真夜中のギター

尾世海風

真夜中のギター

激しい雨だった。

夜の闇の中、降り続ける雨に全身を打たれながら、男は雨宿りが出来る場所を探していた。


やがて、男は通りの向こうに小さな灯りを見つけた。

水をはねながら行き交う車の間をぬって、男はようやく一軒の店へとたどり着いた。


扉を開くと、そこは小さなバーだった。

カウンター式のテーブルに6つのハイチェアー。

他に客はおらず、マスターが独りで切り盛りしているようだった。


「いやあ、本当にヒドい雨だよ。参った、参った」


男はびしょ濡れになったスーツをハンカチで拭いながら、マスターに言った。


「本当ですね。ここまで激しいのは久しぶりです」


カマーベストに蝶ネクタイ姿のマスターが答える。


年は40代後半といったところだろうか、端正な顔つきだが、どこか表情に乏しい所があった。


マスターから差し出されたタオルで身体を拭くと、男は中央のハイチェアーに腰掛けた。


「ハーパーをダブルで」


オーダーを告げ、改めて店内を見渡す。


マスターの背後、壁一面には多種多様なアナログレコードが並べられ、左右に据えられた大きなスピーカーからは、ジャズピアノによるバラードが心地よい音で流れていた。

どうやら、ここはレコードバーのようだった。


ふと、テーブルに置かれたままの灰皿が男の目に入った。

タバコの吸い殻からは、まだ微かに煙が立ち上っている。


「先ほどまで、いらっしゃったんですよ」


ハーパーのグラスを差し出しながら、男の疑問に答えるようにマスターが言った。


「ちょうど、お客様と入れ替わるように出て行かれました」


そうか、入れ替わりか。

店を独り占め出来るのは得した気がしないでもないが、こんな雨の日には見知らぬ誰かでも、話し相手が欲しい気もした。


「確かに早く帰るのが懸命だね。オレもね、こんなに遅くまでいるつもりじゃなかったんだよ。大雨と知ってれば、早く帰ってたのにな」


ハーパーをすすりながら、男が独り言のように呟く。


「まあ、帰った所で誰も待っちゃいないんだけど」


「お一人なんですか?」


マスターが男に尋ねる。その手には古びたアナログLPが握られていた。


「そうなんだよ、今年で53だけどまだ独身でね。お恥ずかしい話だよ。まあ厳密に言うと、家にはアイボが2匹居るんだがね」


そう言って哀しげに笑う男の目が、マスターの持つアナログLPに向けられた。


「おっ!ホールズワースか!マスター、いい趣味だね。かけてくれよ!」


アナログLPはアラン・ホールズワースの『I.O.U』だった。テクニカルかつ個性的なギタープレイで一斉を風靡したイギリス人ギタリストのフュージョン・アルバムだ。


「これ、学生の頃にめっちゃコピーしたんだよ!でも、全然弾けなくてね。もう、どうやって弾いてるのかすら分からなかったんだから」


スピーカーから流れるサウンドに身を委ねながら、男が興奮気味に語る。マスターは静かに男の言葉に耳を傾けている。


「やっぱ、オレにはこっちの才能は無かったんだよ。結局、商売人だったっんだな」


「御商売は何を?」


チャームの小さな皿をテーブルに置きながら、マスターが尋ねた。


「海外ソフトの販売業さ。デザイン系からゲームまで幅広くやっているよ。こう見えて、オレ社長なんだぜ。ちっちゃい会社だけどね」


男が皿のナッツを頬張る。


「マスター!このナッツ古いんじゃない?全然、味しないよ!」


「いえいえ、そんな筈はないですよ。さっき仕入れたものですから」


男の突っ込みにも、マスターは平然とした様子だった。


「ほんとかな?顔に似合わず調子いいこと言っちゃってさ。オレ、モノの味は分かるほうなんだぜ」


そう言って、口の中のナッツをハーパーで流し込む。


「ん?おかしいな。ハーパーも味がしない。まるで水みたいだ」


男がじっと、グラスを見つめる。


