再会は別れの序なり

蒸奇都市倶楽部

再会は別れの序なり

 二人は帝都の一角で再会した。

 通りの両側には多くの人垣ができている。人々は手に柏葉と旭日があしらわれた小さな国旗を手に、期待の表情で何かを心待ちにしていた。

 だが、再会の二人にとって通りの光景は興味をくようなものではなかった。

「久しぶりじゃないか」

 東へ向かう者が云った。

「久しぶりかはわからぬ。だが二百九軸時じくじぶりではある」

 西へ向かう者が応える。

「ふん、あの時から変わっていないねえ君は」

 東へ向かう者はにたにたした笑いを浮かべながら、

「ところで君はいまどのあたりの時代を学んでいるんだい」

「西の首都、栄洛エイラクが落ちた。勝利者であるはずの民衆は帝国の遺産をめぐって衝突し、新たな複数の支配体制が生まれようとしている、そんな時代だ。残された皇族は離散。処刑される者もいれば他の血に呑まれる者もいるな。嗣子ししは母親ともどもうまく難を逃れたようだが後代の文献にはその記録が無く――」

「僕も結果だけは知っているよ。だけどみなまで云わないでくれ。僕は東の首都、燕京エンキョウが落ちたところまでさかのぼったのだけれども、栄洛陥落との開きは二百五十年近くにもおよぶからね、結果はともかく、理由まで明かされたら知る楽しみが減ってしまう」

 東へ向かう者は首を振って西へ向かう者の説明を遮った。

「現代からさかのぼって調べているのか」

 西へ向かう者は感情を交えぬ口ぶりで云った。抑揚のない口吻こうふんはともすれば憮然としたものを感じさせる。

「〝今〟にいたる原因を一つ一つ解き明かしていくようにね。そういう君は時間の流れに従って歴史を学んでいるのだね」

 東へ向かう者はにたにたした顔のままであるが、口吻そのものは西へ向かう者と変わらなかった。見る者がいれば、表情だけ張り付けているといった印象を受けただろう。

「感情と出来事をり合わせた結果が歴史であるのならば、〝今〟へ向かって積み上げていくのが自然な形だ。〝始点〟をどことするかの判断は難しかったがね」

「〝始点〟だって? それは御許おんもとよりくだった日じゃないか? いずれにせよ、この学び方の違いがよい方へつながるといいね」

 西へ向かう者は何も答えなかった。それをいいことに、東へ向かう者がつづける。

チュンといったか、さっきも言ったけれど、僕は燕京エンキョウなる都が落ちたところまでさかのぼった。ざっと二百年前だ。色々な人間が舞台に上がってくるけれど、みんな自分より得する者を許せないようだね。そうして許せない側が多いと、数をたのみに少数の得する側を引きずりおろしてしまう。得する側が多いとそのまま数で押しきってしまう。誰も彼も、みんなその時々の自分の都合ばかりで動く」

 そのとき堵列とれつうちを右から左へわっと歓呼が駆け抜けた。人々が身を蕩揺とうようさせる。あたかも強い風が吹いて水面が瀝々れきれきとうねり立つようだった。

 人々が見やるかなたから黒山の一団が行進してくる。石畳に足音を響かせ、通りの中央を乱れなく闊歩してくる。

 軍服姿の一団が目の前にさしかかると、勝ってこいよ、西欧に負けるな、東和に勝利あれ、若者に未来あれ、などと出征兵士への礼讚らいさんが絶え間なく発せられる。

 声援を受ける当の志願兵たちは照れた表情を浮かべながら、励ましと声援に送られて駅の方へ進んでいく。

「彼らもやがて歴史になる日が来るのだね」

「しかり。だが今はまだ学ぶべき歴史にはなっていない」

「もっともだ。僕たちにはまだまだ学ぶべき事項が多い」

 西へ向かう者は表情を変えず西へ歩み去った。

 東へ向かう者はにたにた笑いのまま東へ去った。

 どちらも新たなるものを学ぶために。

 こうして再会の二人は離れていく。

 あまりにも忽然こつぜんとした再会と別れではあるが、二人はなにも云わない。

 お互いにまた出会うという予覚があったから。


 二人は帝都の郊外で出会った。

 人通りはほとんどなく、いくら日中とはいえげきとしすぎている。みかどのおひざ元とは思えないほど静まりかえっていた。ときどき通りかかる者も気がそぞろで、地に足がついていない様子だ。そのくせ自分の足元以外には視線がいかぬように足早に通りすぎていく。

