起業ニートは改革の果てに

牛盛空蔵

起業ニートは改革の果てに

 どこにでもいるニート、西賀は決意した。

 起業しよう。


 幸い、資金は豊富にある。

 西賀の家は古くからある商家で、規模こそ大きくはないものの、これまた代々のお得意様が大枚をはたいて取引してくれる。安定した強力な収入源を持っている。

 一方、西賀自身はただの無職。そのような家に置いておくには世間体が悪い、とは家族の弁だ。

 そこでつい先程、商家の主である祖父から、適当な額の金を渡され、「何か成果を上げるまで家に帰ってくるな」と言われたのだ。


 とはいえ、そこは優しさがあったのか、起業するにはまず充分な金額である。ひょっとしたら祖父も、起業をさせるつもりで金を渡したのかもしれない。

 ……いや、それはないな、と西賀は考え直した。

 彼は企業経営など未経験。経営学を学んだ覚えすらない。素養も熟練性も何もない。

 だが、それでもなんとかするしかない。ちょうど彼自身、長年にわたるネトゲの経験から、事業の種のようなものをいくつか持っている。

 そして勤め人の道は、彼自身は、どうも合わない気がする、と思っている。

 当たって砕けろ。困難はどうにかするしかない。無謀だ、などという声は無視。

 彼はまず事務所を借りるべく、一歩を踏み出した。


 五年後。西賀の会社はそれなりに成長していた。千分の三といわれる壁、すなわち「軌道に乗せる」ことに成功した。

 しかし頂点には程遠い。なんとか利益は出しているが、いまだ本社機能は最初の事務所から移転していない。

 それはなぜなのか。西賀は沈思黙考する。

 ――利益が思うようにグングンとは伸びない。コストカットか。しかし人件費を削るのは愚策。

 人件費。人。

「そうか、人か、人材だ」

 彼は策を思いついた。


 四年後。

 旗揚げ直後からのメンバーは理由をつけて辞職させ、今は元々優秀だった少数の古株を除いては、ほとんど残っていない。

 代わりに外部から優秀な人材をヘッドハンティングし、社内を精鋭で固めていた。

 利益は上がった。しかし余剰資金をなにかに回したいところだ。

「そういえば一昔前、M&Aが流行った時期があったな。テレビを賑わせた」

「M&Aですか……しかし株式買収をして経営多角化するには、まだ、その」

 言われた部下は、とまどう。

「分かっている。多角化するほど我が社は巨大化していない。しかし株か……」

 しばし思案の後、またもやひらめいた。

「そうか、株だ、株式運用に余剰を回せばいい。M&Aはしないとしても、通常の株式運用で利殖だ。余剰だけを回せば失敗のリスクも大きくはない」

「株式の運用ですか……専門でもない我が社がやるのは……本業が、その」

 ためらいがちに返す部下。

「気持ちは分かるが、新しいことをしないと、会社にカビが生えるだけだぞ」

「しかし、例えば辻堂専務は、そろそろ守成に回り始めるべきと。人材の『刷新』による不満も、まだ跡を引いていますし」

 西賀は断固としてかぶりを振った。

「守成になど回るものじゃあない。世間の潮流は止まることなどないんだから」

「……分かりました。専門家が必要ですね。コンサル顧問をとりますか、それとも他社から引き抜きますか」

「引き抜きだ。部署を作るぞ」

「かしこまりました」

 部下は意思伝達を速やかに行うべく、一礼して足早に部屋を出た。


 三年後。

「一年前の世界恐慌を乗り切り、逆に隠れた需要を突けたのは奇跡だった。人材ヘッドハントもそうだが、株式運用の利益が出ていなかったらと思うと……」

「全くです。あの恐慌でいったいどれだけの社会的損失が出たか。一歩間違えれば当社も消えていました」

 西賀の会社ももはや大企業の仲間入り。一部上場も果たした。東京の夜景を高みから見下ろす場所も手に入れた。

 実家からも「戻ってきてほしい」という手紙が来たが、破り捨てた。

 当たり前だ。見捨てた人間を、社会的に成功したからといって手のひら返しで呼び戻すなど、恥知らずのやることだ。合理的でない。

 合理的でない。

「そう言えば、我が社はシステム化が進んでいないと聞いたな」

「は、じわじわと進めてはおりますが、なにぶん創業からまだ十二年、急激な成長に追いついては……」

「それだけではないな。十二年もあったんだから」

 西賀は淡々と言う。もはやそこにニートの面影はない。

「反対勢力だな。古参の辻堂。現場のアバウトさを尊重する人間だ。会社が小さいうちはそれでよかったかもしれないが、もはや今の規模には合っていない」

「辻堂専務を……まさか」

「辞職させる。なにか尻尾をつかんで引きずり下ろした上で、システム化、業務管理の強化を徹底的に行う。このままでは頂点は狙えない。行き届いた管理にこそ栄光はある」

「しかし……辻堂専務は」

「やれといったらやれ。あまり怖がらせたくはないが、命令違背させるわけにもいかない。わかってくれ」

「……はい。承知しました」

 部下の背を見送り、高層ビルの最上階から、夜の光景を見た。地上の光が少しうるさかった。


 また三年後。

 数少ない古参のメンバーが、たまたま休憩室に集まっていた。

「社長は変わったな」

「ああ」

「改革ばかりに走って、成果は上がっているが」

「最初はもっとこう、優しい人だった。社内管理もここまで厳しくはなかった。それが今じゃあ昼飯まで指定するとか」

「ヘッドハントで人材を切り始めた頃かな、あそこからだ。数年前は辻堂のおっちゃんまで切った」

「しかも謀略でな」

「成果のためになりふり構わなくなった。『頂点を目指す』んだったか。妄執だ。実家からの手紙も来ているらしいけど――」

「全部破り捨てているってなあ」

「気持ちは分かるけど、そろそろ家族を迎えに行ってもいいんじゃないか」

「本当に、変わってしまった」

「ああ。狭い事務所でキャッキャしていた頃に戻りたい」

 ――戻りたい。


 それを物陰で聞いていた西賀は、静かに、豪奢な社長室に戻った。


 それから三年後。街角。

「なあ聞いたか、一流企業の元社長の定食屋がオープンしたんだってな」

「えっ、『元』社長?」

「ああ。なんでもまだ四十手前で辞めたとか」

「その会社の新規事業とかじゃなくて?」

「いや違う。その会社とは何も関係がないらしい」

「へえ。ちょうど昼だし、行ってみるか」

 しばらく歩くと、すぐにこぎれいな、そして慎ましやかな定食屋が見つかった。

「ああ、ここだ、間違いない」

「へえ。よさそうだ。入ってみよう」

 奥から「いらっしゃいませ」と主人の声が聞こえた。

 二人は暖簾をくぐると、見事な筆致の文字がはためく。

 ――和洋定食屋「西賀堂」と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

起業ニートは改革の果てに 牛盛空蔵 @ngenzou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