日本茶というモノについてのコラム

皇 将

第1話 まず日本茶とは?

 皆様、こちらを閲覧して下さり、誠に有り難う御座います。

 こちらでは、日本茶について様々な角度から語って行こうというコラムで御座います。箸休め的なモノですので、どうぞゆっくりご覧になって下さい。


 さて『日本茶』がテーマではありますが、「どこまでを日本茶とするか?」が問題になってきます。


 実際、コンビニやスーパーなどで飲料のコーナーに目をやると、様々なお茶が売られているのがおわかりかと思います。緑茶・烏龍茶・紅茶・ハーブティーなどなど。外国から輸入されたモノもあれば日本国内で生産されたモノまで、多種多様です。自国で生産もしつつ、多様なお茶を外国からも輸入する。そう日本という国は、『世界でも稀に見る多種多様な種類のお茶が入手できる国』なのです。


 そんな訳ですので、まずは『日本国内で生産されるお茶』に限定して、お話を進めようと思います。


 それでもかなりの数、緑茶にしても7~10種類くらいはありますし、生産地や製法の違いまで書くとなると、それこそ専門書2~3冊はまとめないといかなくなります。


 まずは代表的なお茶からピックアップし、逐次補足説明をする形を取るようにします。もし何かご不明な点がありましたら、是非お問い合わせして下さい。調べて折り返し致します。





 それから『お茶』というモノは、『お茶の木(学術名:カメリア・シネンシス)』の葉を摘んで加工し、それをお湯や水に浸して成分を抽出したモノを指します。


 製法の違いにより、緑茶・烏龍茶・紅茶に分類されます。それ以外の特殊なお茶というのもありますが、それはまた後程。


 それ以外の植物から生産されたお茶は、『ハーブティー(茶外茶ちゃがいちゃ)』と分類しています。


 日本国内ですと、緑茶がほとんどを占めると思われます。「〇〇のお茶も取り上げて!」というご要望がありましたら、ご連絡をば。出来る限り対処致します。





 まず始めはこんな所でしょうか。皆様、深淵なるお茶の世界へどうぞ。もちろん分かりやすく簡単に解説致しますよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る