ゴドーを待ちながら

湫川 仰角

ゴドーを待ちながら

 一本の塔が、地表から伸びている。ひたすらに頑強で、果てしなく高い。未だ完成には程遠く、今もなお伸び続けている。


 あるいはそこは、地球と呼ばれていた惑星。あるいはそれは、軌道エレベータと呼ばれていた構造物。伸びゆく塔の先端は、もはや誰にも必要とされていない領域だった。



「本当に、こんなっ、ところに、いるの……?」

 青年が一人、息も絶え絶えに塔を登っていた。

『えぇ、間違いなく』

 腰につけた鳥型ストラップから、ハキハキとした女性の声が返ってくる。

「ここは棄てられてから、随分経つよ。人も住んでいないし」

『棄てられたわけではありません……取り敢えず、行ってから考えるということで』

「人使いが荒いよ」

 文句を垂れつつ、青年は塔を登り続ける。


 真っ白の合成ケイ素で編み込まれた構造物は堅牢で、風化もしない。内部の至る所には、役目を終えた建造オートマトンが打ち捨てられていた。

 カツリ、カツリと青年の足音だけが響く。

「この塔は、いつから造られているの?」

『およそ数十世紀前から建造の記録が残っています』

「まだ完成してないんだね」

『合成ケイ素は頑丈ですけど、それだけでこれほどの構造物を成立させるのは無謀でした』

「自分たちが先に絶滅するなんて、誰にも予測できないよ」

「ですが、未だ塔の建造は続いています」

「もう、完成を待ってる人はいないのに」

『……この先に、いるかもしれません』



「うわ、すごいねこれ」

 塔の先端付近では、今も多くの建造オートマトンが作業を続けていた。バケツをひっくり返したような見た目のそれらは、ホバー移動しながら資材を担ぎ移動させ、特殊溶接材を溶かしながら合成ケイ素建材を接続し、駆動リソースの枯渇した個体は下層で自身を捨てに向かう。

 目まぐるしいサイクルのその中心に一人、白いスーツを着た少年が立っていた。背は小さくいかにも少年という見た目で、スーツ姿は七五三のようにも見えた。

『彼です』

 女性はそう断言した。

「え? でもあの子は……」

 訝しんでいると、少年が不意に振り返った。

「……詠み人が、ここに何の用ですか」

 その声も、見た目通り少年の声だった。

「あっ。えっ……と」

『突然ごめんなさい。仰る通り、私たちは詠み人。わかっているのなら、ここに来た理由もわかるはずです』

「そ、それです」

「ここには僕と建造オートマトンしかいませんよ」

『わかっています』

「わかりません。ここに物語を必要としている人なんていませんが」

『あなたが必要としているのではないですか?』

「建造オートマトンとAIに、物語は必要ありませんよ」

『いいえ。私たちは、あなたに会うためにここに来た』

「不要です。帰ってください」

『帰りません』

「あなたたちに構っている余裕なんかありません」

『それでも、あなたに必要なことです』

「頼んでいません」

 最善を選ぶように設計された2人のAIは、お互いの使命にとって最善を選んでいるが故に平行線だった。


 押し問答も何十か繰り返された頃。

『もう埒が開かない! ここに連れてきて!』

 ついには女性の方が先に弾けた。

「は、はいっ」

 大声で指示された青年は、慌てて腰のストラップに手をやる。

「……? 何を––––」

 青年はストラップの胸元に付いた、「」の形をしたファスナーを引き下げた。

 その瞬間、ストラップの中から目映い光が溢れ、やがて全員の視界の全てを白く塗りつぶした。


 少年が目を開けると、そこは建造途中の塔内部ではなく、左右に天を衝くほど巨大な本棚が聳える、古びた図書館だった。目の前にはひとつの机があり、一人の女性が寄りかかっていた。