 もっとも、二人にとってはどうでもよいことであった。

「久しぶりだねえ」

 東へ向かう者が云った。

「四十七か月と三日目の奇遇を久しぶりというのならば、その通りではある」

 西へ向かう者が応えた。

「さほど変わりないようでなにより」

 東へ向かう者がせせら笑う。

「あれから新たに学んだと思うけれど、どこまで進んだんだい」

 西へ向かう者はやや間を置いてから、

「この国が実質的に生まれるところまでは」

「実質的に、ということは八十年ほど前、御一新により体制があらたまったころだね、東も西も自国の事情に手を焼いていた時代だ。〝今〟にいたる道筋もようやく見えてきたんじゃないかな」

 東へ向かう者が一気に云いきっても、西へ向かう者は黙然としていた。

「僕の勉強もそろそろおしまいだ。ラティウムの崩壊までさかのぼったからね。史上初の大国も、歴史として振り返れば実にあっけないものだ。簒奪さんだつ者のちょっかいさえなければ、もう少しだけ残っていられたはずなのだけれども」

 そのとき、遠方で砲声が響いた。

 東へ向かう者も西へ向かう者もその音に聞き流す。

 が、周囲の者はそこまで超然としていない。音が聞こえてすぐに屋内へ消えた。

 先の砲声を塗り潰すようにまた別の砲声がして、さらにそれを上書きするように別の砲声にかき消され、何度も繰り返されてなお響く。

「ところで君、西欧の軍隊がこの街のすぐそばまで攻めてきているじゃないか。だけど彼らはそこで機関式要塞とやらに阻まれて先へ進めないで、ずっとこの街を取り囲んでいる。時々はああいうふうに大砲を打ちこむけれど、ほとんど習慣みたいなものだね。……この戦いはどちらが勝つと思うかね」

 東へ向かう者はふんと鼻で笑って、はじめて身の回りで起こっている事情に触れた。

「未来を見る力などない」

 西へ向かう者はにべもなく即答した。表情ひとつ変わっていない。

「つれないものだね。歴史を学んでいる僕たちだからこそ、『どれ、ちょっと未来を占ってやろう』ぐらいの気概を持ってもいいものじゃないかね」

「関わり合いのない事態についてとやかく云う権限は持っていない」

「ふん、昔と違って関わり合いがないからこそ、好き勝手に云える自由を得たのだよ。傍目おかめの口出しに影響力なんてないんだ」

 東へ向かう者は口をへの字にして通りを去った。

 西へ向かう者もそのまま歩み去る。

 こうして再会の二人は離れていく。

 また出会うだろうと、別れも告げず。


 二人は帝都のとある市場で再会した。

 人々が入り乱れている。商品や金を狙った暴漢が徒党を組んで押し入ってきたさなかであった。市場の側も黙って暴威に従うわけではない。互助と自衛を目的に、市場の仲間同士で組合や自警団を組んで抵抗していた。そんな騒動のなかにあって、市場の隅にいる二人に気を払う者はいない。二人もまた周囲に気を払わない。

「久しぶりじゃないか」

 東へ向かう者が云った。

「二百十日ぶりだ。そろそろ学習を打ちきってもいいと考えている」

 西へ向かう者がいきなり切りだしたので、東へ向かう者は意想外と頬を緩ませた。

「君がそう云いだすとはね……、なぜだい?」

「あまりにも変わり映えがしないのでな」

 西へ向かう者は周囲を見回す。

 どこでも人が揉みくちゃになっている。殴り合い、蹴り合い、振り回し合い、印も旗もないのに敵味方の区別をどうやって識別しているのか。東へ向かう者のそばに、放り投げられた若者が転がりこんできた。近くに積んであった野菜がくずれ、乱闘のど真ん中へと転がっていき、踏みしだかれて泥まみれになる。

