その6

 知らない人が『家に来る』ことを。彼らは『友人が来た』としている。

 その『知らない人』が友好的かどうかを判断するには材料が足りない。

 今ある材料で判断せざるを得ないとしても。


 それでも、彼らは喜んで門を開けるのだ。


——


 大いなる山。鉱山である。レゾニアの地に『目印』として存在し、これを目指してニンゲンはやってきた。標高は約30万メートルとされる。正確な測量はこれから行われるだろう。

 つまりは、超巨大山である。惑星ではない『無限の平地』であるレゾニアだからこそ実現した山と言って良い。

「……裾野の直径も計り知れないな。『船』がいくつも入りそうなほど広く大きい」

「そもそも『無限の大地』って何? レゾニアって何なの?」

 戦争は終わった。ニンゲンの拠点である『悪意の繭』は200年振りに浮上し、何も無い大地へ着陸した。これによりレゾナンス・ファミリア達が山へ入れるようになった。

 彼らの生活の復興を。総督は和平協定を結ぶに当たり、それを強く主張した。精一杯の謝罪と、その謝意を裏付ける行動を。決して許されない罪を、今度は彼が一身に背負うつもりだった。

 対するはファミリア代表となった、アンビ。彼女は話し合いの間、終始にこにこと笑っていた。単純に嬉しいのだ。友人とまた、同じ卓に着いて話せることが。

 こんなに、まるで妖精のように純粋な彼らを侵害してしまったと、深く深く反省をした。

「悲しいですが、失った命は戻りません。ですから、これからを考えます。私達とあなた方。敵対か友好かどちらが良いか。……答えは決まっていますとも」

 そんなことは、ニンゲンにはできない。仲間を殺され続けた相手を無償で許すなど。例え今以上の被害を抑える為だったとしても、普通は感情が許さない。補償を求めるのが普通だ。命は重い。だが、『失われた命』と『今ある命』とを、彼らはきちんと分別しているのだ。

 これでは、和平を結ばざるを得ない。ニンゲンには被害が、殆ど無いのだから。

「……ごめんなさい」

 山道を歩くのは4人。両者友好の体現者として選ばれた4人だ。つまり、アヤムとアンビ。そしてルウェンとネロ。

 ファミリアの『心臓機』により生命活動を直結した『カップル』である。

「…………」

 だがネロだけが、浮かない顔をしていた。

「何故謝るんだ?」

 隣で歩くルウェンが訊ねる。

「……だって私は……」

 ネロは軍隊の隊長だった。隊の責任者だ。つまりこれまでのニンゲンの責任は、彼女にある。どれだけのレゾニア人を殺して来たのか。

 許される筈が無い。あまつさえ、命を分け与えて貰っている。

 彼女は自分を許せない。

「君は、誰も殺してないじゃないか」

「!?」

 そんな自責の念は、心臓機を伝ってルウェンにも届いている。

「兵の責任は将にある。確か君達の考え方だろう? なら、兵時代の君には責任が無い。それに、君が将になってからは僕らは殺されず、『生け捕り』だったじゃないか」

「でもそれは……! ……詭弁だよ」

 反論しようとするも、途中で途切れる。ルウェンが適当に、その場の思い付きで言っている訳ではないということも、ネロへ伝わっているからだ。

「人体実験の為だったし。……それに司祭を殺したのは、事実だし」

「…………」

 ネロの胸から、司祭の心臓機は取り外された。役目を終えたように光を失ったそれは、前を歩くアンビが今、大事そうに両手で持っている。

 そのアンビが、くるりと振り向いた。

「ネロは、ルウェンゾリの月と繋がりました。それだけで、お兄様はお許しになるでしょう」

「……なんで?」

「『約束』を果たすことになるからですよ」

「……? どういうこと?」

「説明しましょう。アヤムも聞いてください」

 この山を、今4人で登っている理由。それは『報告』と『慰霊』と。つまり『墓参り』『参拝』を意味している。

 3人がアンビの言葉に耳を傾ける。

「この『大いなる山』は、レゾナンスそのものです。つまり私達全員の『母』。彼女は山となって尚、『アウルムの猟師』を産み出している」

「『完全な命』なのか? これが」

 アヤムが地面を見る。

「いえ。死んではいませんが、生きているとも言えません。私達を機械とするならば、古呆けて神錆びた工場と言った所でしょうか。大体100年にひとり、私達の同族を産み出します。活動を停止した『心臓機』を山へ還すと、それと山の動植物を使って製造するのです」

