第15話 令和3年その後 お金の話(2021/05)

今月になり年金事務所から封筒が届き、現在の症状の確認とのことで、付属の診断書の提出を誕生月の末日までに提出して欲しいとのこと。

これが更新かと指示された通り主治医に診断書を預けて来ました。

内容によってはゴネるかも知れませんが、前回と病院は変わってないためほぼ前回どおりの書類が出来上がってくると思いたいです。


これまでおよそ2年、体調はと言うと、なんと二型

糖尿病が追加されました。精神の方でたくさんお薬も飲んで増すしその影響もあるかと思います。

そして申請した時の主治医が辞めていったため、その引き継ぎをして下さった女性の先生担当していただいてます。

本当はお薬の量を増やしたいといわれているくらいには、やや波がありますが、私がお薬を飲むのが苦手な為、MAX容量までは処方されてません。


通院は2週間事にいってます。

現在コロナ禍と言うことで、大変な世の中ではありますが、緊急事態宣言ということもあり、引きこもりジャスティスな風潮でお外にはほとんど出ておりません。


コメントできかれましたところのことを、書いていこうとおもいます。

現在私は専業主婦です。他の皆様と比べると恵まれた環境であると自覚しております。

主な生活費用は主人からいただいているので特にすごく生活にこまってはいません。


金額ですが、おそらく老齢年金と同じで、

国民厚生年金で2ヶ月に1度、22万ほど+

支援給付金として、10000円頂いています。


そして障害者手帳も2級のため市から月3000円補助を頂いています


実の所手をつけていません。

お金があるという安心感を貯めてる状況です。

それでも通帳記入をして残高をみると少し安心感のようなものがありので。

自分のお葬式ぐらいのおかねは残しておきたいですね。


ただ、一人暮らしであれば、2が月に1度のこの給付金では、生活は厳しいとおもいます。(持ち家や実家なら何とかはなるかな?)生活保護も視野に入れた方がいいかもしれません


お金使うとしたらコロナ禍終わったら主人と旅行にいってリフレッシュしたい、

趣味寄りですがバソコンを購入したいなと思うぐらいです。

色々やりたいことはあるものの、それが躁状態の可能性もあるので、自分のおかねであっても、主人に許可を貰うようにしています。


ほか、続き進展ありましたらまた書き足しますね!では!





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

自力で精神の障害年金2級をとった話。(体験記録)  #障害年金 #障害年金2級 #精神障害 #うつ病 #精神疾患 #双極性障害 桃園みかん @Momozono

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