銀剣のステラナイツ キャラビルド集

かんさTRPG支部

✿ヒガンバナ✿

青色のヒガンバナ

▼コンセプト

 「ヒガンバナ」は戦術説明にあるとおり、戦場をひっかきまわすトリッキーさが売りであり、それは万人に使いやすいはずのオススメスキルが《勝利と敗北の彼岸》という時点で明白だろう。このスキル、単独では使いづらさが目立ってしまうが、移動系スキルと味方の強力によっては、攻撃と支援が一度にできて非常にお得である。そこで、この《勝利と敗北の彼岸》を中心に据え、移動系のスキルが豊富な「青」と合わせることで、戦場を文字通り支配するアタッカー兼サポーターとした。



▼スキルビルド

《勝利と敗北の彼岸》 ヒガンバナ

《彼岸と此岸》 ヒガンバナ

空歩きエアステップ》 青

風の道標ウィンド・サインポスト》 青

蒼天の架け橋ストラトスフィア・ブリッジ》 青



▼スキル解説

 まずは、コンセプトの中心である《勝利と敗北の彼岸》。そしてこれを最大限に生かすために、味方は全て奇数ガーデン・敵は全て偶数ガーデン(偶奇は逆も可)を実現できる移動系スキルをチョイスする。

 なお、《彼岸と此岸》の状態配置は自然と上記の条件を満たすため、問題なく併用可能(もちろん対角線上の縛りがあるので《彼岸と此岸》の方がより厳しい配置を強いるのだが)。例えば味方は全員1、敵は全員4にいるとすると、両方使用した場合は2+2nの回復と2+2nのダメージとなる(nは現在のラウンド数)。

 移動スキルだが、自身と味方1体に効果をもたらす《空歩きエアステップ》は群を抜いて便利と言えるだろう。このスキルの効果に書いてあることは、3人パーティの場合「味方全員のガーデンの偶奇を揃える」ことと同義(=対象としない味方のいるガーデンに、残りメンバーの偶奇を合わせる)であり、《勝利と敗北の彼岸》と合わせて使ってくださいという公式からのメッセージが読み取れる。このビルドでは取得しないわけにはいかない。

 そして《風の道標ウィンド・サインポスト》。《勝利と敗北の彼岸》だけであれば不要なのだが、《彼岸と此岸》を併用するなら合った方が望ましい。現在ガーデンの数を参照する味方がいれば、特に優先されるべきスキル。

 あとはアタック判定と移動を両立できる《蒼天の架け橋ストラトスフィア・ブリッジ》が良いだろう。



▼カスタム

 アタック判定を切り捨てるのが少々気がかりで《蒼天の架け橋ストラトスフィア・ブリッジ》を取得したが、《騎士のたしなみ》だけで良いという潔さとパーティの同意があれば、ここは変更してもよいと思われる。自分だけの移動であれば《空歩きエアステップ》で事足りるし。その場合、支援系として個性を際立たせるなら《思考の渦ぐるぐる》や《深淵なる熟慮わるだくみ》あたりが良い。特に後者はガーデン1に居さえすれば回復もできるので悪くない。

 また、《彼岸と此岸》による回復をそこまで重視しないのであれば、《風の道標ウィンド・サインポスト》の重要性も一段落ちるので、ここもカスタマイズ候補。少しアタッカー寄りにする意味で、《碧空の剣ストラトスフィア・ブレード》か《深海の剣ディープブルー・ブレード》を据えてみたい。ただそこまでいくと《勝利と敗北の彼岸》のダメージ付与部分が少し薄まってしまう気もするので一長一短か。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る