エピローグ



 いつもの日が帰ってきた。

 かおるの夏休みは、今日も、おだやか。

 たけるも一人で出かけることはなくなったし、一日中、兄弟で遊べる。


「でも、なんで杉浦先生は、あんなことしたの?」


 今日はソーダ味のアイスを食べながら、かおるは、たけるに聞いてみた。

 たけるもアイスをガリガリかじりながら答える。


「先生は、奥さんを世間から守りたかったんだよ」

「えっ! あの怖い女の人を?」


 ざんねん(?)ながら、あの一人もオバケじゃなかった。先生の奥さんだ。


「もともとは、あんなじゃなかったんだよ。頭がよくて、上品で、りょうさいけんぼってやつだったんだって」

「ええっ……オバケかと思った」


「それは京子ちゃんを亡くしたからだよ。一人娘だったんだ。交通事故で京子ちゃんが死んでから、心の病気になってしまったんだ。京子ちゃんは、もう死んでるのに、生きてるって思いこんで、外をさがしまわってたらしい」

「ふうん……」


 そういえば、ずっと、きょうちゃん、きょうちゃんと言っていた。


「それで、杉浦先生は子どもの人形を用意して、京子ちゃんだとウソをついた。奥さんは若いころ、あのオバケ屋敷の息子の家庭教師をしてたから、合カギを持ってたんだ。空き家なのをいいことに、あそこに奥さんをかくした。近所の人に病気だと知られないようにね」


「じゃあ、ぼくが聞いた女の人の泣き声……」

「うん。あの人だよ。かーくんたちが探検とかいって入りこむようになったから、先生、あわてて、奥さんをつれかえった。人形は始末して」


「ぼくらが探検したとき、あそこに、あの女の人もいたんだね」

「見つかってたら、かーくんは京子ちゃんとまちがわれて、つれさられてたね」


「ぼく、女の子じゃないもん」

「かーくんは、かわいいから」と、たけるは言う。


 かおるは、むくれた。


「ちょっと前に、ゆうかいされた女の子がいたろ? あれも奥さんの仕業らしい。一人で空き家をぬけだして、京子ちゃんに似た子をつれてきてしまったんだ。杉浦先生はあわてた。身代金を要求して、お金が目的だと思わせた。それで、奥さんのすきをついて、つれだし、女の子は自宅に帰した」

「そうだったんだ!」


「そういうことが世間に知られると、奥さんは刑務所に入らないといけなくなるだろ。だから、ナイショにしてたのに。かーくんたちが、ちょろちょろして、先生のヒミツに近づいていくからさ」

「ううっ……」


「とおるくんは一人で待ってるときに、オバケ屋敷に出入りする先生を見てしまったんだ。人に知られるとマズイから、あそこに閉じこめられてたんだよ」


「じゃあ、アメちゃんのおねえさんは、なんで学校を歩きまわってたの?」

「あの人は杉浦先生の奥さんの妹だよ。奥さんが姿を消してしまったから、杉浦先生に、ころされたんじゃないかと思ってさがしてたんだ」


「じゃあ、にいちゃんは、なんで、ぼくがオバケ屋敷にとじこめられてるってわかったの?」

「だって、子どもをかくしておけそうな都合のいい場所なんて、あそこしかないし」


 まあ、そうか。


「オバケ屋敷の近所のおばあさんから、家庭教師が小学校の先生と結婚したって聞いた。だから、杉浦先生が、あやしいと思ったんだ。先生の奥さんは長いこと、姿を消してたからね。

 それで、妹の優子さん——アメちゃんのおねえさんのことだけど。優子さんに会って、話を聞いた。いよいよ、先生が犯人だと思った。うちに帰ったら、かーくんが戻ってきてないって、じいちゃんに言われて、あせったよ」

「ご、ごめん……」


「前に一回、子どもの死体があるって言って、人形だったことがあったろ。警察は、おれの言うこと信じてくれないし。優子さんにお願いして、いっしょに行ってもらって……まにあって、よかったよ。かーくんに、もしものことがある前で」

「う、うん……」


「かーくんが学校やオバケ屋敷のまわりをウロウロしてるから、きっと、とおるくんをさがしてると思われたんだ。先生のヒミツに気づいてるんじゃないかって」

「ぼくは、たけるにいちゃんのあとを追いかけてただけなんだけど……」

「だから、かーくんには、だまってたのに……」


 ぼくだって、にいちゃんといっしょがいいよ、と言いたかった。けど、さらわれて、ころされそうになったあとでは、そうも言えない。


「ねえ、にいちゃん。のろいって、なに?」


 たけるは、だまってる。

 すると、じいちゃんがやってきて、言った。


「うちの何百年か前の先祖が、のろいをうけたって話だ。東堂家の人間は、みんな若くして死んでしまうんだ」

「じいちゃん! なんで言うんだよ」


 たけるは怒った。

 でも、じいちゃんは続ける。


「一人だけ長生きする男がいる。じいちゃんが、そうだ。じいちゃんが死んだら、たけるか、かおる。おまえたちのどちらかが、じいちゃんのように長生きする」

「どっちかが? じゃあ、もう一人は?」


 じいちゃんは、それについては言わなかった。


(うーん。一たす一はニ。ニひく一は一。一人が長生き。あとは死ぬ。ってことは、のこったほうは死ぬってことなのかな……)


「ぼく、死んじゃうの?」

「まだ、どちらかはわからん」


「にいちゃんが死んじゃうの?」

「そういうこともある」


 かおるは息をのんだ。

 自分が死ぬのはイヤだ。

 でも、たけるが死ぬのは、もっとイヤだ。


「だから、かおる。兄弟、なかよくするんだぞ。悔いのないように生きないといかん」


 かおるは何も言えなかった。

 正直言うと、死ぬって、どんなことなのか、よくわからない。

 ただ、死んでしまった、お父さんとお母さんに会えないことが悲しい。死んじゃうと、その人に会えなくなるんだってことだけは知ってる。


「ぼく、やだな。その、のろい」


 だいじょうぶだよと、たけるが言った。


「にいちゃんが、なにがあっても、かーくんを守るから。のろいなんかに、絶対、負けないから」


 ふしぎだ。

 たけるが、そう言うと、ほんとに、だいじょうぶな気がしてくる。


「うん。わかった」


 たけると、じいちゃんは顔を見あわせてる。

 もっと、かおるが泣きさけぶと思ってたみたいだ。


(にいちゃんが言うことで、まちがってたことなんかないもん。だから、だいじょうぶ)


 きっと、ずっと変わらない。一年さきも五年さきも、十年さきも。

 こうやって、毎日、たけると、じいちゃんと、いっしょに暮らしてる。

 そして今回みたいに、たまには冒険するかもしれない。ワクワクするような冒険を。


 今は、そう思ってるだけで、幸せな、かおるだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る