第七話 愁いを知らぬ鳥のうた

 何度眼鏡の位置を直しても、定位置に戻った気がしない。

 玄武は自室に引きこもり、書き物の続きを再開する。

 フィールドワークを甘く見ていた。地層を間近で見られたこと、研磨前の琥珀を見られたことは良い経験だったが、報告書に書けるほどの収穫がない。

 採掘場は月末で閉鎖されるという噂だ。良い時機だ。阿栗のように立ち去ってしまおう。そう思っても、心のどこかで引っかかる。



 ――果乃かのは昔、大地主の一人息子に嫁いだんだけど、離縁しちまった。今は、隠居した父親の方の、情婦らしいぜ。



 酒屋の若者が語ることには。

 下宿屋の女人、果乃は、齢二十三。十四のときに、一回り年上の大地主の一人息子に嫁いだ。

 しかし、なかなか子に恵まれず、果乃は二十歳のときに離縁された。その頃には果乃の両親は他界しており、行き場のなかった果乃は、今の下宿屋を管理している。下宿屋はもともと、元夫の父親、果乃からみれば義父が持っていた土地と建物だ。しかも、義父はたびたびここに足を運んで一夜を明かしている。果乃の元夫は後妻を迎えたが、未だに子は授からないらしい。

 以前、酒屋の若者は、義父が果乃に話している様子を見てしまった。



 ――俺に固執することは、ねえ。誰からでも良いから子種をもらえ。うちの養子に迎えてやる。



 義父は昼間から果乃に迫り、乱した衿に手を入れて乳房を揉んでいたという。果乃は泣きながら、義父の行いを受け入れていた。

 酒屋の若者は、気づかれないうちにその場を立ち去った。本当は、すぐにでも果乃を助け出したかった。しかし、隠居したとはいえ大地主に楯突いたら、何をされるかわからない。代々受け継いだ店を潰される恐れは充分にあった。家族を人質にとられる可能性だって少なくない。



 ぽき、と鉛筆が折れた。酒屋の若者の話を思い出すうちに、玄武は歯を食いしばっていた。

 鉛筆を文机に置き、眼鏡を外す。鼻当ては歪んでいなかった。

 疲れた気がして、畳に横になる。裸眼では、天井の木目が見えない。

 ここに来てから、初めてだった。眼鏡をつけたまま口づけをしたのは。明るいうちに女人と口づけを交わしたのは。



「失礼しますね」

 歌うような声で目が覚め、玄武は寝転がったまま眼鏡をかける。いつ眠ってしまったのかもわからなかった。

秋心あきみさん」

 玄武は慌てて起き上がる。

「はい。秋心です」

 音もなくやってきた秋心粧太郎は、畳に腰を下ろした。

「挨拶に伺いました。今日のうちに、帝都に帰ろうと思いまして」

「それは……急ですね」

 今、村を出て列車に乗っても、帝都に着くのは夜だ。

「その前に、きみに聴いて頂きたいのです。歌が完成しましたので」

 子どもに聴かせられない歌になってしまいましたが。

 粧太郎は、少々困ったように笑った。



 畳に座ったままでは歌いづらいというので、縁側に移動する。

 粧太郎は縁側に腰かけ、ギターを構える。

 伸びやかな歌声と哀愁感のある音色で紡がれるのは、もの悲しくも愛を乞う物語だった。

「曲名はあるのですか?」

「候補は考えています。『名前のない鳥』もしくは、『愁いを知らぬ鳥のうた』」

 昼前は晴れ渡っていた空に、いつのまにか雲が垂れ込めていた。山にうっすら下りた雪も見えなくなり、澱んだ空に向かって鳥が羽ばたいてゆく。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る