二 囀り

 ◇

 野鳥のすだくのを聞き入れるような時が経って、おもむろに口を開いたのは女だった。

「さっきはありがとう、けど、手持ちがないんだ」

 彼女はさも同然だという様子であった。それに男は破顔して、

「構わないよ。百円ちょっとで麗しい女性と話が出来るなら安いものだ」

「成程、君は軟派かな。悪いけれど間に合っているよ」

「滅相もない、ちょっとした辞令さ」

「ふうん、じゃあ、ぼくが麗しいというのもお世辞なのかな」

 そうだね……。男は口元に手を添えた。男の目は、彼女の全身を這った。その動きはさながら美術品を値踏みする鑑定士のようであった。

「それこそ滅相もないだろう。――緩いウェーブのかかったセンターパートの黒髪ボブ、銀の細縁丸眼鏡に、その紺の長丈のスカートとカーディガンは線の細い御身に良く映えていて、白地と思しき頬は淡く赤らみ、かじかんだ指先をカーディガンの袖口に潜り込ませて、時折それに息を吹きかけている時の横顔が頗る端正であり、また――」

「ああもうわかった!」

 女の頬には、男の言葉に追随して赤みがさしていった。今やひとたび、ぽうっと、火がふき出してしまいそうであった。

「……それにね、いくらなんでもこんな山中に、ひとりの女性が眠りに落ちるというのは、些か物騒ではないかね」彼は少し長めの前髪を指先で払いながら、彼女を訝しんだ。

 底に溜まった珈琲など落ちてこないと知りながらも、女はそれを傾けて、下げぬまま、

「いやあ、別にここで夜を越したわけじゃないよ。朝の山を散歩するのが趣味でさ、ついつい気持ちが良くて横たわりたくなったんだ」

「朝って……こんなにも早くにかね」

「そう。親が早く寝ろって言うせいで、こんなじじ臭いことが趣味になっちゃってね」

「成程、君は大層変わった人間らしい」

 その時、女の蟀谷は微かに震えた。そしてやおら容器をおろしながら言った。

「君こそ――なんで白衣なんて着て朝早くこんな所に?」

「私もここらに散歩に来るのが好きでね。昨日早く寝たおかげで今日は早くに目が覚めてしまってね、コンビニで珈琲でも買って山道を歩いていたら、まさか君のような人が寝ているとは、全く、微睡の中にでもいるようだったよ。――あと、白衣はただの防寒具さ。薄手とも厚手とも覚束ないような時期には、もってこいの装いだからね」

 男は紺のチノパンを穿き、ワイシャツに紺のベストを着つけ、脛の半分を覆い隠すほどの丈の白衣を羽織っていた。胸ポケットには油性マジックで小さく『南雲』と書かれていた。

「そうなんだ。……ジャケットか薄手のコートでも買ったらどうなの」

「成程。だがね、私は服装などには、とことん無頓着でね。実験着ならば改めて買う必要はないだろう。どうかね、倹約的だろう」

「貧乏性の間違いじゃないの……。でもその形、うちの高専?」

「ああ、裏手の。では君は私と同じ生物化学科だろうね。しかし、私は君を見かけたことがない。一年生かね」

「うん。君は?」

 二年だ、と男は答えた。すると、先輩なんだね、と女はひとつの委縮や謙遜だとかをみせなかった。

「おや、敬語は使わないのかね」

「うん、ぼくそういうの嫌でさ」

「誠に同感だ」

「まあでも、君には、なんか敬語を使う気なんて起きないんだけどさ」

「誠に遺憾だ」

「ふふっ、冗談だよ。でも、敬語は使わない。いいよね」

「構わないよ。その代わり名前を訊きたい。私は、南の雲に、秀でるという字で、南雲なぐもしげるだ」

「ぼくは、香る月に、マツリカっていう花の名前からとって、香月こうづき茉莉花まりか

「いい名前だ。確と覚えておこう。……しかし、この山には美人でも寄せ付けるなにかがあるのだろうか……」

 南雲は勘弁してくれないか、と切に願った。誰へかといえば、勿論、彼自身であった。

「なにか言った?」

「いいや、運命だと思ってね」

「なに、結構恥ずかしいこと言うんだね……」

「毎日がエブリデイ……間違えた、毎日がホリデイだ。つまり、運命だとか、特別だとかなんてものは普通のものであって、それは遍く私たちの主観で変化するものなのだよ」

「ホリデイじゃただのニートだよ」

「え、あ! ……まあ、気にすることではないよ。どれどれ、私の誕生日はいったいどんなに特別な日なのか、ゴーグル先生に訊いてみようではないか。――ほう、『一・三三三……』とは随分と揚げ足をとるような真似をするのだね。まあ、いい。成程、将棋の公式戦で、初めて女流棋士が男性棋士から白星を挙げたようだ」

「将棋好きなの」

 それに南雲は苦い笑みを浮かべて、


「いや全く」


 ◇

「君は何部なの?」

 茉莉花には予想がつかなかった。彼女自身は部活動に加入することができなかったから、その類の話にはめっぽう弱いのだった。

 南雲は小さく頷き――果たして、意表を突いた。


「私は文芸部だ」


「普段は部誌用に小説を書いている」

 その風貌で……! 茉莉花は驚きを隠せずにいた。あっけらかんとしている彼女に、南雲は問うた。君は、と。

「ぼくはなにもやってないよ」

「成程ね。――時に、君はなぜ高専に入ったのかね」

 そう彼が訊いた時、茉莉花は少しばかり憂鬱を顔に出した。否、抑えきれなかったのだ。

「……ぼくの両親はどちらも化学者でさ。問答無用で高専を受けさせられたよ」

「ほう、私も父親が化学者でね、就職先の安定から母は私を小さい頃から理科漬けにしてきてねえ……君の気持は痛いぐらいにわかるよ」

 南雲は胸を押さえて、顔を綻ばせていた。それに茉莉花は添えた手から笑みを溢した。

「なんか似た境遇なんだね。はあ……ほんと、高専なんて入りたくなかったよ。君もでしょ」


「――いや、今ではそうは思わないよ」


「え、なんで」

「私はこの高専に入学したおかげで、大切な人に出会うことができた。この革靴も彼女に貰ったものなのだよ。……あまり汚したくなかったのだがね、良い靴だからどこでも歩きたくなってしまう」しかし彼が微笑みながら語る様子はやもめのようであった。その足の焦げ茶の革靴には少しの泥がはねていた。

「へえ、彼女さん居るんだ」

「はは、なんとも、そう言っては差支えがあるのかもしれないね……」


「――南雲くん。君、なかなか面白い人だね。ぼく気に入ったよ。ねえ、またここへ来てくれないかな」


「ああ、暇を見つけて来られるようにするよ」

 南雲はそうしてまた綻んでみせた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る