第7話

五時間目と六時間目も終わり、ホームルームの時間がやってきた。


この時間まで俺が呼び出されなかったということは、あれからクラスに何も問題が起こらなかったということだ。


今日はもう、これ以上のもめ事はやめてもらいたい。


次の十分間だけを過ごせば、本日の仕事もやっとお終いだ。


教室に入ると、やはり例の男児二人がとっくみあいの喧嘩をしていた。


今日は一日こんな調子なのか? 


俺はもう、心底うんざりしてため息をつく。


こんな状態で、今日のこのクラスの授業を受け持った他の先生方は、どうやって授業進行したんだろう。


「やめなさい」


俺が引き留めに入ると、二人はすぐに離れた。


が、その瞬間、俺に預けられている子どもの方が、相手頬に自分の拳をぶつけた。


「だから、もういい加減にしろって」


俺は、殴ったその子の手を握ると、横に立たせる。


「ほら、帰りの時間だ。早く支度しなさい」


俺がその子どもと手を繋いでいる間、この子は動けない。


彼は何を勘違いしたのか分からないが、にこにことうれしそうにはしゃいでいる。


他の子どもたちは素直に片付けを始めて、すぐに全員が席についた。


その頃合いを見計らって、俺は手を離す。


「お前もさっさとしろ」


俺は教壇の上から『今日のお言葉』を述べる。


一日一日を大切に、精一杯過ごし、明日のための活力にしようという、ありがたいお言葉だ。


全員が席について、静かに、かつ誠実に、そんな俺の話に耳を傾けているのに、彼はランドセルのふたが閉まらないと、一人で騒いでいる。


「ではみなさん、お元気で。また明日、さようなら!」


とりあえずクラスを解散させて、他の子どもたちを家に帰す。


そうしておいてから、俺はその子どものところへ行かざるを得なかった。


「ねぇ先生、今日の晩ご飯はカレーがいい!」


まだ沢山の子どもたちが教室に残っているのに、大声でそんなことを言う。


「分かった。材料を買って帰るから、大人しく家で待ってろ」


「はーい!」


彼はうれしそうに手を振って、教室から飛び出して行く。


悪い子ではないのだ。


ただ、周囲にうまくなじめないだけ。


「先生」


振り返ると、教室に他の子どもたちが全員残っていて、俺を見下ろしていた。


「先生、やっぱりアイツをひいきしてるじゃないですか」


生意気な女の子が口にする。


「そんなことを、先生に向かって言うもんじゃありません」


俺は立ち上がる。


「先生は、この問題はクラスのみんなで解決するべき問題だと思っています」


これ以上、振り回されてたまるもんか。


「どうすればいいだろう。みんなで考えてみようか」


帰りのホームルームは終わっていたが、俺は机を円陣に組ませる。


「みんなで作った決まりを分かりやすく紙に書いて、貼っておけばいいと思います」


「それを忘れないように、毎日朝の会で読んだ方がいいと思います」


「止めるように注意する人を、決めればいいと思います」


「注意された人を表にして、分かりやすくすればいいと思います」


次々と建設的な意見が飛び出す。


なるほど、子供たちの意思は出来る限り尊重するのが教師の役目だと、俺は改めて実感した。


「じゃあ、誰がその役を最初にやるのか、決めなくちゃいけないな」


俺がそう言うと、子供たちは一斉に元気よく手を挙げる。


「最初は先生が決めよう。一番態度のいい子は誰かな?」


素直でかわいい俺の子供たちは、みんな真剣な表情で、背筋を真っ直ぐに伸ばした。


「じゃあ、背中が一番ピンとしていた子にしよう」


俺は、一人の子供の肩に手を置いた。いつも彼と喧嘩をして、殴る方の子どもの肩だ。


子どもたちは翌日、自分たちで作ったクラスのルールを、一覧表にして早速壁に貼りだした。


注意された数は、お当番が名簿にシールを貼っていく。


当番は一週間交替で、その順番も子どもたちが自主的に決めた。


「先生、なにこれ! こんなのダメだよ!」


俺と手を繋いで登校してきた子どもは叫ぶ。


「じゃあ多数決をとろう、賛成の人?」


子どもの顔が青ざめる。


反対者など、他にいるわけがない。


「俺、聞いてないし」


「今聞いただろ」


握りしめるその子どもの手から、俺は自分の手を引き抜く。


「これは先生が決めたことじゃない。クラスのみんなが自主的に話し合って決めたことだ。クラスの一員として、仲間として、どうすべきかは分かるよな」


俺は教壇に立った。


「さぁ、朝のホームルームを始めよう」


にこにこと満足気な、元気な子どもたちの顔が輝いている。


俺が面倒を見ている子どもに対し、いつも殴ることで対抗していた子どもが、『みんなのルールに反対した』という理由で、最初のシールを貼った。


明るい笑い声が教室に響く。


暴力を使わない手段で訴えるということを、学ぶことも大切だ。


このクラスの子どもたちが、どれだけ一方的に誰かを責めたとしても、やがて順番はめぐり、自分が評価される側になるということに、まだ気がついていない。


いや、もしかしたら、もうそれに気づいている子も、この中にはいるのかもしれないな。


子ども同士がお互いに切磋琢磨して、向上に努める姿は、とても美しい。


やがてこのクラスの混乱は収まり、俺はスムーズなクラス運営が可能になった。


子どもの成長を間近に見られることは、本当によろこばしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る