第8話 悶々とした気持ち

 しっくりしないまま、日曜日に突入してしまった。休みのほど嬉しいものはないが、星宮先生に会えない。休日に入る前に、怪我の具合を心配すべきだった。まだ歩き方がおかしかった。

 ラッピングされた琥珀糖を鞄に忍ばせたまま、薫子さんに頭を下げた。梅雨入りで今日は土砂降りだと天気キャスターは自信満々だったのにもかかわらず、雲はうっすら空にかかる程度で、太陽が顔を出している。

「いつもありがとうね」

「構いません。掃除でいいですか?」

「うん、お願いね」

 梅雨の時期に合わせて大掃除をしようとしていたらしいが、この天気だ。まさか晴れるとは思わなかったようで、客足が遠退くことはない。親父から押しつけられた手伝いを給料前払いに変え、蓮見和菓子店までやってきたのだ。

「テスト前じゃないの?」

「赤点は取らない程度にはやってるんで、大丈夫です。それにテストは七月だし」

 酷い点は取らないはずだ。多分。

 薫子さんはお茶を入れるから中に入っていてほしいと言う。何度か上がらせてもらった居間には、誰もいない。和室にちゃぶ台は、親父の古い実家でも見ない。人様の家だが、落ち着くのは根っからの日本人だからなのかもしれない。

 お盆にコーヒーと今朝作ったばかりだというどら焼きが乗っていた。あんが多すぎてまるまると膨らんでいる。

「この前の琥珀糖はどうなったの? 美味しくできた?」

 薫子さんからすれば、緊張の空気を破ろうとした優しさだろう。今の俺には耳の痛い話だ。

「……作った。多分、美味いと思う」

「食べてないの?」

「ないです」

 鞄から箱を出し、薫子さんに手渡した。

「え?」

 そりゃあそんな声も出すだろう。記念日でもないのに、気合いの入った箱を見れば。

「これ……」

「お世話になってるんで、どうぞ」

「ありがとう……」

 訝しげな目を俺に向け、嬉しいというより困惑に近い。

「和菓子屋の人に和菓子を渡しても、困るだろうけど」

「ううん、まさか。とっても嬉しいわ。ちょっと待ってて」

 薫子さんは立ち上がり、またどこかへ行ってしまった。

 後付けの理由だが、実際に親父共々お世話になっていることは事実だ。

 戻ってきたとき、手には封筒を持っていた。

「これ、あげる」

 封筒ごと受け取り、薫子さんは開けてみてと言う。

「……プラネタリウム?」

「新しくプラネタリウムができたんだけど、そのチケットなの。よければ行ってきてね」

 ああ、そういうことか。

 詳しい事情を話さなくとも、薫子さんには察していた。

 リボンや包装紙を見て、これは自分を想って包まれたものではないということ。別の誰かを想い、渡すべき相手は他にいたということ。

 きっとこのプラネタリウムのチケットは、愛する人と行くべきもので、本来渡すべきはずだった人と行っておいでと、薫子さんは告げている。チケットは勇気の塊だった。新聞紙や雑誌より軽いのに、俺にはずっしりと重く感じた。

「…………すみません」

「何を謝っているの?」

 大人の余裕で、春の風のように暖かな笑顔だ。俺は、自分のことしか考えられない余裕のない子供。

 薫子さんは、それ以上掘り下げないでいてくれた。天気のや作っている和菓子の話など、角が立たないような話ばかりだった。

 開店の準備のためにフロアに戻ると、すでに客人が扉の前にいる。俺はホウキの片づけもせずに、急いで内鍵を開けた。

「先生…………!」

「びっ……くりした……」

 先生だ。俺の担任だ。ラフな格好に、いつもの黒縁眼鏡はない。クラスで俺だけが知っている。俺だけの特権。

「ど、え、なんで?」

「あの……和菓子を買いに……」

 聞かなくてもその通りすぎる。ここは和菓子屋だ。星宮先生は、蓮見和菓子店に興味を持っていた。

「お客様? どうぞ中へ」

「大丈夫なんですか?」

「ええ、今開けようと思っていたところなんですよ」

「お邪魔します……」

 なんだかとてつもなく恥ずかしい。家族に知らない私生活を暴かれたようで、背中に緊張と汗が集中している。変質者と言われようが、先生の回りをうろうろしたくなる。

「この前の……あの和菓子……」

「この前?」

「えと……」

 星宮先生は俺を一瞥すると、柏餅を指差した。

「とても美味しかったので」

「……美味しかった」

 薫子さんは目を見開く。復唱ついでに俺を見るのはやめてくれ。居心地が悪い。逃げ出したい。

「それと、白あんを使ったおまんじゅうを」

「何個にします?」

「二箱お願いします」

「かしこまりました」

 ひとりで食べるわけではないだろうが、渡す相手が気になる。そわそわしていたのか、星宮先生は俺を見て微笑んだ。

「片方はね、おばあちゃんに贈ろうと思って」

「……きっと喜びます」

 萎んだ風船が一気に膨らみ、空へ飛び立つようだ。単純すぎる。

「一ノ瀬君はお手伝い? えらいえらい」

「先生、この後の用事は?」

「……特にないかな」

「なら、途中まで送っていきます。俺も暇だし」

「ありがとう」

 襟元から見える白い首は包帯も取れ、跡も残っていない。

 先生、と呼ぶと薫子さんは不思議そうな顔をするが、何も言わないでいてくれた。母親でもないのに挨拶をしていいものか、干渉できる範囲を推し量ってくれた。薫子さんは良い人だけれど、何でもかんでも話せる仲ではない。それは親父も含まれる。

「先生……その、怪我は大丈夫ですか?」

 これだ。この一言を言うだけで、長い年月を費やした。それくらい、勇気と軟弱が入り混じった言葉だ。

「ありがとう……」

 先生の声は、泣きそうに歪んでいた。気づかないふりをすべきで、空を見ては鳥の数を数えようとしても、あいにく鳥は飛んでいない。

「一ノ瀬君、ありがとうね」

 二度目のありがとうに、空から目をを外した。

「あのとき……一ノ瀬君が連れていってくれたんだよね」

 あのとき。目まぐるしくここ数週間での出来事が浮かぶ。

「怪我したとき?」

「うん。あんまり覚えていなくて。救急車で運ばれて、気がついたら五十嵐先生がいたんだ」

 なぜそこで天敵の名前が出てくるのか。

「病院で僕の手を握ってて、」

「聞きたくない」

「……ご、ごめん…………」

「や、違う、そうじゃない。それで?」

「……手が、違うって言ってた。大きさとか暖かさとか、馴染まなくて。五十嵐先生にずっとここにいたんですか、って聞いた」

「そしたら?」

「いました、心配していましたって。でも、ずっとではないんじゃないかって思ったんだ。一ノ瀬君の声をずっと聞いていたような気がして。保健室の先生に聞いたら、背の高い生徒が運んできてくれたって。救急車来るまで、側にいてくれたんでしょう?」

「あ、ああ…………」

「本当にありがとう」

 まっすぐに向けられる声に、無意識で鞄に手を入れていた。握るのは封筒に入ったチケット二枚。

「この前、俺に星を好きになってほしいって言いましたよね」

「うん」

「だったら、教えて下さい」

 ラブレターを渡すときみたいに、心臓があっちこっち動き回っている。生まれてこの方、渡したことは一度もないけれど。

「これ……新しくできたところだよね? どうして持っているの?」

「もらいました。先生、連れていって下さい」

「え……今?」

「はい」

 おそらく、先生もパニックを起こしている。いつ行くかが問題ではない。誰と行くかが問題だ。

「でも……さすがに……そんな顔しないで」

 よほど泣きそうになっていたのだろうか。

「星について勉強したいだけです。先生なら詳しいだろうし」

 苦し紛れの言い訳だ。

 先生は困った様子で首を傾げると、チケットを受け取った。

「僕も、ここに行きたかったんだよね」

「そうなんですか?」

「……行ってみる?」

 夢のようで、現実だ。何度も本当か聞き返したかったが、なかったことにされるのも嫌なので、交通手段は何か聞き返した。

「車で来たよ。もう運転できるようになったから。駐車場に停めてある。行こう?」

 俺の方が足幅は広いはずなのに、先生は先に行ってしまい、慌てて追いかけた。気持ち、少しだけ離れて歩いた。意味もない行動でも、罪の意識からは逃れられた。

 お邪魔します、と助手席に乗ると、先生はボックスの中を開けるように言った。

 中から出てきたのは、先生にあまり似つかわしくないサングラスだ。

「それ掛けて。一応、生徒だし」

「これ先生の?」

「ううん。元彼」

 元彼と言ったか、今。五十嵐よりもパワーワードだ。

 先生らしい安全運転で、駐車場を後にした。

「似合うよ。どこかの組の人みたい」

「ときどき、生徒に対する言葉じゃないものが交じるよな、先生は」

「でも似合ってるからいいじゃない」

「元彼ってなんだよ。それを俺に掛けさせるのか」

 なぜか先生が吹き出した。先生が笑うたび、俺の機嫌は損なわれていく。でも別のメーターが上がっていく。なんだこれは。

「先生は別れた人の物を捨てないタイプなのか」

「そうだね。ただの物だし。さすがに指輪やピアスは捨てるけど」

「ピアス……右耳に開けたんですか」

「どうして知ってるの?」

「保健室で星宮先生が寝てるときに見た」

「彼氏に開けられたんだよ。深い意味はないって。もうほとんど塞がってるし」

「俺にとっては、充分に深すぎる理由だけど」

 またまた先生は笑う。先生が笑うと、俺は嬉しい。別のメーターは下がるけれど。

「ところで、どんな経緯があって、チケットを手に入れたの?」

「紆余曲折いろいろありました。それはもう、胸が締めつけられるほどに」

「なにそれ。今日の一ノ瀬君は面白いね」

 琥珀糖の話はなしだ。とてもじゃないが、話せない。

「先生には笑っていてほしいです。今まで辛いことがあっただろうけど、楽しいことだって待ち受けている……と思うから。恋愛だって、一生の出会いがあるかもしれない」

 最後まで言えずに、声が震えた。星宮先生は返事をしなかった。黙って前を向き、先を見据えている。大人びていて、運転もできて、社会人なんだと痛切に感じる。

 着く頃になって、先生は口を開いた。

「時間があったらさ、ちょっとお茶しない?」

「…………したい」

「いろいろお礼をするよ。柏餅も美味しかったし。サングラスどうする? 外していく?」

「外しますよ。なんで笑うんですか」

「似合う似合う」

「プラネタリウムは真っ暗だし、大丈夫でしょう」

「入る前に止められるかもしれないしね。反社の人はダメだって」

「先生…………」

「あははっ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る