いひとよの王

うめ屋

*



 これは、ある平原の国のお話です。

 国はナカノハラといい、茫々とした草原が広がる平地でした。民はわずかな麦を育て、羊を飼って暮らしていました。

 国には王様がいらっしゃいました。王は賢く、よく国を治めていました。七人の妃がいましたが、まだ子はありませんでした。

 王様はこれを案じ、夜ごと星に祈りを捧げていました。


――どうか、星の神々よ。わたくしに子をお与えください。さすればわたくしは、生涯しもべとなりましょう。


 そのとき黄金きんの星が流れ、東へ落ちてゆきました。

 王様には、それが夜の賢者――ふくろう鳥の羽ばたきに見えました。


 *


 ひととせ後、王様のもとに御子がお生まれになりました。念願のお世継ぎです。

 しかし妃は、御子の顔を目にして気を失ってしまいました。産婆も腰を抜かしました。王様は産屋に呼ばれ、むうむと低く呻きました。

 御子の顔には、それはそれは醜いあざがあったのです。

 あざは顔のほとんどを覆い、腐肉のようにぼこぼこ盛り上がっていました。まるで呪いの縄のようです。王様は、ものも言わず産屋を引き返しました。

 御子はただ、一の王子、と呼ばれることになりました。

 聡明ではありましたが、たいへん無口な王子でした。人を好まず、いつも独りで弓や刀の練習をしています。あるいは馬に乗り、ずっと羊を追っていました。

 そのような王子を、国の人々は憐れみと嘲笑をもって見ていました。王様も母御の妃も、王子を扱いあぐねていました。いる者ともいない者ともできず、腫れものに触るようでした。

 やがて王子が十八となった夜、王様は王子を呼んで言いました。


「むすこよ、そなたは醜い。国を治める王たるものが、さような顔では民を恐れさせてしまう」

「――」

「ゆえ、むすこよ。そなたは禊の旅に出よ。その厭わしきあざを癒し、身についた呪いを解くための旅に出よ」


 王子はすべてを諦めていました。おのれのあざが醜いので、しょうがないと思っていたのです。ゆえ、王様へもすなおに頭を垂れました。

 そうした王子に、王様はひとつはなむけを贈りました。


「ひとつ、そなたにさきわいを与えよう。そなたがこれから部屋へ戻り、いちばんに出会った者。その者を旅へ連れゆくことを許す」


 王様のおことばに、王子はやはり、礼をとって応えました。


 *


 王子のお部屋は、王様の御座所とは異なる家屋です。

 この国の民は、マルと呼ばれる饅頭のような家に住んでいました。木組と羊皮で組み立てる住まいです。ひとつのマルにひと家族ずつが暮らし、子は婚姻をすれば別のマルを構えます。

 王子はまだ妻を娶っていませんが、独りでマルに暮らしていました。いまもその家に帰ろうとして、入り口の毛織物を巻き上げたときでした。

 闇夜をすべるように、何者かが飛び込みました。王子がおどろいて刀を抜くと、ホウ、と鳴きます。

 灯りをともすと、それは奥の祭壇に留まっていました。まばゆげに目を細め、王子を見つめています。それは夜の賢者――ふくろうでした。

 王子はふくろうに近づき、跪いて礼をしました。


――あなたが俺のさきわいだ。どうぞ、俺の旅をただしくお導きください。


 するとふくろうはホウと鳴き、応えるように羽根をばたつかせました。

 そういうわけで、王子はふくろうとともに旅へ出ました。

 あくる朝です。王子は革袋を背負い、馬に乗り、ふくろうの飛ぶ先を目指しました。ふくろうは青空の下、東へと飛んでいきます。

 東は、海という異界があるだけの死者の国です。ナカノハラの民ならば近づかない方角でしたが、王子はふくろうに任せました。王子は馬を駆り、心の中で呼びかけました。


――実りのおおとり、飯豊いひとよの神よ。俺の神よ。


 ふくろうは、その背中に黄金の稲のようなまだらもようを持っています。

 乾いたナカノハラの地において、稲や米は南からしか入ってこない、貴重なものでした。ゆたかさと繁栄の象徴です。ですので王子は、ふくろうにこのめでたい御名を与えたのでした。


 *


 ところが、王子が旅に出たすぐ後です。ナカノハラではひとつの慶事が起こっていました。

 王様に、第二の王子がお生まれになったのです。

 王子は兄王子のようなあざもなく、清く賢そうなまなざしをしています。人々は、これこそお世継ぎにふさわしい王子ではないかと讃えました。

 王様も、同じように考えました。


――あの醜い一の王子より、二の王子をこそ継嗣にしたい。


 しかし、兄である一の王子を差し置くことはできません。王様はむうむと唸り、占い婆を呼び寄せました。そうして、一の王子の前途を占わせたのです。

 占い婆は王様の心を見抜いてお告げしました。


「一の王子は、この国に仇をなす御方です。王様を弑する御方です。いまのうちに、その芽を摘んでしまわれるがよろしいでしょう」


 その託宣に、王様のお心は決まりました。

 謀反の疑いありとして、一の王子へ軍を差し向けることにしたのです。


 *


 そのころ、王子は野を駆けていました。

 弓をつがえ、走りゆく鹿を追います。馬をあやつり、岩場へと追い込みます。そうして鹿がうろたえた瞬間、王子は弓を放ちました。

 しかし、矢はわずかに逸れました。鹿が角で矢を追い払ったのです。

 そのとたん、岩の陰から悲鳴が上がりました。

 王子は急いで駆け寄りました。鹿はとうに逃げ、王子の肩にふくろうが留まります。王子が岩を回り込むと、そこには、齢七つほどの女児が泣いていました。

 薄汚れた、しかし愛らしい顔立ちの少女です。王子を見、なにか近しいものを見つけたように目をみはりました。


「すまない。……だいじょうぶ、か?」


 久方ぶりに人のことばを話すと、声がかすれました。

 王子は咳払いして、膝をつきました。少女はまだ固まっています。王子は革袋から干し肉を取り出しました。


「いるか?」


 少女は上目づかいに王子を見、やがて手を伸ばしました。

 そこからは、むさぼるように食べ始めます。そうしながら聴いたところ、少女は捨て子らしいのでした。

 彼女の背中には、生まれたときから大きなあざがあるそうです。それが鬼のように恐ろしく醜いので、村の民から置き去りにされたというのでした。王子は少女に訊ねました。


「父や、母はいないのか?」

「とうさまは、初めからいない。かあさまは、わたしを産んだときに死んだ」

「……そうか」


 がつがつと肉を噛みちぎる少女を眺め、王子はほのかな哀しみを覚えました。

 ふと、父御や母御のことを思ったのです。少女の姿を通して、王子は改めて、おのれの身をかえりみたのでした。


――俺が醜くなければ、王は愛してくださったのだろうか。この子も捨てられなかったのだろうか。


 王子の物思いを癒すように、ホロホロ、とふくろうが鳴きます。少女はそれに、歯をみせて笑いました。

 腹がくちくなると、少女は王子にもたれて眠ってしまいました。王子はそのぬくもりを感じ、初めて、あたたかいと思いました。


 *


 やがて夜が来、また明けました。

 岩場にとどまっていた王子は、はるか彼方から近づくものを感じて立ち上がりました。

 雲のような、地揺れのような氾濫する大河のような。それはすさまじい勢いで王子にせまり、土埃舞う軍勢となってやってきます。

 王子はさっと馬に乗り、少女を抱えて走り出しました。


――わからぬ、わからぬ。……だがわかる。あれは王の軍勢だ、父上の兵たちだ。俺を狙ってやってきたのだ。


 考えるより先に悟ったことでした。

 いきさつはわかりませんが、王は王子が不要になったのです。それで殺しに来たのです。王子は鞭をふるい、馬を駆り飛ばしました。少女が目を覚ましました。


「……なあに?」

「しゃべるな。舌を噛む。俺にしがみついていろ」


 少女も後ろを見、身をこわばらせました。しかしすなおに王子へ従います。

 王子はこの幼い命を守らねばなりません。この少女を、どうしても、殺させたくはありませんでした。


「飯豊の神よ!」


 王子は先をゆくふくろうに叫びました。ふくろうは黄金のひかりのように、夜明けの中を飛んでいきます。王子はふりしぼるように願いました。


「神よ、この子どもを助けてくれ! 俺はいい。ただこの少女だけは生かしてくれ――!」


 とたん、王子の乗る馬がふわりと空へ駆け昇りました。

 おどろく暇もありません。馬は翼をえたようにぐんぐん昇り、ふくろうの後を追って駆けてゆきます。王子と少女も、馬に乗ったまま大空を羽ばたきます。

 やがて東に、洋々たる水のかたまりが現れました。湖よりもはるかに大きな――王子は知りませんでしたが、これが海というものでした。海はあおく遠くさんざめき、王子たちを待っていました。

 と、ふくろうがざんぶと海へ飛び込みました。

 山よりも高いしぶきが立ち、津波となってあふれ出します。それは怒涛のように、追いせまる兵たちを押し流しました。

 王子がハッとしていると、いつしか、海にはひとつの島ができています。ゆたかな稲の原がる、黄金の島です。

 神々しいまでのそのひかりに、王子は思わずつぶやきました。


――飯豊の神よ。


 これはきっと、あのふくろうが化した島に違いありません。馬はその岸辺に降り立ち、王子と少女を下ろしました。

 王子はそこから、向かいの陸に呼びかけました。


「ナカノハラの民たちよ。俺はここであなたたちに別れよう。俺はこの島で生きてゆく、あなたたちはその陸で生きられよ」


 その後、津波はナカノハラの国もとにまで届きました。

 王様の御座所も水に沈み、王と妃たちは残らず没してしまいました。しかし二の王子だけは助かり、遺った民とともに新たな国をつくりました。津波は平原にゆたかな水と土をもたらし、国を稲の育つ土地に変えました。

 そして一の王子は、ふくろうの島に別の国を建てました。捨て子の少女を妻に娶り、たくさんの子をもうけます。そこから広がった子孫たちは、すえずえと栄えました。

 一の王子はこの国で、いひとよの王、と呼ばれました。

 その治世はあかるく賢く、人々からおおいに慕われたといいます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

いひとよの王 うめ屋 @takeharu811

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