西暦1220年(承久二年)夏 飛べ兎丸 壱

 兎丸は流されて行く。大きな音を立てる激流に飲み込まれた兎丸は、クルクルと木っ端のように為す術を知らない。泳げないのだ。兄上晴隆は、泳法の達人で波頭にも乗ると弥助が云っていた。

「助けて、兄上」兎丸は叫んだ。足元の宋子が片眼を開けた。


 裏の竹林が、ブンブンと互いをぶつけ合い怒りに震える。

 中段の屋敷に、水が入らないよう工夫されているが、この豪雨では危ないかもしれない。

 蓑を被った弥助が、裏庭に出て行った。

 佐紀は、前庭に面した縁に出た。庭脇の坂道を雨水が川となって降りて行く。恐ろしい速さだ。

「佐紀、大丈夫か」

「助けて」と叫んだ兎丸も、さすがに目覚め縁に出て来た。後ろには主を守る宋子、賢い猫だ。

 稲村ケ崎が、ゴウゴウと泣いている。

 弥助が、ずぶ濡れで前庭に回って来た。懐から小さな塊を取り出すと兎丸に渡した。

「佐紀どの、万一の時は、裏山に逃げますゆえ、お支度だけお願い致します」

「分かりました。弥助も気を付けて」

 弥助は、泣き叫ぶ裏庭に戻って行く。

「若、弥助からの預かり物は何でございます」

 やっぱり隠せないと悟った兎丸は、懐からネズミの忠吉を取り出した。

「まあ、それは‥‥‥」

 後が続かない。

「みやぁ、みゅう、にゃぁ‥‥‥」と宋子が佐紀に歩み寄る。

「宋子どのは、何と?」

 忠吉を持ち上げながら兎丸が答える。

「忠吉は、ただのネズミではない。自分と同じおれの友達だと」

「まあ、若は、このネズミとも話が出来るのですか?」

 ガクガクと兎丸が頷く。青虫は襟の中に残って見えない。

「お、おまえの名前は?」

 佐紀の問いに、忠吉が「ちゅう」と鳴いた。

 大雨のお蔭で、問題が一つ解決した。


 翌日は、晴れ上がった。雲一つないが、川下や沿岸はきっと酷いことになっているだろう。

 丸太屋を離れて半年余り、初めて澪や店のことが心配になった。

「佐紀、おれは材木座に行ってくるよ。丸太屋が心配だ」

「はい、それがお世話になった家への当然のお気持ちでございましょう。しかしながら、どうか明日になさって下さいませ。後ほど弥助が山を下り、辺りの様子を見に行きます。丸太屋さんもきっとお忙しいでしょうし、一日我慢して下さいませ」

