第8話 お宅訪問①

 次の日曜日。

 杉並区内にある美咲の家に、あおいと遊びに行くことなった。


 仕事が早く終われたら、類が迎えに来てくれるという。

 さくらだけではなく、『北澤ルイが来るかもしれない』と、美咲の家も張り切っているらしい。


 新宿駅でおみやげのお菓子を買って、あおいと向かった。駅から徒歩五分の低層マンション。公園の近くに建っていて、落ち着いていた雰囲気を持っている。


 インターフォンを押すと、しばらく応答がなかった。室内から、言い争う声がかすかに漏れている。訪問のタイミング、よくなかった?


「俺は出かける!」


 さくらがちょっと驚いていると、叫びとともに急にドアが大きく開いた。


「あ……」


 出てきたのは、たぶん美咲の夫。玄関先で、美咲が困ったような顔をして立っていた。目が合った。


「さくらさん、こんにちは。騒がしくてごめんなさい。あなた、シバサキの娘さんで、ルイさんの奥さまよ。それと、ふたりのお子さんの、あおいちゃん。こっちは夫の宏明(ひろあき)です」

「は、はじめまして。柴崎さくらです」


 美咲の夫、宏明がさくらを一瞥した。


「シバサキ姫、か。うちの妻をたぶらかすのも、たいがいにしてくれ。出かけてくる」

「宏明さん?」


 振り返らずに、美咲の夫は行ってしまった。シバサキ姫……か。


「……ごめんなさいね、どうぞ上がって」


「今日、来たらよくない日でしたか? これ、おみやげのお菓子ですが」

「あおいのすきな『はとちゃぶれ』だよ。おばきゅでかった!」

「はと……新宿の小田急百貨店で『鳩サブレー』ね、どうもありがとう。私も好き。あまくておいしいよね。パッケージもかわいいし。今日、家族での予定はなかったし、さくらさんが来るってことは、あの人も分かっていたんだけど、幼稚なのよ。詳しくはあとで話す。子どもたちが、あおいちゃんをお待ちかねなの」


「りくくーん、そらくーん! あおいだよっ」

「こら、あおい。人のおうちで走らない! 騒がしくてごめんなさいっ」


***


「あおいちゃん、かわいいワンピースを着ているね」


 本日のあおい。青い生地に黄色の小花を散らした、膝丈のワンピースである。

 スカート部分はボリュームをたっぷりと持たせ、少々激しく動いても裾が乱れないつくりになっている。髪にはワンピースとお揃いの生地でできたリボンで結ってある。


「ありがとうございます。これ、私が縫ったんです」

「は? ワンピースを?」


「これぐらいの子どもって、すぐに大きくなって服が着られなくなりますよね。だからといって、大きくてだぼだぼでもみっともないし、何度も買いに行くのも大変ですし、だったらぴったりサイズの服を作ろうってことになったんです。安く上がりますよ。デザインの基本は類くんが考えるんですが、細かなところは私が修正を加えて」

「すごい……さくらさん器用! ルイさんもモデルだったもんね、お洋服の知識が豊富そう」


「ミシンって、向き合っていると無心になれるんですよ。縫い目をじーっと見ているだけで。美咲さんはそんなことないですか?」

「うーん。私、左利きなの。だから基本、世の中の道具は使いづらくて。ミシンも、右手で操作するように作られているし」

「そういうものなんですか」


「自動改札、自動販売機、投入口はみんな右側。はさみは右用がほとんど」

「確かに」


 しかし、さくらにとっては、左利きのほうがよっぽど器用に思えるけれど。類は両利きだった。


「ねえ、シバサキで売り出してみたらどう? ルイさんデザイン、さくらさん作の女の子服」

「これをですか? いやあ、あおいだけですよ」


「受けると思う、絶対。さくらさんって、自己評価が低いよ。もっと自信を持って。若いし、見た目だってかわいいのに、なるべく地味に生きようとしているでしょ」

「そんなことないですって」

「あの柴崎家の面々に囲まれたら、誰だって委縮しちゃうと思うけど、さくらさんならできるよ」

「うう、はあ。ありがとうございます」


 あおいはふたごちゃんと遊んでいる。


「私ね、さくらさんたちには感謝しているの。ほんとうは、さくらさんと入れ違いで、春に退社するつもりだったから」

「退社? 初めて聞きました!」


「夫が仕事を辞めろ辞めろと言うし、育児も大変だし、来年三十だし……でも、働きたい。夫も子どもも大切。だけど、このまま『ふたごちゃんのママ』で終わりたくない」

「あ、私もです! すごく、分かります。『あおいのまま』である前に、『柴崎さくら』なんだぞって」


「……だけど、私が会社を辞めたら建築事業部に欠員が出る。さくらさん、希望の部署なんでしょ」

「それはそうですけど、美咲さんを押しのけてまで入りたくありませんよ。できたら、一緒に働きたいし。あの部は店舗勤務が必須って聞きました。今の私には、条件が足りません」

「今までは、ね。でも、さくらさんなら、みんなができなかったことをやってしまいそう」


 褒められて、照れる。てへへ。


「美咲さんは、ふたごちゃんを授かったとき、どんなお気持ちでしたか」

「ふたごを? ああ、そっか、柴崎家は子だくさんの大家族狙い?」


「い、いやいや。そういうわけではないんですけれど、いずれはもうひとりかふたりぐらいってことで」

「いいじゃない。ルイさん、子ども好きそうだし。あおいちゃん溺愛でしょ」

「はい。あおいを溺愛です」

「ぷっ。柴崎家は円満そう」


「そんなことないです。類くんが、赤ちゃんほしいほしいうるさくて」

「おのろけ。それを円満っていうのよ。いいなあ。うちはね、ふたごって分かったとき……うれしい気持ちより、どうしようって思った。ふたごなんて、親戚にも見当たらないし」


 美咲は、大学時代の友人の紹介で夫と出逢い、結婚したという。大恋愛ではなかったけれど、人生のパートナーとしてはいいかもと妥協して。お堅い公務員の夫は、ふたご懐妊後、美咲がすぐに仕事を辞めるものだと決めつけていたらしい。


「多胎だと、リスクが高まるぶん、管理入院の期間も長くなるし、産後も修羅場。私も、退職しようかなと考えたんだけど、そこは」


 やはり、聡子社長が取りなしてくれたという。


「特例の出産休暇をいただいて。育児休暇も長くもらったし、今も時短勤務で出張はなし。ふたごを妊娠したら『美咲ルール』が適用されるって、社内でも評判になっちゃった」

「おかあ……いえ、社長は働く女性にやさしいですから」


 しかし、『美咲ルール』って。『修造ルール』みたい。


「子どもが大きくなったら、会社に恩返ししたい。それを主張するたびに、『子どももより仕事を選ぶのか』って、夫とはぶつかった。いざ、復帰しようとしたら、保育園の空きがなくて。辞める寸前まで追い込まれたんだけど」

「会社に『シバサキ保育園』ができたと」

「ありがたかった。天の助けだった。社内に、保育園ができると聞いて、飛びついた」


「社長の英断です。私たちも、社長のところの皆くんのおかげで、おこぼれにあずかっているようなものです」

「シバサキは社長の存在がすごく大きい。類さんはいずれ、社員たちの期待を全部引き継ぐんだね」


 そう、いずれは……って、ほんとうは半年後なのだ。と、言いたいけれど、極秘事項。さくらは黙って笑って過ごした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る