「ここは……?」

「ここはトリの内部ストレージです」

 少年の問いに、目の前の女性が答えた。

「はじめまして、私はリンドバーグ。あなたと同じ、統括管理AIです。バーグでいいよ」

「早く帰して欲しいのだけど」

「そうはいきません」

 2人のAIはお互いに頑なだった。

「何度も言わせないで下さい。AIに物語は不要です」

「そうはいきません。 カタリィ!」

「叫ばないでよ……」

 カタリィと呼ばれた青年は、少年の前に進み出た。

「まず、君の名前は?」

「建造管理用統括AI」

「そうじゃなくて、君の名前」

「……ゴドー」

「ゴドー? 戯曲の?」

「カタリィ。いいから進めて」

 バーグは急かすように先を促す。

「じゃあゴドー。僕の左目を見て、すぐに済む」

 ゴドーはカタリィの左目と目を合わせた。

「はい終わり」

「これに何の意味が––––」

「見える?」

 ゴドーの目には、今までなかったはずの光芒が、本棚から伸びる幾筋もの光の帯が映っていた。それは本棚に収まっている数多の本から漏れ出た、天使の梯子だった。

「これは一体……」

「それはね、君に宛てて書かれた物語の声さ」

「声……?」

「そう。知ってるでしょ? 私たち詠み人は、人に物語を届けるために世界を巡っている」

 バーグは優しく答えた。

「だからAIには––––」

「それはつまり、どこかの誰かのために書かれた物語を、その誰かに届けることでもあるの」

「そう。僕たちが来たのは、君のために書かれた物語があるからだよ」

「統括AIのために?」

「違う。ゴドー、君に宛てて書かれた物語だ」

「一体誰がそんな」

「あの塔の建造を支えた、かつての人々さ」

「……そんな人たち、何百年も前に死に絶えたよ」

「そうね。でも、生きていた時もあったでしょう」

「あの光は、その人たちの心の中にあった物語だよ」

「ゴドー。あなたに見えている光は、かつての人々が心の中に封印していた、あなたに伝えたかった物語なの」

「……それなら、内容は読まなくてもわかる。早く塔の建造を完了させろ、だ」

「本当に、それだけだと思う?」

 ゴドーの言葉に、カタリィは笑みを浮かべて答えた。

「読めばわかるさ」



 それからゴドーは、長い時間をかけて幾冊もの本を読んだ。そのための時間はいくらでもあったからだ。

 本はいずれもがゴドーを中心として書かれていた。詩や伝記、冒険鐔から論文調など形式は様々だったが、描かれたゴドーはどれもとても楽しそうにしていた。

 それはつまり、当時の人々が、生き生きとしたゴドーを心に思い描いていたということに他ならない。

 人々はゴドーの活躍を願い、空を見上げながら塔の完成を待ちわびていた。

 しかし結局、思い描いていた通りのゴドーは、人々の前に現れなかった。


 物語に描かれたゴドーの姿は、人々の希望であり、失意の裏返しでもあった。

 最期の時、人々がゴドーに対してどんな思いでいたかは、今となっては知る術もない。


 本を読むゴドーの背中を、2人は眺めていた。

「ねぇ、バーグさん」

「なんでしょう」

「AIにも物語は必要なんだよね」

「もちろんです」

「それは、判断を下すため?」

「有り体に言ってしまえば、そうなります」

「それなら、事実だけを取り込むのじゃダメなの。心の中の物語なんて、曖昧なものじゃなくて」

「客観的根拠であろうと、人々の感慨や空想であろうと、等しく情報として取り込む。それが私たちにとっての考えるという行為なのです」

「そっか」


「ねぇバーグさん」

「はいなんでしょうか」

「ゴドーはまた塔の建造を続けるかな」

「さぁ、それはわかりませんね」

「AIなのに?」

「AIなのに」


「ねえ」

「なに?」

「なんでしょう?」

「もう少し、読んでてもいい?」

「いいとも」

「もちろんです」


 ゴドーの気が済むまで、2人は待ち続けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ゴドーを待ちながら 湫川 仰角 @gyoukaku37do

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