「分かった」

 宋子が、いい子だねと云う目をして頷いた。


 兎丸は忠吉を懐に、丸太屋の裏口に声をかけた。後ろには、健気に付いてきた唐猫の宋子。

「おーぉ、兎丸」

 顔を出した老爺が懐かし気な声を上げる。

「みなさまは、大事ありませんか? 雨の被害はありませんか?」

「あぁ、何やかやあったが、大したことはない」

「何をさぼっておるのだ。この忙しい時に」

 梅の尖った声が二人の会話を引き裂く。

「へい、へい。忙しい、忙しい」

 老爺末吉は、顔を背けて姿を消した。

「梅さん、澪ちゃんは、元気ですか?」

「何しに来た、この忙しい時に」

「酷い雨が降ったから、心配で‥‥‥」

「おまえさんに心配してもらわなく結構、さ、帰った帰った」

「みゃあ」と宋子が鳴いて、兎丸の裾を引っ張る。

「みなさんが元気なら、それでいいのです。さようなら」


「あっちに可愛い姫がいるよ」

 宋子についていく。数間先の小高い木立の中の小さな家の縁側に人の気配がした。

 姿は見えないが、澪ちゃんに間違いないと兎丸は思った。

「澪ちゃーん、いますかぁー」

「あーぁ、はーい」

 澪の元気な声が上がり、縁側に近づいた兎丸目がけて小さな花柄が飛んで来る。

 思わず、澪を抱き留めた兎丸の懐から忠吉が飛び出し、宋子の前足の間に逃げ込んだ。

「まぁ、兎丸。元気にしていましたか」

 澪の母加奈の優しい声が兎丸を包み込んだ。

「はい、おれは元気です。一昨日の雨で、丸太屋がどんな具合か見に来ました」

「‥‥‥ ありがとう。ほんにそなたは、優しい児じゃ」

 嬉し気な加奈の目に、縁側を見上げる二匹。

「おや、そこにいるのは、猫とネズミ。なんと仲良しなのか‥‥‥」

 澪が兎丸から滑り降り、縁先を覗き込む。

「あー、これらは、おれの式神です。そのぅ、普通の猫とネズミではないのです」

「まぁ、そなたはやはり陰陽師どの。こんな立派な式神さまを使うのか」

「ええ、はぁ、まあ、その式神ですから、おれと話が出来ます」

「おいで、おいで、ここに上がって」

 澪が小さな手で、縁側を叩く。

 澪を見つめて、「足が汚れております」と宋子が苦笑い。

「水、水、桶、かかさま、猫が足が汚れているとゆうた」

「ほんに?」

 兎丸は、困った顔で頷いた。

 風雨の被害を受けた丸太屋から、一時避難した家の縁側で、三人と二匹は菓子など食べて楽しい一時を過ごした。


 帰りの旅路は、遠かった。宋子は、疲れしまい兎丸の背中に張り付いている。忠吉は、懐の中で土産の干菓子をポリポリだ。宋子が、背中をズズーッと滑る。

「おーっ、宋子何処へ行く」

 兎丸は、笑いながら背中に手を回し、滑り落ちる宋子を止めた。胸の忠吉が、肩へと飛ぶ。宋子を止めた手を回し、宋子を懐へ納める。

 重い。

 ぐったりした猫は、兎丸の水干を引き下げ、歩きにくいことこの上ない。それにしても、すかさず自分の居場所を譲ったネズミを「偉い」と褒めてやる。

 兎丸の歩みは、いよいよ遅くなる。何故だか澪と離れがたかった。丸太屋でどんな時も暖かく兎丸に接してくれた美しい親子に、小さな影が差しているような、そんな心配の種が大きくなって芽吹く。

「ねぇ、ねぇ、兎丸、式神って何だ?」

 忠吉が、口の周りの菓子クズを舐めながら呑気に問う。

「うーん、式神とは‥‥‥ 陰陽師が使う家来だよ」

「ケライ、けらい、ふーん、家来ね」

「分かったのか、忠吉」

 宋子が、懐の中から目だけを覗かせ、偉そうに云う。

「兎丸は、ご主人さま。おまえとわたしは、ご主人さまに仕える者なのだ。我らは式神ではない。しかしながら、並の猫とネズミでもない。それを凡人に理解させるのは難しいことだ。だから兎丸は、簡単に理解させるため、式神と云ったのだ」

 忠吉は、分かったのか、分からないのか、ちょっと首を傾げて兎丸を盗み見る。

 その兎丸は、宋子の言葉に感心している。

 なぜ、自分が二匹を式神と告げたか、自分でも理解していなかった。それを宋子が確り教えてくれた。

「宋子は、どうしてそんなにお利口さんなんだ」

「はい、わたしは宋の生まれでございます。憚りながら、日の本の猫など及びもつかぬ知識を持ち合わせてございます」

「ふん、猫だけじゃなく、人間のおれよりお利口だよ」

「それは、まあ、年の差でございます。兎丸さまは、これからのお人」

「おいらもそう思うよ」

 黙っていた忠吉が、したり顔で宣うのを、宋子がにやりと笑った。

 三匹は、疲れ果てて屋敷に倒れ込んだ。主従三匹は一塊になって眠っている。


「まあ、何と愛らしい」佐紀が満足気に涙ぐむ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る