「……じゃあ司祭は」

「いえ。彼自身が生き返る訳ではありません。この心臓機からまた、新たな生命が産まれるのです。……私達はもう200年、この『儀式』を行えていない」

「…………君達レゾニア人が100万年で絶滅しなかったのは、そうやって命を繰り返していたからなのか」

「その通りです。8種族時代の当事者はもう私と兄だけでした。ルウェンゾリの月も、あなた方が旅立った後に産まれた若い世代です」

「……だから『巫女』だった訳か」

「そうです。……貴方の妻としては、こんな古い身体で申し訳なく思っていますが」

「…………いや……」

 アンビを見る。淑かで綺麗だ。落ち着いた佇まいと品のある所作。丁寧な言葉遣い。今まで深く意識していなかったが、とても魅力的だと、アヤムは思った。

「子供は?」

「!」

 レゾニア人……『アウルムの猟師』達が100万年の間、姿を変えずに居られたのは『レゾナンス』があったからだ。

 ならば『ニンゲン』は、どうやって100万年を越えてきたのか。

「あなた達にだって、性別がある。生物なら、繁殖はできないの?」

 ネロが当然の質問を投げる。

 ニンゲンはそうやって、命のバトンを繋いできた。永遠に生きる完全な命では無いからだ。

「……それは、貴女が一番分かっているのでは?」

「…………まさか」

 どのような生物なのか。調べなかった訳は無い。機械とは別に、『生き物』の部分を。自分達の生物学に照らし合わせて、研究を行った。いわんやネロの指示によって。

 結果は。

「私達は。生物として『不完全』ですから。あなた方は奇跡的にそれを獲得し、だから名称を『ニンゲン』と改めたのでしょう。空へ旅立った7種族は混沌の闇の中で混ざり、交ざり合い、ひとつの種族として統合された。生物として正しい機能を獲得して」

