原文ママ

 夜の森は不気味な静けさと、時折響く不気味な鳴き声によって、疲れを癒そうとする宿営者たちの休息を妨げる。


 不気味に響く声は、夜行性の鳥のものだと師は言った。


 木々の合間にあって、落ち葉などにも埋もれずにいた僅かばかりの剥き出しの地面に薪を積み、火を熾して向い合せで座っている二人。


 暗闇の中にそこだけは煌々と、火が灯火となり周囲を照らしている。


 片方の男は年若く、子供のあどけなさが表情の上に残っていた。


 もう一人は老人で、豊かな口髭が真っ白に染まるほどの年月を生きたものと見えた。二人とも軽装ながら、市井のものではない上等の武具を身に付けている。老人は武勇を馳せた名のある騎士だ。




 また梟の鳴き声が不気味に木霊した。


 思わず顔を上げ、夜空を伺う青年に老騎士は目を細め、笑みを浮かべる。


 青年の生まれた国とは違いすぎる世界。森の様相までがまるで違うのだから、その心細さはいかなるものか。


 青年は異世界から来た迷い人だ。彼の世界のこの季節は、雨が多く降り、湿気が高くてじめじめするのだと聞いていた。こちらの世界はカラリと空気が乾燥し、山火事が自然に発生することもあるので注意が必要だ。


 針葉樹が生い茂り、昼なお暗い森が彼の一般的な森のイメージだったから、たぶん、北のほうの国なのだ。老騎士はそう思っている。


 南へ行くほど木々は巨大になるが、空気が乾燥しがちな土地ならば木々はひょろりと高くてまばらに生えるばかりとなる。そういう森を、彼は林と認識した。


 学者の卵というわけでもあるまいに、細かい知識を備えていて驚かされたものだ。




 闇夜に鳥が鳴いている。


 今日は夕刻から曇りはじめ、残念ながら青年の好きな満天の星は望むべくもない。周囲の様相も、従って、木々もまばらな南の森なのか、鬱蒼とした北の森かは判別がつかない。ここは人の手が入る里山であり、本当のところは整備された人工の森だ。城の影が闇夜にうっすらと浮かぶ。


 このような里山はなおさらに郷愁を誘う。


 老騎士は、自身の半生を懐かしそうに目を細めて、向かいの青年に話して聞かせていた。


「……騎士というものは厄介でな。何かの呪いのように、己の仕える主家の為にしか生きられぬと信じ切るものなのだ。」


 ぽつり、と。小枝を焚火に放り込み、はぜる火を見つめて目を細めた。


「先生が国を離れたのは、無能な王が国を滅ぼしたせいだと聞きました。」


 今までは気になっていても聞くことのなかった疑問だ。青年は恐る恐ると老人の顔を盗み見る。かつての主君を悪しざまに言われることは、どれほどの事情があろうとも不快なことではないかと気を揉んだ。


「生き恥を晒して、今ものうのうと過ごしておるだけよ。」


 さして気にした素振りでもなく老人は軽く首を振って否定とし、ひょうひょうと答えを告げた。懐かしく過去を遡り、遠く離れた祖国を忘却の彼方より呼び戻している。




「無能な王であったかも知れぬ。腐りきった王政に、わしを含めて腑抜けきった騎士たちしかおらなんだからな。」


 腑抜けた騎士たちは主家の滅亡に殉じて血のぬかるみに次々と沈んでいった。


 先頭を駆けたこの老騎士も、彼らと同じく王家と共に滅びる道を選んだものだった。


 なんの因果か、従者に救われた命だ。


 主に恥を掻かせるかと詰れば、名誉を守るためで御座いますと叱りつけられた。


 騎士の誇りをまっとうするだけの価値すらも、当時の祖国には残されてはおらず、ただ暗愚と疑心と狡猾とに翻弄されるばかりであるならばと、急激に力が失われた。




「国が亡びたのなら、騎士としての生命も終わったのだ。守るべきを全て失った。主家は滅び、王家は無く、そして、民は守るべき価値もなかった。」


 無能な王。しかし、それ以上に許しがたい、あまりにも愚かな民衆の為に国は亡びた。


 革命が起きたのだ。


「しばらく後、血なまぐさい粛清の風が故国の全土を吹き荒れたことを知った。愚かな民衆は、愚かゆえに踏み止まることを知らず、血に飢えた獣の如くに暴走した。王侯貴族に対する積年の恨みと言う者もいるが、そのような生ぬるい状況ではなかった。」


 時に過激な単語をも交え、それでいて老人の語り口には恨みつらみの感情は滲んでいない。


 他人事のように語る師の言葉に耳を傾け、青年はじっと控えめな態度を守っている。老騎士は目を細め、思慮深い弟子に気付かれぬように微かな笑みを零した。




 火が爆ぜると、若い弟子はわずかにたじろぐ。


 彼の居た世界では、このように頻繁に火を熾して人々が囲むということもなかったのだろう、と適当なあたりを付けて、騎士は静かに火の中の灰を均す。そうしておいて、またぽつりぽつりと夜長の暇つぶしを語り始めた。


