闘後の回復に便利。ただし、魔法生物、魔動機、アンデッドにこの魔法は無効であるため、それらとの戦闘であれば前衛に向かってガンガン使っていける。遺跡探索の場合には威力を発揮するかもしれない。ただ、回復量が魔力点のみなので、少々心許ない。


 実は射程 30m と結構射程も長い。



【プライマリィヒーリング】……A-

 回復量は【ヒールウォーター】と同等だが、射程が付いて戦闘中も使えるようになった。判定回数が1回だけなのでピンゾロで回復できない可能性も低い。だが、消費 MP が5点と重い。


 消費が重いので、激戦の場合に召喚した妖精にこれを使わせ続ける、という使い方もある。初期作成から召喚可能なウィル・オー・ウィスプは魔法拡大/数を覚えている上最大 MP が30もあるのでどんどん使わせる、というのもできる。召喚の度に大金が飛んでいくのは忘れてはいけない。



闇属性

【カーム】……B

 似た効果の【サニティ】と比較して射程が 10m あるし、消費 MP も小さいしでありがたい。抵抗は消滅なので上手くいかない可能性は否定しきれないが、離れたところから致命的な魔法を解除できるのは良い。


 敵が使う場合、PC の放った【ナップ】や【バニッシュ】を解除するのに使えるかもしれない。PL に徒労感を与えないように「回復や攻撃のための貴重な手番を【カーム】に費やさざるを得なかった」のを伝えたりすると良い。



【ディストラクション】……B-

 あらゆる魔法の行使を1ラウンド封じられる、というかなり強い魔法。敵の回復役に叩き込んでやって一気に攻めよう……と言いたいが射程は10mと控えめ。前に出てきたレッサーオーガなどへの対策として使うことになるか。


 敵が使う場合、純魔法使いがこれを受けると何もできなくなるのでほどほどにする方が良い。魔法戦士の場合にこれを打ち込むと攻撃手段を制限されるが別に動けなくはないので丁度いいかも。



【デイズ】…… B

 対象の次の回避力判定を失敗させる、というなんかすごい魔法。消費は4と重いが行使に +2 のボーナスが乗るため当てやすいのも強み。射程も30mと良好。


 確実に攻撃を当てさせて相手を倒したい場面などで使えるかもしれないが、この分の手番で自分も攻撃魔法を打ち込んだ方がより確実なのではないか。相手の回避力が高かったり、前衛の攻撃力が非常に高かったりする場合には使えるかもしれない。ないしは仲間にマギテックシューターがいる場合。【ファナティシズム】でいいのでは、というのはある。


 敵に使わせると回避主体のキャラクターは結構辛い。しかし、魔法は回避できないことを考えると魔法で殴られるのとどちらが辛いのかはよくわからない。判定させてもらえる分魔法で殴られる方が気楽か。そんなわけであまり敵が使うような魔法でないかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る