「そうか、いよいよ舌もやられたか。実はずっと通風でね。医者には何度も注意されてるんだ。このままの生活じゃ、いずれ入院だってね」


「まあ、自業自得だよ。好き勝手に生きてきたんだから、どんなバチが当たろうと・・・」


男が視線でマスターの同意を求める。

だが、マスターは無言のまま次のレコードに針を落とした。


流れてきたのはクラシックピアノの旋律、グレン・グールドの『ゴールドベルク変奏曲』だった。


「おっ!『ゴールドベルク変奏曲』だな。音楽はもう長い間、聴いてなかったんだが、このアルバムは部下に勧められてね。この曲にハマり過ぎて、コンサートにも行ったよ。もちろん、グールドのピアノじゃないけどね。確かつい最近のことで・・・」


レコードに耳を傾けながら、男は記憶を探った。けれども、それが何時のことなのかうまく思い出せなかった。


「あれはいつ頃だ、コンサートに行ったのは?いや、行かなかったのかな?遅れそうになって、タクシー飛ばして行ったような気がするんだが・・・、急な仕事と被ったのかな?」


「ええい、もういいや!とにかく名曲だってことだ!」


男は面倒くさくなったようで、独りで話題を終えた。

そして、改めて壁一面のアナログレコードを見渡した。


「この店は何でもあるのかい?ジャンルの縛りとかはないの?」


「ええ、お客様がお聞きになりたいものなら、何でもございます」


マスターが落ち着いた口調で答える。


「何でも?」


「ええ、何でもございます。よろしければ、お聞きになりたい曲をどうぞ」


マスターに言われ、リクエスト曲を考える男。


「そうだな、やっぱり懐かしいのがいいな」


男は記憶を探っていった。音楽に夢中になった10代の頃から現在に到るまで、思い出の曲や聞きたい曲は山ほどある筈だった。だが、どれだけ考えても、思いつく曲は1曲しかなかった。


「『真夜中のギター』はあるかい?」


曲名を口にして、男は驚いた。

自分でも意外な選曲だった。

1969年に発売された千賀かほるのデビューシングル『真夜中のギター』。

本当にこれが自分のリクエストなのか?

聞きたいような、聞きたくないようなそんな気持ちだった。


「『真夜中のギター』ですね、もちろん、ございます」


そう答えると、マスターはターンテーブルにEP盤をセットして、ゆっくりと針を落とした。


スピーカーからは、千賀かほるが歌う『真夜中のギター』が流れ始めた。


“街のどこかに 淋しがり屋がひとり いまにも泣きそうに ギターを奏いている”


その歌声に、男は静かに耳を傾けていた。


どれ位ぶりに聞くのだろう?

もう思い出せないくらいだった。

そもそもが、自分が幼いころに発表された曲だ。

だが、メロディも歌詞もしっかりと覚えている。


いつしか、男はレコードに合わせてメロディを口ずさんでいた。


“愛を失くして なにかを求めて さまよう 似たもの同士なのね

此処へおいでよ 夜はつめたく永い 黙って夜明けまでギターを奏こうよ”


男の歌声は次第に大きくなっていった。

それにつれて、自分の内側から熱いものがこみ上げてくるのが分かった。

その熱が硬く凍った心の壁を溶かし始めると、懺悔の気持ちが波のように一気に押し寄せてきた。


男の目から涙が溢れ出た。


「・・・“今崎美奈子”、それが彼女の名前だ・・・。彼女はこの曲が大好きだった」


男はマスターの目を見つめながら、訴えるように語りだした。


「オレ達は恋人であり、互いにミュージシャン志望だった。そして、よくこの曲を二人で演奏した。近くの公園や四畳半のアパートで、オレのギター伴奏で美奈子が歌うんだ」


レコードの千賀かほるは、二番の歌詞を歌い始めていた。

マスターは無言のまま、男の言葉にじっと耳を傾けている。


「美奈子は全て捧げてくれた。オレがはじめての恋人だったんだ。オレもどこまでも美奈子と生きていくつもりだった。本気だったよ。だが、オレには才能も思いやりも無かった。あったのは・・・、ずる賢さだけだった」


