第27話 白露 前編

「そろそろお店開けようかしら」佳奈子は手を叩き、エプロンの端を整えた。ドアのガラス窓から差し込む光が少しだけ眩しかった。太陽の軌道が少しずつ下がっている。日差しはまだ力強くても、地球は律儀に太陽の周りを回っていて、季節を推し進めていく。普段は意識をしないことでも、ふとした瞬間にこうして感じることができるのは、やはりここが特別な場所だからなのだろうか。


「はい」

 椅子の位置を直していた結衣はホールを離れ、店のドアを開けた。空気は暑くても、柔らかくなっているのがわかる。結衣は一度大きく息を吸い込んだ。それだけで元気が出てくるから不思議だった。フックに掛かっているプレートをひっくり返し、『OPEN』を見せるようにして、ドアを閉じた。

 開店からしばらくは誰も来ない。結衣はカウンターの片隅に立ち、じっとしている。不意に呼吸を止め、静かにゆっくりと吐き出す。自分の呼吸をカフェの呼吸と合わせる姿をイメージする。緊張と弛緩を行き来する時間は、まるでカフェがまどろみの中にいるようだ。


 上下する胸の中で、結衣は圭のことを思った。仙台から無事に帰ってきた圭を笑顔で迎えた自分に、何かを言う資格はなかった。心配も寂寞も全てはなかったことにする。その方が簡単で賢明だと、自分に言い聞かせた。そうしてあの時の「でも」の続きを封殺することで、結衣は圭と再び向き合うことができた。

 夏休みの期間、結衣は春と同じく、オープンからクローズまで店で働くことにしていた。週に四日のシフトもいつもと変わらない。サークルの飲み会前に果帆が寄ることもあるし、夜には圭が迎えに来てくれる時もある。誰かがドアを開くたび、結衣はもしかしたらと想像をしてしまう。アルバイトを始めた頃は考えもしなかったことだった。いつの間にか、自分の周りには、自分のことを気にかけてくれる人ができた。自分も同じ気持ちで接することのできる人たち。個人的な感情を簡単に排除できるほど、結衣は器用ではなかった。だから、まどろみから立ち上がるようにドアの鈴が鳴ると、結衣は素早くカウンターから離れ、ドアに近づく。


 ドアから覗く顔はよく知っていた。

「春菜さん、いらっしゃい」

 春菜が来るのは珍しいことではない。路地裏にひっそりと佇む《カフェ・ラ・ルーチェ》からは大通りを挟んで反対側、その通りに面した場所に店を構える春菜は、休憩と称してカフェにやってくる常連だ。同業他社、どちらも個人経営のカフェにあっては、直接的なライバルであり、それ以上に二人はよい仲間だった。度々佳奈子を訪ねてきては、この学生街の未来について、カフェの将来像について、気軽に話をして帰っていく。

 ただ、いつもと違うことがあるとすれば、そうして店にやってくるのは大抵ランチタイムとティータイムの間、どちらの店も比較的閑散とする時間帯だということだ。朝からやってくるのは珍しい。


「あら、今日は早いのね」カウンターから佳奈子が意外だと声をかける。事前に連絡を取り合わないのもいつものことだ。まるで井戸端会議のように、二人の間に話題は尽きない。春菜は「ちょっとね」と佳奈子の正面に座った。結衣がすかさずおしぼりと水の入ったグラスをカウンターに置く。

 結衣に礼を言いながら、春菜はバッグを弄り、クリアファイルを取り出した。

「これ、やってみない?」春菜の声が一オクターブほど上がる。結衣は、佳奈子の正面に掲げられたファイルを横から覗き込んだ。鮮やかな青色に塗られたポスターに浮かぶ文字に目が留まる。


「学園祭、ですか?」

「そう。結衣ちゃんの大学」

 結衣の通う大学では、例年十一月初旬に学園祭が執り行われる。学生が主体となった、比較的規模の大きいイベントだ。色々なサークルが所狭しと店を出し、ステージではアイドルや歌手が歌ったり踊ったり、芸人が漫才やコントをしたりと、二日間の行程は多彩だった。

「出店はできないわよ。日程はともかく、設営する機材とか、うち持ってないし」佳奈子が掌を力なく振った。「それに学生さんの邪魔をしちゃ悪いでしょ」

「そうじゃないの。ここ、よく見てよ」

 春菜の細い指先が、ポスターの一点を差した。地域の皆様へ、と題して、実行委員会からの嘆願が書かれていた。


「店舗の提供?」

 そこには確かに、学園祭期間中に店舗のスペースを提供してほしい、という旨の文章が並んでいた。

「最近は団体数が多くて、大学の教室とかだけじゃ足りないんだって」

「そうなの?」

「そういえば、果帆が言ってました。出店も展示も全部抽選で、当たらなかったら目も当てられないって」

 その抽選はかなり熾烈でシビアらしく、どれだけ伝統のあるサークルでも、外れたらそれでおしまいなのだという。各団体で一票しか応募できないため、中には複数のダミー団体をでっち上げ、それでどうにか出店権を確保するようなサークルもあるらしい。


「最近の学生さんも大変なのよ。それで、例えば展示場所だったりステージだったり、そういうのを貸して欲しいってこと、みたい」

 春菜の言いたいことがなんとなくわかってきた。つまり、それを一緒にやらないか、ということらしい。思案顔になった佳奈子が結論を出すまでに、あまり時間はかからなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る