鳥籠の虜

いいの すけこ

鳥籠の虜

  鉛色の雲は、今にも泣き出しそうだった。

 

 この寒さならば、雨は雪に変わるかも知れない。


 少女は数えで十五を過ぎていて、幼子のように雪遊びに興じる歳でもない。

雪と泥にまみれて遊んでいたら、はしたないと、嫁の貰い手がなくなると叱られるかもしれない。


「……思い切り遊んでもいいかもしれないわ」

 どうせもう、嫁になど行かないだろうし。

 重たい空を見上げながら、少女は呟いた。


「何か言ったかい」

 少女の呟きを聞きとめて、並んで歩いていた少年が尋ねた。

「なにも」

少女は首を振った。

 長い豊かな黒髪がさらさら揺れた。

「ずいぶん思い詰めた顔をしているようだけど」

少年の問いに、少女は黙ったまま。


「まあ、暗くもなるよな。近々戦争が始まるというし。それに、北国の方は酷い凶作で、間違いなく飢饉になるって」

白い息を吐きながら、少年は憂い顔で言った。

「農家の娘たちが、たくさん売られていくんだろうな」

 見も知らぬ娘たちの身を憐れむ少年に、少女もその行く末を案じてみるが。

 

 私も売られるようなものか。

 

 本当に身を案じなければならないのは、他ならぬ自分自身。


「じゃあ、私はここで」

 曲がり角で、少女は少年と別れた。

「ああ、気を付けて。なんだかわからないけれど、あまり思い詰めないで」

「ありがとう」

 優しく微笑んだ少年に、少女も小さく笑って返す。


「さようなら」



***



「ですから。私から言えることはただ一つ。あなた方は確実に戦況を見誤っています。このままですと、国民に多くの犠牲が出ます」

「犠牲など覚悟の上。その尊い犠牲の上に、我々は確実に勝利を収めるのだ」

 冷静な、けれど傲慢な物言いに、少女は小さく息をついた。

「でははっきり申し上げましょうか。私たちは勝てない。どんなに哀れな人々に犠牲を強いたとしても、この戦争に勝つことはできない」

 

 伏せていた瞼を開く。

 藤色の美しい瞳が、剣呑な光を湛えた。


「この国は負けます」


 瞬間、強い衝撃が頬を打った。

 殴られて、畳に倒れこむ。


「貴様、それでも日本国民か!言葉を撤回せよ非国民!」

 

 眩暈がする。

 殴られたせいか、暗い色の軍服があまりに不愉快だからか。


「撤回いたしません。私は見たままを言ったまで」

「この魔女め、妄言でこの国を亡ぼすつもりか。呪いでもかけるつもりか!」

「私の言葉を、今更妄言だと?あなた方は私の言葉を、いつでも信じてきたではないですか。そうして国づくりをしてきて、私に国の行く末を占って生きよと命じておいて、今更?」


 少女は魔女だった。

 

 普通に生まれ普通に生きてきたつもりだったけれど、ある時突然、魔法に目覚めた。

 魔女とは元来そういうものらしい。

 血筋など関係なく、突然生まれ来る。


 いきなり使えるようになった魔法を、積極的に見せびらかしたことはなかった。

 超常の力を奮う娘を、両親は気味悪がったからだ。


 ただ、未来を見通す力だけは重宝された。


 火や水を操ったり、物を浮かせるなど、何の役にも立たない力ではなく、もっとなにか親のためになることをして見せろと言われた。


 なので、遠い土地に住む叔父の死を言い当てた。

 未来を見通す予知魔法を使った。

 叔父は若く、病魔に蝕まれているということもなかった。

 死因は自動車事故。

 

 本当は、亡くなった叔父を生き返らせる魔法を使いたかった。

 けれど何でもできる魔女の魔法は、死者を生き返らせることだけはできない。


 先の未来を見通せても、叔父を助けることのできなかった自分が不甲斐なかった。

 けれど両親は、少女が予知魔法を使えることを、ひどく喜んで、その魔法だけは使っていいと言ったのだ。


 予知の魔法で、経済や金融情報を見通し両親に教えれば、家は多くの財産を得た。

 目に見えて、両親は少女をかわいがるようになった。

 それがうわべだけの愛情でも、必要とされるのは嬉しかった。

 

 こうして生きていくのだと思っていた、十五の秋。


 少女は国に仕えることになった。


 突然に訪れた運命を、拒否する権利は少女にはなかった。


 多分、両親にもなかっただろう。

 両親は多額の金銭と引き換えに、少女を手放したようだった。けれどその金銭は、少女を手元に置いておけば得られる額と比べれば、さほど魅力的ではなかったと思う。

 それでも、少女を欲したのは国家で、両親はたてつくことなど許されなかったはずだ。


 国に召し上げられた少女は、国の未来を見通し宣託する、占者の役割を与えられた。


 そうして数十年の時を、この国の深部に囚われて生きている。

 歳も取らずに、老いることもなく。

 

 死ぬこともなく。


「なんだ。貴様こそ今更、外に出たいとでもいうつもりか?」

 生き方を命じておいて、と口にした少女――魔女を、男はせせら笑った。

「そうね、今更。今更出たいとは、あまり思えませんね」


 国の所有物となった魔女は、屋敷を一つ与えられた。けれどその屋敷の外に出ることを禁じられて、以来、永い時を建物の中だけで過ごしている。


――なぜ、外に出てはならないのですか。


 来たばかりの頃、問うたことがある。

 

