【2】



 風が枯蓮を鳴らして、落ちた花托かたくがぼちゃっと水面を揺らした。


 ひょろ長い若者はきっと左肩のあたりを睨みつけ、顔を戻して横目で老人を窺う。


 老人は目を丸くして——



 笑った。



「ははっ、そうか、そういうことか兄ちゃん! こんな爺に声かけてくるなんて酔狂なヤツだ、なんて思ってたぜ!」


 誰もいないところから聞こえた声に、老人は合点がいったとばかりに笑う。

 ばんばんと若者の右肩を叩き、胸元に顔を近づけて覗き込むように見上げた。


 若者の左肩の上。

 女性の声がした、何もない空間を老人が見すえる。


「この感覚ァひさしぶりだ。兄ちゃん、憑かれてンな?」


「あら、私のことが見えるのかしら?」


「見えねェけど聞こえるぜ。それに、この感覚は初めてじゃねェんだよ」


「ふふ。さすが、地獄行きが約束された人は違うわね」


 寂しげな老人の姿はない。

 覇気にのけぞる若者をよそに会話は続く。


「俺に霊感はねェけどよ、仕事柄、いるかいねェかはわかる。それに——」


 虚空を見つめて老人は笑う。



「嬢ちゃんとは、俺がわけェ頃に会ってンな?」



 視線を移して、若者に微笑みかけた。


「ってことは兄ちゃんが今代の『墓守』か」


「代行です。俺は藝大生なんで。建築科の学生で『墓守』を継ぐ気はないんで」


「ハハッ! 昔ァ跡目争いもあったってのにな! 言うねえ兄ちゃん、悪くねェ、ああ、悪くねェな!」


 何がおかしいのか、老人はばしっと若者の胸を叩く。

 と、急に黙り込んだ。

 まとう空気がまた変わる。

 蓮の枯葉におおわれた不忍池を睨みつける。


「どうかしたんですか?」


「ん? ああ、仕事だ仕事。地獄行きを約束された爺が、ちょっくら道連れを増やしてやンだよ」


 キャンバスはそのままに、すっと立ち上がって池に近づく。

 かくしゃくとした歩みは歳を感じさせない。


 老人は池の上、、、に立った。


「……初めて見ました。本当に、人は水面に立てるんですね」


「ハッ、俺ァまだなのかねェ」


 ちゃぷっと水音がする。

 楽しげな老人の表情が変わった。


 嗤う。

 目を細めて、口を歪めて、三つの三日月が並ぶ凶相。


 濃緑の作務衣に薄ピンクのジャンバーで不忍池の水面に佇む老人は、まるで季節外れの蓮のようで。


 ——狂い蓮。


「あらあら。江戸の頃から、このお池は殺生禁止なのよ?」


「なァに、心配いらねェって。ここは不忍池。蓮の下に忍んでるヤツなんていねェんだよ」


 枯葉が擦れる音も水の音もなく、老人は蓮の上を歩く。


 冬といっても、ここは上野恩賜公園だ。

 トランペットを鳴らす奏者も、演奏を聴くカップルも、足早に通り過ぎるサラリーマンも、弁天堂に向かう観光客もいる。


 けれど誰も、不忍池を歩く老人を見ていない。

 老人がそこにいるのに、いないかのように。


「最近、ある集団が痴呆を発症させる薬を売りさばいているそうです。原材料はこの池に生える蓮の根だそうで」


 独り言のように漏らした若者の声に、老人がぴたりと足を止める。


「権力者がついたか、それともお金か。いずれにせよ、『墓守代行』としてどうにかしろって話が出てたんですよ」


 肩越しに、老人が若者を振り返った。


「しばらく好きにさせてくれや。ふざけたヤツらは俺が始末する。これは誰から頼まれたわけでもねェ、俺の仕事だかンな」


「復讐、ですか? 奥様に呆け薬が使われた仕返しに? 忍は、刃で己の心を殺して律するはずでは?」


 老人を止められると思ったわけではない。

 それでも、「極楽浄土には行けない」と口にした老人を慮って、若者は持ちかけた。

 あとはこちらに任せてくれないか、と。


 老人は口の端を持ち上げる。


「わかってねェな兄ちゃん。忍はな、任務のために刃で己の心を殺すんじゃねえ。心の上に刃を置いて、己の心で受けた任務をまっとうするのよ」


 細い蓮の枯れ茎を横切ると、老人の姿が消える。


「忍ヶ岡の最後の忍として、あとでちゃんと報告に行くからよ、兄ちゃん。いや——」


 ばちゃっと音がする。

 どこかで魚が跳ねたような、小さな水音。

 こぽこぽと、空気が弾ける音も。



「——上野鎮守府、徳川家墓所守代行殿」



 言葉を最後に音が消えた。

 いつの間にかトランペットの演奏も終わっている。

 満開の蓮が描かれたキャンバスがなければ、先ほどの会話も老人の存在も幻のようで。


「身元不明の遺体が次々に見つかるっていう、墓守サマの頭を悩ます問題は解決したみたいね」


「はあ。いいのかなあ、これで」


 一人ベンチに残った若者は虚空と会話する。

 老人が『憑かれてンな』と表現して見つめた、左肩の上の空間と。


「不忍池の蓮を描いてる爺ちゃんと思ったら、痴呆で亡くなった奥さんを偲んでて。あげく、忍だなんて」


 見えない存在の重さを感じたかのように、長身を丸めて肩を落とす。

 憑かれて初めて知った世界に疲れて。


「やっぱ俺に『墓守』は無理」


「あら? でも、知ったからにはいままで通りにはいかないわよ?」


「それなあ。祖父ちゃんも何考えてんだか」


「目指す道に才能がなく、別の才能が明確なんだもの。私、誰でもいいってわけじゃないのよ?」


 はいはいと軽く流しながら若者は立ち上がった。

 キャンバスに目を向ける。

 極楽浄土を彩る蓮の中、一人ぽつんとたたずむ女性を。



「『忍、忍べず、不忍池。偲びし忍、不忍を守る』、か」



 言い残して歩き出す。

 ふらふらと細長い体を揺らして、喧騒を求めるかのようにアメ横方面へ。



 上野は歴史が残る街だ。

 路地裏には昭和後期の建物がいまも使われて、アメ横は戦後の闇市の面影のままに活気を見せる。

 中でも上野恩賜公園には、歴史がいたるところに存在する。

 昭和、大正、明治、江戸。

 時代ごとに変遷しながら、変わることなく。


 歴史の影に眠る、語られぬ歴史もまた残る。

 上野の地に、人知れず。




(了)



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

上野異聞録 〜 冬、不忍池 〜 坂東太郎 @bandotaro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