 東へ向かう者は緩ませた頬を大きくゆがませた。

「変わり映えしないのはずっと前からじゃないか。見えるところでも見えないところでも、生まれてからずっと争いはあったんだよ」

「質が違う。あのころはまだ統制が効いていた。被害も少なかった」

「統制が効いていたのは神という理念と、支配者の権威インぺリウムが絶対的だったからだよ。被害の少なさも技術の未熟さと争いの範囲が局所的だったからだ。しかしこんな争闘は、それこそ数えきれないほどあった。学んできた君ならもう知っているだろう」

「学んできたからわかるのだ。神という理念は共通性をうしない、かつてほどの求心力をなくした。国は四分五裂し支配者の権威も地に落ちた。統制は損なわれ、いまや科学という野放図な暴君が人々の争いを激化させているありさまだ。技術の進歩が被害と範囲の拡大を招いている」

「すべては簒奪者ジョン・ピエールの功績だね」

 その名が出て、西へ向かう者は押し黙ってしまう。

「まったく、〈智慧Sophia〉と〈権力者Dominus〉といいひじりこの自立といい、彼は上手くやったものだ」

 衝突は収束しつつあった。暴漢の側が目的を遂げたようだ。

 市の売り物や売り上げは彼らのものとなった。運の良い者は蹴散らされたまま逃げだし、運の悪い者は暴力に酔った男たちに囲まれて袋叩きにあっている。往来の真ん中にはうつぶせになったまま動かなくなった者もいた。

 こういった衝突はこのごろの帝都ではどこででも繰り広げられている。兵隊の引き揚げ先の問題や、帝都の受け入れ態勢の不備、書類上の手違いなど、理由は色々とある。ただ、構造としては食糧の収奪を図っての攻撃とそれに対する防御という、人類にとってもっとも原初的かつ普遍的な争いに分類されるだろう。

 端に立つ二人には誰も構わないが、東へ向かう者は結果を見て悲しそうな顔をした。

「世の中は争いばかりだ。繰り返しの中にこれ以上学ぶべきものはない」

 西へ向かう者にしては珍しく感情をあらわにして云った。

「総論的だね。細かく見たまえよ。争いに関わったものの数だけ個々の事情、在りようが存在しているものだ。似ている場合もあれば全く異なる場合もある。似ている場合だって、まったく同じものは一つとしてないんだ。それらを無視して総括してしまうのは、試行錯誤と智慧の積み重ねたる偉大な歴史への叛旗だよ、君」

「いやに肯定的なのだな」

「争いにわずらわされない方法を探っているだけさ。歴史を学んできたのならば知っているだろう、君よ、これまでの歴史は悲しみと恐怖と争いによってつづられてきた。栄光の原初がいかに希望に輝いていようとも、結果は惨憺さんたんたるものだったじゃないか。そんな歴史を繰り返してはならない。だから歴史から学ぶのだよ」

 東へ向かう者の顔は希望に満ちていた。西へ向かう者は頬をすぼませる。東へ向かう者はお構いなしにつづける。

「そうして僕はね、悲劇を繰り返さない未来を探っているんだ」

「学んできた歴史上の全ての状況において、繰り返される悲劇しか存在しなかった。これから先もこれが繰り返されていくだろう」

「未来を見通す力はないといったのはこの前の君じゃないか」

「過去の事象を引いての推測は可能だ」

「科学実験のように、まったく同じ状況が再現されるのならばね。しかし君、歴史は科学実験ではないんだ。まったく同じ事象の再現は不可能なんだよ。未来を切り拓く希望のかぎというのは、まさしくその中にしか隠されていないんじゃないか」

 西へ向かう者はわからないと云いたげに首を振った。

「わからなくて当然さ、まだ結論を出すには早すぎるのだから。君がもう打ち切るのならば、僕は復習も兼ねてもっと学ぶとしよう、輝く未来のためにね」

 そう口にして、東へ向かう者は穏やかな笑みを浮かべて歩み去っていく。未来を悲劇の幕で閉じさせないために。

 西へ向かう者はその場に残り、荒れた市場を見回した。こんな争いを起こしてまで得るものにいったいどれほどの価値があるのだろうか、と疑問を浮かべながら。

 こうして再会の二人は離れていく。互いに相手が決定的に変わりつつあるという認識を持ちながら、それでもまた出会うという確信のもとに。

 だけど、次に出会うときには、相手はもう何か別のものになっているだろう。

 そんな予感を胸にしまいこんで。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

再会は別れの序なり 蒸奇都市倶楽部 @joukitoshi-club

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