紫色のヒガンバナ

▼コンセプト

 ステラナイツのセッションを行なうと分かることだが、舞台のアクションルーチンは下手するとエネミーよりも殺意が高く、用心すべき相手である。できればその効果を最小限にしたい……と思っていたら「ヒガンバナ」に《月下彼岸花》というおしゃれな名前のスキルがあった。このスキル、自傷ダメージを負う代わりに舞台アクションを無効にするというもので、これを中心に据え、「紫」の(自身も含めた)耐久力回復能力を組み合わせた。



▼スキルビルド

《月下彼岸花》 ヒガンバナ

《彼岸と此岸》 ヒガンバナ

《紫縞の回廊》 紫

紫花の円盤パープル・フラワーズ・ダイヤル》 紫

厳格にして優雅なる命令ドラコ・グレイス・コマンド》 紫



▼スキル解説

 要は、毎ターン《月下彼岸花》を撃てるだけの耐久力(5+n(nは現在のラウンド数))を残すためのスキルセットである。

 まず「ヒガンバナ」のスキルで他に注目なのが《彼岸と此岸》。ダメージソースとしても使えるが、何より回復量が2+nと大きい。最悪ダメージはおまけと考えれば、対角線ガーデンに味方がいさえしなければよいため、これを「紫」の優秀な移動&回復スキルで補っていく。

 それが《紫縞の回廊》と《紫花の円盤パープル・フラワーズ・ダイヤル》だ。回復量と対象数が微妙に異なるが、基本的に運用は同じと考えてよい。移動量こそ1マスだが、今回のビルドの目的は《彼岸と此岸》の回復量の方であり、味方に誤爆しなければよいので、基本は1マスで十分だろう。味方同士が隣接している場合などを考えると、《紫花の円盤パープル・フラワーズ・ダイヤル》の方が多少便利か。

 そして強スキルの《厳格にして優雅なる命令ドラコ・グレイス・コマンド》をぜひとも採用したい。このスキル、敵のアタック判定ダイスを味方の防御力未満にしてダメージを軽減させる使い方と、味方のアタック判定ダイスを敵の防御力以上にしてダメージを増加させる使い方が選べて、自身の回復も付いてくるというパないスキルなのだが、回復量を重視したいので特に前者の用途がメインになる。これで5点の回復になるから、実はこれだけでも《月下彼岸花》をほぼほぼ賄えてしまうほど。



▼カスタム

 できるだけ自分自身で完結するようにしたつもりだが、そもそも味方の回復支援が得られればあまり耐久力回復に枠を割く必要もない。移動も《騎士のたしなみ》でよいと思う向きもあろう。その場合は《紫影の剣ミッドナイト・ブレード》を取ってみたり、《闇夜に並ぶ九つの塔ナイン・ライヴラリ》で支援をしたりするのもよいだろう。ただし、後者は自分も対象に入れた場合に少々ダメージが痛いかもしれない。

 あとは《過去と未来の色彩ダイアクロック:ザ パープル》を採用するかどうか。このスキル、セットダイスさえ取り除ければ、味方全員が3+nの耐久力が得られる便利なスキルなのだが、「紫」のチャージダイスは基本値2であり、《月下彼岸花》分と回復スキル(少なくとも1つ)を確保しなければならない以上、セットダイスのやりくりが厳しいことは想像に難くない。とはいっても《彼岸と此岸》と移動スキルをどちらも使ったのとほぼ同じ回復量を同じ2ダイスで得られる上に、味方の回復はこちらの方が楽なので、パーティと相談するとよいだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る