 あまりの理不尽さに。

 あまりの、寂しさに。


 告げられた理由は、あまりに意外だった。


 人と愛し合ってはならないからだ。


 魔女は、愛に生き、愛に死ぬ。


 魔女は愛する人と想い合うと、その相手が死んだときに、魔女自身も死ぬというのだ。

 逆に、誰かを愛さない限り、愛しても、その誰かが自分のことを愛さない限り、死ぬことはない。

 

 死ぬことができない。


 だからこそこの国は、ずいぶんと永い間、魔女を利用し続けてきたようだった。

 少女の前にも、国に仕えていた魔女がいたらしい。

 けれどその魔女は、ある時、何者かと愛し合い、その愛に殉ずることができた。


 だから次に選ばれた魔女である少女を、そう簡単には手放すつもりのない連中は、少女を屋敷に隔離した。


「少なくとも、今の世の中には出ていきたくなどありません。愛する人を見つける前に爆撃でも食らって見なさい。毒ガスでも浴びてごらんなさい。体がバラバラになろうが、腐ろうが、死ねはしないのよ」

 ごめんだわ、と魔女は息を吐いた。

 

 どうせ、行く場所もありはしない。


 自分が屋敷に連れてこられた頃、世界は一度目の大戦を迎えようとしていた。数十年の時を経て、二度目の大戦を迎えるこの世界に、今更どこに行き場所があるというのか。


「ああ、貴様はそんな状態になっても死なぬのか。それは見てみたい気もするなあ」


 あざ笑う男を殺してやりたくなる。

 魔法を使えばきっとできる。

 けれどここに連れてこられてから、魔女は予知以外の魔法を一切使ったことはなかった。


 ほかにも魔法を使えると知られれば、いったいどのように利用されるか。


 兵器にされ。

 虐殺の道具とされ。


「冗談じゃない」

 魔女は吐き捨てる。


「予知の撤回はしません。あなた方ができるのは、真実を受け入れてこの戦を収束させることだけです。どうせ、あなたじゃ私を処罰することなどできないのでしょう。目障りですから、消えてくださらない?」


 そう言って魔女が微笑むと、男は顔を真っ赤にして拳を振り上げ、けれどその腕をゆっくりと収めた。回れ右をして、床を踏み鳴らし去っていく。


 魔女は姿勢を崩して大きく息を吐いた。

 あれ以上、殴られなくてよかった。

 不死だろうが、痛いものは痛いのだ。


「ふじさま?」


 声が聞こえて、魔女はそちらに視線を向けた。

「ああ、しおか」

 襖の向こうから、娘が現れる。

 

 娘は汐といって、傍仕えとして同じ屋敷に暮らしている。

 この屋敷に常駐しているのは、汐を含めて数人の使用人だけだった。

 それも全員女だ。

 魔女が不用意に恋に落ちぬように。


 汐は、歳の頃なら――外見だけの話だが――魔女と同じくらいか。

 おかっぱの小さな頭に、白い顔。

 

 ほとんど屋敷の中で過ごしている二人は、肌の色が白かった。

 汐の白い肌も、小さな唇も瞳も、まるで市松人形いちまさんのようだなと思う。幼い頃に大切にしていた、桜ビスクにも似ている。


「どうしたのですか、ふじさま。頬が腫れております」

 汐は魔女を『ふじさま』と呼んだ。瞳が藤色だかららしい。

 その呼び方は好ましかったので、汐にだけはそう呼ばせている。


「たいしたことないわ」

 目を伏せると、暖かなものが頬に触れた。

「たいしたことあります。冷やさなくては」

 汐が、魔女の腫れた頬に触れていた。

「大丈夫よ。ありがとう、汐」

「私が言うのはあまりにもおこがましいのですが。でも、ご無理はなさらないでください、ふじさま」

 本気で魔女を心配する表情に、暖かな手が触れた頬を緩める。


「あなたって本当に可愛いわ、汐」


 汐は驚いたように瞬いた。

「汐って、私が昔持っていたお人形に似ているの。可愛かったのよ」

 魔女の予知魔法で稼いだ金で、両親がご褒美に買ってくれたお人形だった。

 ずっとずっと大事にしていた。

 

 それももう、ずいぶん昔の話だ。


「お人形が欲しいのですか?用意させましょうか」

 そう言って、汐はすぐに口を塞いだ。あまりにも幼稚なことを聞いたと思ったのか。

「あ、あの、その、今はなかなか手に入らないかもしれないですが……ああもう、そういうことじゃなくて!ふじさまがお人形遊びなんてするわけないですよね、その」

 懸命に弁解する汐の姿に、魔女は今度こそ声をあげて笑った。


「もう、本当に可愛いのだから!」


 魔女は思わず汐に飛びついた。

 

 抱きしめて、ああ、本当に人肌は暖かいな、と思う。


「……女が女を愛さないとは、限らないのにね」


 魔女は囁いた。


「ふじさま?」

「連中はこの屋敷から男を排しているけれど。でも、私が女を愛さないとは限らないのに。女が、私を愛することがあるかもしれないのに」

 馬鹿よねえ、と魔女は笑う。


 魔女が女を愛したとしたら、連中は狂ったというだろう。

 

 けれど、女が女を愛することがあったとして、それの何が狂っているというのだろう? 

 

「あの、ふじさま」

「なんてね」


――なんてね。だけど。

 

 人間が人間を愛するだけよ。


 狂ったというのならば、言えばいい。


 魔女は恋に狂うのだから。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

鳥籠の虜 いいの すけこ @sukeko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