第8話

 扉が叩かれたのは、日が暮れてすぐの頃だった。

 仕込みを終えた僕は、はて? と首を傾げる。居間で転がってテレビを見ていたサラが軽く耳を立てて、ちらりと扉を見る。

「お客様、かな?」

「ああ――この時間に? 宅配便か……?」

 といっても心当たりはない。わずかに警戒を深める、カグヤを手で軽く制し、僕はドアチェーンをつけてから扉を開ける。

 そこに立っていたのは、見知った顔だった。

「よっ、鈴人。暇だからサプライズで来たぜ」

「拓朗――お前、本当に暇なんだな……憐れな……」

「憐れむなよっ! だってよ、本当にみんな帰省しちまって……」

「遊び相手がいないんだろ、分かった、分かった」

 お調子ものの青年を手でなだめ、ちらり、と後ろを見やる。サラは買ってきたカチューシャをつけ、ホットパンツの中に尻尾をしまい込んでいた。

 髪を撫でつけて『いいよ』と目線をくれたのを確かめてから、僕は拓朗に向き直る。

「実は、うちに幼なじみ来ているんだが、一緒でもいいか?」

「お、まさか女の子か!」

「まあ、そうだけど……あんまり騒ぐと叩き出すからな?」

 釘を刺してからチェーンロックを外して、拓朗を招き入れる。入ってきた拓朗に、サラは顔を見せると、にこりと笑って頭を下げる。

「こんにちは。サラと言います。いつも、リントが世話になっています」

「あ、これはご親切に。矢崎拓朗っす!」

 元気よく挨拶する拓朗は、勝手知ったる他人の家、とばかりに居間に上がる。

 いや、別にいいけどさ……。

「――拓朗も、飯食っていくか? 今から飯作ろうと思うけど」

「お、マジか。悪いな。ほれ」

 拓朗は財布から五百円玉を出し、弾いて寄越す。僕は片手でそれを受け取る。いつものやり取りだったが、サラは少しだけ首を傾げた。

「ああ、どっちかが飯を作るときは、材料と手間代に五百円、毎回渡すんだ」

「そうっす。まあ、親しき仲にも礼儀あり、って奴ですね。二人のルールですわ」

「へぇ……二人とも、長い付き合いなの?」

「ええ、大学入ってからの付き合いでして」

 二人の会話を聞きながら、台所に立ち、炊飯器をチェック。

 あと、もう少しで炊き上がる、か。なら、さくさく用意していくかな――。


 鮭をこんがりと焼き上げ、サラダを軽く盛っていくと、炊飯器が軽快なメロディを奏でた。それに反応して、サラが腰を上げる気配。

「あ、矢崎さんはくつろいでいて。リントの手伝い、してくるから」

「俺も手伝いますよっ」

「いいから、いいから――リント、お手伝いするね」

「ああ、ありがとう。じゃあ、ご飯よそってくれるか?」

「うんっ」

 サラが人数分の茶碗を取り出す。僕は白出汁と卵を混ぜ合せながら、しゃもじを取り出し、サラに手渡す。彼女はせっせとご飯を取り分けて居間に持っていく。

 卵を混ぜながら、ちらっと電気ケトルを見やる。

 折角だから、味噌汁も作るかな……?

「お兄ちゃん、味噌汁、作ろうか?」

 まるで、先読みしたような一言だった。にこにこと笑いながら、サラが戻ってくる。僕は少しだけ驚いたが、すぐに頷く。

「ああ、頼んだ――お湯は、もう沸いているから」

「了解っ、ここのお魚とサラダ運んだら、すぐ作るね」

 サラはせわしなく居間と台所を往復する。それを見守りながら、玉子焼き器を取り出して火を入れる。油を引き、とろり、と出汁入りの溶き卵を流し入れる。

 ほどよく固まってきたところで、菜箸で巻いて行き、空いたスペースに油を引き、また卵を流し入れていく。

 固まる。巻く。油を引く。卵を流し入れる――。

 それを繰り返す隣で、サラは人数分のインスタントみそ汁を手際よく作っていく。

 出巻玉子は、大きさを増す。徐々に、玉子焼き器を持ち上げるようにして、勢いをつけて巻いていく。だが、限りなく優しく、奥から手前へ巻く。

 手首を遣い、ふんわりと優しく巻き上げるように。

「ふわぁ……」

 その手際に、サラは目を見開き、きらきらと目を輝かせている。

 やがて、大きく巻き上がったところで火を止めると、上に巻き簾をかぶせ、玉子焼き器をひっくり返す。巻き簾で受け止め、それで形を整え――。

 その前にさっと器が差し出される。

「ありがとう。サラ」

「えへへっ」

 笑みを交わし合いながら、その上に出巻玉子を載せ、完成――金色の輝きが眩しいくらいだ。今日は、会心の出来栄えだな……。

 料理を全て座卓の上に並べると、かなり豪華なバリエーションになった。

「おおお……艶やかなご飯に、サラちゃんお手製の味噌汁、彩り豊かなサラダに加えて、かくも香ばしき紅の鮭、そして極めつけは――板前自慢の、出巻玉子……!」

「誰が板前じゃ、阿呆」

「いやでも、お前、器用すぎてドン引きするレベルだぜ。正直、最近で魚まで捌けて、出巻玉子まで巻ける大学生はいないぜ。主婦でも、できるかどうか……」

「え、そうなん? いや、さすがに京都巻は難しくても、関東巻はできるだろう?」

 ちなみに、出巻玉子には、二種類巻き方がある。

 手前から奥に巻き上げる京都巻と、奥から手前に巻き上げる関東巻。巻き方の名前は地域それぞれだが、僕はこう呼んでいる。

「――いや、二種類あるって知っている人の方が少ないと思うし。しかも、二種類極めている大学生なんて、世界広しといっても、十人いればいいほうだろ……」

 拓朗はどん引きしたような表情で告げる――マジか、そうなのか……。

「つまり、リントはすごいってことだよっ、さすがっ!」

 サラの無邪気な励ましが、心に沁みる……頭を撫でると、嬉しそうに彼女は目を細めた。

「じゃあ、食べようぜ。二人とも」

「おう、相伴預かるわ」

「いただきまーすっ」

 いつもは、一人だけの食卓。

 だけど、今日は彩りと笑顔あふれる食卓だ。思わず嬉しくなりながら、僕も手を合わせてから、箸を伸ばした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る