「…………え?」

 ネロの額から冷や汗が垂れた。

 アヤムの口はひきつった。

「え? じゃあ……結婚は? 冗談だったのか?」

「アヤム」

「なあアンビ?」

「アヤム。大丈夫です。落ち着いてください」

 狼狽えるアヤム。

 アンビは立ち止まり、じっと彼を見詰めた。その大きな、空色の瞳で。

 彼が落ち着くのを待った。

「…………アンビ」

 彼の焦りは直に伝わってくる。だから彼へは、慈しみを伝える。それによりアヤムは、気を乱さずに落ち着くことができた。

「だから今日、レゾナンスへ『お願い』に来たのです。お兄様も喜ばれるでしょう」

 工場。

 材料は、心臓機と有機物。

「『改造』するの!?」

 ネロが、アヤムより先に答えに辿り着いた。

「その通りです。ほら」

 同時に。

 4人は開けた平地に辿り着いた。奥に鉄筋の建物のようなものが見える。植物に半ば取り込まれたような古い建物だ。

「アヤムとネロは、少しだけ待っていてください」

「俺達も中に——」

「いいえ」

 建物の入口で、アンビが制止した。

 振り向き、優しく口を開く。

「ここには、あなた方は入れません。ここには『レゾナンス・ファミリア』しか、入れないのです」

「俺達は違うのか?」

 その疑問にも、微笑みながら答える。

「悲観することはありません。明日からは誰も、入ることができなくなるのですから」

「えっ」

「ネロ」

 ルウェンも一歩前に出る。そして心配そうにするネロへ語り掛ける。

「心配なら祈っていて欲しい。……アヤムも。母に。司祭様に。先祖に。僕らに。これで良いんだ」

「……分かった」


——


「……おじさん」

「なんだ?」

 残されたふたりは、手頃な岩や倒れた樹を見付けて腰を下ろした。中で何が行われているかは知る術が無い。

「私は彼らに許されたらしいけど。おじさんは私を許せる?」

「ああ」

「どうして? あんなにひどいことして、ひどいこと言ったのに」

「今、反省してるだろ?」

「……うん」

「なら、俺が許さない意味が無いな。人は間違うものだ。俺も同じような後悔をした。だが謝って、許してもらった。俺も同じだよ。軍人だったんだから。一緒に償って行こう」

「……どうして」

「君はセイジの娘だ。俺にとっちゃ、姪っこみたいなものだよ」

「…………」

「それでもまだ、自分を許せないか」

「……うん」

 戦争が終わって、まだ日が浅い。急に戦わなくて良くなったのだ。兵士は皆仕事が無くなってしまった。彼らに対する責任感も、ネロは抱いている。

「なら、僕と一緒に探そう。納得する答えを」

「!」

 ルウェンの声がした。振り向くと、彼が居た。終わったようだ。特に見た目が変わったように見えないが。

「……ルウェンはどうして私に優しいの?」

 ネロには疑問だった。一番憎まれる存在の筈だと。

「言ったろ。君は美しい。気高いんだ。それ以上、理屈は無いよ」

「…………!」

 ぽん、と。

 彼の手がネロの頭に乗っかった。武骨な爪の生える、毛でふさふさの掌。つるつるした感触は、どうやら肉球であるらしい。

「……ルウェンて、何歳?」

「2千と、2百と、16歳」

「…………ふうん」

 ネロはそれ以上何も言わなかった。ただ、涙が浮かんだことがバレないように俯いて、大人しくルウェンに撫でられていた。


——


「アヤム」

「…………うん」

 立ち上がり、彼女の元まで歩み寄る。その手にはもう、兄の心臓機は無かった。

「これで『約束』が果たせます」

「……そうだ。それ聞いてなかったな。どういうことだ?」

「アヤムは、『完全な命』を何だと思いますか?」

「そりゃ、不老不死だろ? 結局見付からなかったんだが」

「違います」

「えっ」

 アンビは微笑みを崩さず、アヤムの手を取った。

「世代交代という『答え』を、既にあなた方は見付けています。……私は貴方の子を産みます。その子がまた、誰かと恋に落ちて孫を。その孫がまた……」

 終わらないということは、苦痛だとネロは言った。確かにそれが『個人』ならば苦痛だ。だが。

 その苦痛から解放され、また終わらないということを両立させた方法を。レゾナンス・ファミリアでは叶わなかった答えを持ってきたのだ。

 約束通り。

「物は、いずれ滅びる。老朽化の進む『レゾナンス』が、いつまでも保つ確証はありません。ですがもう、必要ありません。私達はあなた方と交わることで、『完全な命』の輪に入れるのです。これで安心して、滅んでいける」

「アンビ…………」

 その空色は、大粒の涙を溜めていた。100万年の悲願が達成されるのだ。

「——そういうことだよ。君は、僕の子を産んでくれるかい」

「…………!! そっ! そんなこと、普通に言わないで」

「……ごめん。僕もニンゲンの感覚に慣れないとなあ」

「…………!」

 ネロは答えられなかった。だが伝わった。

「…………」

 ルウェンも少し嬉しくなった。


——


「じゃあ、セマニの書記官とニーヴェアの観測官は? 何故そのふたつが必要だったんだ」

「……そのふたりは私達の、当時の族長と漁師長との、恋人だったのです。ですから、悲願だったのですよ」

「……そうなのか」

「ええ。だからとても嬉しい」

「…………」

 その瞳には、当時の情景が浮かんでいるのだろう。

 100万年の時を越えて。恋人の約束は果たされた。

「ですが」

「えっ」

 アンビは手を離し、涙を拭いた。余りにも真っ直ぐ見詰められ、居心地が悪くなったのだ。

「私個人がアヤムに対し恋情を抱くかどうかは別の話です」

「ええっ」

 きっぱりと、そう言った。

「ええ勿論、一生共に居ますとも。子も産みますとも。それは変わりません。ですが、それとこれとは別の話ですね。私はまだアヤム個人について何も知らないのですから」

「……アンビ。待ってくれよ」

 やるべきことは終わったとばかりに、すたすたと山を降りていくアンビを、困ったように追いかけるアヤム。

「ぷっ」

 それを見てルウェンが吹き出してしまった。

「あっちもあっちで大変そうだな」

「ねえルウェン」

「なんだい」

「私はルウェンが好きだよ」

「……ありがとう」

 彼らの物語は、これからなのだ。


——


——


「『レゾナンス』には、完全とは別にもうひとつ意味があります」


「なんだ?」


「『共に生きる』という意味が。……『共命』です。レゾナンス・ファミリアは、全種族が共に生きる家族だったのです」


「…………『共命』。命を共にする」


「私達のことですよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る