多数と少数

【2月21日】


林課長


お疲れ様です。アユミです。

どうしてマジョリティはマイノリティの気持ちを理解できないのでしょうか?

--

アユミ



【返信】

アユミ様


お疲れ様です。

人は承認を得たい生き物です。

文化的な理由や世代によっても違いがあると思いますが、

自分は「皆と同じ」≒「承認」と感じる傾向があります。

少数派は「皆とちょっと違う」≠「承認」となり、多数派との違いを認識します。

多数派は無意識に「≒承認」を得るので自分と少数派との違いを認識する機会がありません。

相手の立場を想像するのは、口では簡単に言えますが、実際には非常に難しいことです。

想像するための材料は、自身の記憶の中にあるアイテムでしか構成できないからです。

例えば、味わったことの無い料理の味を想像する、

嗅いだことがない匂いを想像する、

触ったことの無いものの感触を想像する、というように

それまで感じたことの無い感情を想像するのは難しいことなのです。

どうしても理解できない人もいるでしょうし、

代替えの感情で理解しようとする人もいるでしょう。

「人の気持ちを理解できない人」の気持ちもまた、想像するのは難しいことです。

--

ハヤシ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る