「酷い時代の到来だったと言う。圧制を敷かれていたと、犠牲にされていたと思い込んでいた者たちは、ようやくにして真実を知らされたのだ。我が祖国は貧しく、外敵が多く、それゆえに民も貴族も苦しんでいた。犯人捜しというべきか、誰かを悪者にすることがもっとも簡単な方法だったのだろうな。支配階級の排除に留まらず、理想の為と称して共に戦った同胞同士が相争い、粛清されていった。暮らしが楽になるはずもなく、楽になった者がおれば闇討ちで襲うという歪みようだ。……恐怖が支配するは、すでに国と呼ぶこともおこがましい無法の土地じゃ。民衆は愚かゆえ、自身の置かれた場所を知らず、自身の行為を疑うことさえなかったのだ。そうして、我が故国は消え失せた。」


 難しい言葉と喩えの並びに、青年は自身の知る限りのイメージを膨らませる。……浮かんだのは、魔女狩りを描いた絵画だった。


 衆愚政治を敷き民衆を愚かなままで置いたのは、他ならぬ王侯貴族、騎士たちなのであるが。


 自嘲の笑みを浮かべた老騎士は、手元の棒切れをたぐり寄せて焚火をかき混ぜた。


 ことさら激しく炎は燃え上がる。


 煌々と照らされる老いた笑顔は無表情なのだと、青年は知った。その瞳には何の色も映らない。


「結末はさらに滑稽だ。……民は自らが望んだ自由の中で、混沌とした世相を作り出した。今では当時を指して暗黒の時代と呼んでおるそうだが。生き辛い社会が出来上がった。誰も彼もが、他人を疑い、家族すら裏切り、密告で差し出す……地獄のような体制がしばらく続いたそうだ。」


 老人は、飽きてきたかのように話の調子を速めた。詳細だった言葉は、少しだけ乱雑になる。


 青年はこの寓話がクライマックスに差し掛かっていることを予感して、腰を浮かせて姿勢を正した。




「最後はお約束の展開よ。疲弊と混乱で戦力が皆無となった故国には、隣国の兵が攻め入った。手薬煉引いて待っておった甲斐があろうというものよな。そうして、攻め入った兵士たちに、故国の市民は諸手を上げて歓迎の意を伝えたのだそうだ。支配に慣れきった民衆は、自身の手には持て余すからと、いとも簡単に国政を明け渡した。民衆は最下層とはいえ、奴隷に落とされることもなく、もとより欲もない善良な民衆は、皆が満足したという話だ。」


 道化師のよくやる仕草で、老騎士は肩をすぼめた。


 青年が微妙な笑みを片頬に浮かべかけて、慌てて自重して引き締めるのを見る。なおさらに滑稽で、笑えない寓話の不出来にため息を零した。


「しかし、そうなると立つ瀬がないのが、わし等、騎士や貴族といった面々でな。」


 自虐の寓話が続くことを、どうやら青年は歓迎してはいないようだと感じ取る。


 けれど、どうにも話が途切れるのは惜しいと、ついつい言葉を続けてしまっていた。


「なんのための革命であったのか。なんのため、騎士たちは守るべき民に討たれて死なねばならなかったのか、答えを出すことをわしは拒んだのだ。」


 逃げたのだ、と老いた軍師はぽつりと言った。




「民衆が蜂起しただけで、一国の軍勢が脆く崩れ去ることなどあるのでしょうか?」


 青年は疑問を口にのぼせた。


 森を抜けた先にある王城にも、多くの騎士が集っている。その厳しい鍛練の様子も、日ごろから見慣れているくらいだ。彼らを重ね合わせ、市井の人々を思い出すほどに、その連想は浮かびようがないと思えた。国民が結束したところで、装備の面で軍隊には敵うべくもないのではないか。


「うむ。あの革命は一から十までが民衆の手によったわけではない。裏で手を引く者がおったのだ。」


 でなくては、あれほどスムーズに暴徒と化した民衆が他の国に呑まれることなどない、と師である老人は語る。


「謀略が動いておった事を見過ごした。それは国王よりむしろ、臣下の落ち度じゃ。祖国が滅んだのはな、そういうわけで王侯貴族のせいではない。……愚直な、老いた軍師の慢心だったのだ。」


 それきり口を噤んだ騎士の顔を、煌々と焚火の炎が照らし続ける。


 かける言葉を探している風の青年も、やがて諦めた様子で地面へと視線を落とした。




「国など、民衆には不要なのかも知れぬ。ただそこにある土地にしがみつき、日々を生きているだけで満足している者たちにとっては、国王や騎士の顔かたちが変わることなど、食事時のパンの種類ほどにも重要ではないのだろう。」


 懐かしく往時に思いを馳せる老いた騎士の顔は、それでも思いのほか晴れやかなものに見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

来訪者外伝 生き恥 柿木まめ太 @greatmanta

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