溢れ出てくる涙をそのままに、男は続けた。


「ある日、魔が差してしまった。借金苦から逃れるために、オレは美奈子のギターを盗んで逃げ出したんだ」


「60年製のマーティン、美奈子の宝物だったのに・・・」


まるでそのギターを探すかのように、男の目が店内を見回す。


「ギター売った金で借金を返済し、オレは音楽を辞めた。そして、心を入れ替えて、社会人としていちからやり直した。今度はがむしゃらに働いたさ!」


吐き出すように言ったあとで、男は大きなため息をついた。


「でも、そんなのは、ただの言い訳だ。大切な人を裏切った事実は変わることはない・・・」


男はテーブルに顔を埋めると、大声をあげて泣き出した。


「だから、あなたは独り身のままだったんですか?」


顔を埋めたままの男にマスターが尋ねた。


「・・・それは分からない。美奈子を裏切ったせいで、逆に他人が信じられなくなったのかもしれない。だが、彼女以上の女性に会うことが無かったのも事実だ。純粋にオレだけを愛してくれた美奈子・・・。彼女を裏切った罪によって、オレの人生は罰せられたんだ!」


そう言って、男は再び号泣した。


いつしか、レコードも終わりを告げていた。

行き場を失った針が、溝の中を空回る音だけが静かに響いていた。


「マスター、もう1曲リクエストできるかな?」


不意に男が顔を上げて尋ねた。

その顔は涙でぐしょぐしょになっていた。


「いえ、先ほどの曲がお客様のラストナンバーでした。これ以上のリクエストはお受け出来ません」


マスターの言葉に一瞬、驚く男。

だが、やがて合点したようにゆっくりと頷いた。


「・・・そうだった、思い出したよ。オレは死んだんだった。コンサート会場へと向かう途中、乗っていたタクシーが正面追突したんだ。大雨の中、車外に放り出され、道路に叩きつけられて・・」


男が後頭部を手で探る。そこにはべっとりと血がついていた。


「雨に打たれながら、なんで救急車が来ないんだって思ってたんだ。そしたら、いつの間にか、オレ自らがここに来ちまったって訳か・・・」


テーブルに身を乗り出し、マスターに尋ねる。


「マスター、ここが“あの世”なのか?」


「いえ、この店はその手前、お客様が人生の最後の曲を聴きに来る場所です。これから向かわれる旅に備えて」


「旅?おれが向かう先は天国なのか?それとも?」


「申し訳ございません。私にはこの店のことしか任されておりませんので・・・」


そう言って、マスターは首を横に振った。


「では、お客様。そろそろご出発の時間でございます。お出口はあちらになります」


マスターが出口を指さす。

見ると、入ってきた時とは反対の場所に扉が移っていた。


男はひとり頷いた。

その顔は全てを理解したような、すっきりとした表情だった。


ハイチェアーから立ち上がると、手を差し出してマスターに握手を求めた。


「ありがとう、最後に『真夜中のギター』が聴けて良かったよ。おかげで大事なことを思い出せた」


「お役に立てて何よりです」


マスターも軽く頭を下げる。


「もし来世があれば、もう大切な人は裏切らないと誓うよ」


穏やかな笑顔でそう告げると、男は指し示された出口からゆっくりと出ていった。


扉が閉まる時、微かに男の歌声が聞こえた。


“空をごらんよ 淋しがり屋の星が なみだの尾をひいて どこかへ旅に立つ”


それは『真夜中のギター』の2番の歌詞だった。


男が去ると、店内にはマスターがひとり残された。テーブルの上には、男の飲みかけのハーパーが置かれたままだった。


だが、それも束の間のことだ。

少しすれば、また次の客がやってくるだろう。人生のラストリクエストを求めて・・・。(終わり)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

真夜中のギター 尾世海風 @OseKairan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