終幕

 スティレットは、新たな材料を加えてソードブレイカーとして生まれ変わった。

 ソードブレイカーを受け取った少年の表情は、喜びも落胆の色も見せず、ただその刀身を眺めるばかりだった。

 代金を受け取った後、メテウスは手入れの説明を行い、刀剣油と砥石を渡した。

 少年はペコリと頭を垂れると、一言小さな言葉を残し、工房から去って行った。


 ――ありがとうございます、か。


 その日は、砂の都ゴライアの祭りが開かれていた。

 調査隊の一件で立場を危うくしたゴライアの領主が、問題の沈静化にてんやわんやしていたことで、開催が数か月も遅れたのだ。

 都は祭りの熱気に沸いており、工房に訪れる者はごくわずかだった。


「メテウス、今日はもうあがっていいぞ」

「わかりました、親方」


 メテウスが日が沈む前に工房から帰るのは、初めてのことだ。

 町の雑踏と、傾き始めた太陽を見渡したまま、家路につかずその場に立ち尽くす。


「まだこんなとこにいやがったのか。

 たまには早く帰って、遊びにでもいったらどうだ」


 背後から声をかけてきたのは、親方だった。

 葉巻をくわえて、メテウスと同じ雑踏を眺めている。


「人間、死ぬ時は死ぬ。

 どんな強い武具を持とうと、冒険家なんて職業はいつ命の灯が消えてもおかしくねぇんだ。

 あいつらはアレだ……それだけ風の強い場所に立ってんだ」

「……今のって、人間を蝋燭に例えたんですよね?」

「お前、若葉つけた小娘のために夜なべしただろ」

「えっ! もしかしてバレ――」

「気づくわ、アホ。

 俺の若い頃とまったく同じ真似しやがって。

 呆れて怒る気も失せたわ」

「はは……すいません」

「だがなぁ、これだけは言わせてもらうぜ。

 俺達は鍛冶職人として、何百何千てぇ冒険家の武具を世話する。

 その中には、大怪我したり、死ぬやつもいるだろう。

 だが、俺達はそれに気落ちしちゃいけねぇ。

 常に万全な形で要望通りの武具を提供し、その成果は冒険家に委ねる。

 割り切って線引きしねぇと、この仕事は続けられん」

「そんな簡単に割り切れませんよ。

 彼らが命がけの冒険で使う武具は、俺達が魂を乗せて打ったものなんですよ。

 ユニオンに戻ってこれない武具なんて、何の意味があるんですか……」

「うぬぼれるなよ、メテウス。

 カウンターを境に、俺達は鍛冶職人。彼らは冒険家。

 それだけだ。それだけの関係でいい」


 メテウスが座っているカウンターは、鍛冶職人にとっての覚悟の線引きなのだ。

 あそこが工房の窓口だと考えていた自分自身に、メテウスは呆れた。


「これ、慣れるまできついですね」

「慣れなきゃお前、打てなくなるぞ」


 その言葉を最後に、親方は工房へと戻って行った。

 打てなくなる、という言葉がメテウスの心に強く響く。


 必要以上に冒険家と懇意になるな。

 この格言の真の意図とは、注文を受けた冒険家の命まで背負う必要はないということか。

 それとも、入れ込んだ冒険家の死が、鍛冶職人すらも殺すということか。

 先人達の残した格言は、なるほどたしかに大事なことを伝えてくれる。


 ――進み続けるしかない、この道を。

   冒険家に夢や浪漫があるのなら、俺達鍛冶職人には意地がある。


   いつの日か、カウンターから送り出してやろうじゃないか。

   どんな魔物もぶっ殺せる最強の矛を。

   どんな死の脅威もはねつける最強の盾を。


   それは、俺達鍛冶職人にしかできないことだから。






終劇

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る