書き出し祭りってどう楽しむん?

 やあやあ。祭りの回し者(大嘘)、本庄照です。

 ええい、祭りでどう振る舞えばいいか、というのはさっき分かったぜ。という方。

 常連は書き出し祭りに狂喜乱舞しているけど、いったい何にバカ騒ぎしてるんだろう、って思いますよね。


 それでは初心者の方向けに、祭りでどうすればもっと楽しめるのか、ご紹介します!!


***

①会場宣言をしよう!

 書き出し祭りでは、自分が第一会場から第四会場のどこにいるか、を公言してもOKです。ということで、Twitterで書き出し祭りのタグをつけて呟いてみましょう!

 会場をしたらどうなる、というものではないですが、「作者当てゲーム」がしやすくなります。


②作者当てゲーム

 書き出し祭りでは、作者当てゲームがよく行われます。「〇〇さんはどれを書いたのかな〜?」てことですね。作者さんによっては、景品(ファンアートなど)付きとかやってらっしゃいます。しかし、100作品から当てるのは本当に大変なので、会場宣言が大事になってきます。じゃないと当てる気にならねぇ……。


 ※作者当てゲーム、楽しいんですが、答え合わせを祭りの最中にやっちゃうのはよくないです。「あなたは〇〇を書きましたね?」「どうでしょうね~~?」くらいにとどめておくといいです。


 しかし。

 当ててくれる知り合いがおらんわ~い!!!!!!


 っていうとき、ありますよね。特に初心者の方。うんうん、自分もそうだったよ!

 そういう方は作者当てゲームやっても面白くないので、他の交流で楽しみましょう。


③感想を依頼しよう!

 書き出し祭りで一番楽しいのはこれと言っても過言ではありません。

 作品が面白かった場合には何もしなくても感想が集まりますし、全作品に感想を書いてくださる方もおられるのですが、それって意外と少ないんです。

 大変なんだよぉ100作品も感想書くの……(by経験者)。


 ですので、書き出し祭りには「感想を依頼」する文化があります。

 感想依頼を募集して下さる方がいるので、Twitterでそのような方を検索します。

 「書き出し祭り 感想」で検索だ!

 そしてその方のマシュマロ・質問箱で「1-1『面白い巨塔』の感想お願いします!」みたいに書いて、応募するんですね~。

 先着順のことも多いので、そういう場合は早い者勝ちです!


「感想なんか、わざわざ依頼して貰うもんちゃうわい!」と思われる作者さん、多いと思います(サイトによっては癒着とみなされる場合もありますしね)。しかし、ここは恥を捨てましょう。感想を依頼すると何がいいか。


 感想がいっぱい貰えます(小泉構文かな?)。

 そのうえ、分析してもらえたり、その方の強い分野(自分だったらミステリですね)の独自の意見を貰えるというのは、祭りの大きな強みだと思います。

 各自、バンバン依頼を投げていってください!


 自分は書き出し祭りの感想は、基本的に依頼を受けて、配信で感想を述べます。

 よかったらコメントとかしに来てくださいね~(一人だけで盛り上げられるほどのトーク力がないので……)


 そこで交流が生まれるってもんですよ~!

 ※感想を書いてもらったら、作者発表後に感想をお願いした方に「ありがとうございました!」って一言さしあげるとめちゃくちゃ喜ばれます。基本無償なので……。


④感想を書こう!

 えーしんどい、と思われるかもしれませんが、これいいですよ。

 とにかく、モテます(みんな感想が欲しいからね)。交流がめっちゃ深まります。特に配信でやるとマジでモテます。そこでフォロワーさんが増えたり、交流が生まれたりするんですよね~!

 モテるかどうか保証がない? 本庄がもてはやすから大丈夫だよ。

 

 好きな作品にのみ感想を書くもよし、依頼を受けて感想を書くもよし、全部書くもよし。とにかく、何でもいいから感想を書くとよいです。

 感想先は、Twitterでも、noteでも、カクヨムでも、なろうでも、手書きでも(!)、配信でもなんでもOK。自分は配信でやることが多いです(字書きのくせに字を書くのがダルいため)。

 自分は書き出し祭りに参入するとき、その一回前の祭りの感想を100作品全部に書いて、モテモテの状態で祭りに参入しました(謎自慢)。全褒めだったから、正直しんどかったぜ……。


 感想を書くときにもかなり交流が生まれて、祭り関係のフォロー・フォロワーさんが増えますので、それもめっちゃ楽しいですよ~!


⑤投票しよう!

 好きな作品に投票しましょう!

 続きが読みたくなった、純粋に好きである、投票理由はなんでもよし。自分に投票してもいいんですよ(本当だよ)。応援した作品が上位に行ったら嬉しいですよね。

 投票場所は、なろうの各会場の一番下にリンクが貼ってあるので、そこからgoogleフォームに飛んで投票しちゃってください!


⑥答え合わせしよう!

 祭りで一番盛り上がるのは結果発表の時と言っても過言ではありません。


 結果が良かった/悪かったに関係なく、作者が公開されるので、このタイミングで「自分はこれを書きました!!」と、「#書き出し祭り」のタグと一緒に投稿しましょう! そしてその作品に込めた思いをTwitterに投稿するのです。

 その作品を読んだ方がきっと反応をくれるはず。自信がない方も、本庄が必ず見かけ次第いいね押すから安心してね。


 交流が一番増えるとき、フォロー・フォロワーが一番増えるときは、このタイミングですかねぇ。終わってからも楽しいですよ!


⑦後夜祭

 これは一部の方なんですけど、自分も含めて、後夜祭をやることがあります。だいたい、祭り終了日(土曜日)か、その翌日(日曜日)の夜にやることが多いです。

 自分の場合、「葬式配信」と銘打って、あれやり逃した、ここミスった、という後悔の念を昇華する配信をやってたりします。

 ここで、どの作品を書いた誰かというのを紐づけて盛り上がるのがね、本当に楽しいんですよ~!

 毎回やるわけじゃないですけど、配信にはぜひぜひおいでください!

 聞くだけでもいいのでね~! 頑張って盛り上げますんで!


⑧連載しよう!

 書き出し祭りの続きを連載するとね、意外と祭り関係の方に追ってもらえるんですよ。もちろん、結果が良かったら人気も高いですけど、たとえ結果が微妙だろうが、初期速度は普通とは違うことも多いです。

 ぜひぜひ! 連載してください。そこから書籍化した作品も多いですよ!

 ※祭り作品連載開始OKなのは、祭り終了日の24時以降なので注意してくださいね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る