心理・性格などを描写する

何を詳細に描写したらよいか

 テーマに関すること以外に、日本の小説のなかで詳細に描写される対象には傾向がある。逆に言えば、これらについて詳細に描写する必要があると考える小説家や読みたいと考える読者が多いということだろう(p589-p604)。時間の経過を感じさせたい箇所にこれらの描写を挿入するなどの使い方が考えられる。

 描写の順番は全体から細部に移るのが一般的だが、重点を置きたい部分がある場合は先に記述することもある。例えば武士の装束を説明する場合には直垂、鎧、の後、甲の説明の前に太刀の説明が先に来ることが多い。(p606)


1. 人物

 キャラクターの顔つき、体型、髪型、性格、くせ、声、身振り手振り、職業など。


2. 服装

 制服・コスチューム、貴族などの衣装、武装、人柄を表す服(几帳面、だらしない、いつも同じ、個性的)など。


3. 時間や季節

 時間: 夜明け前、早朝、昼下がり、夕方、丑三つ時など。

 一日のイベント: 目覚め、朝食、通勤通学、昼食、おやつ、下校、飲み会、夕食、入浴、就寝、夜中のトイレなど。

 季節: 春夏秋冬、梅雨、台風シーズン、大雪、雪解けなど。

 季節のイベント: 入学・入社、転勤・転校、花見、五月病、GW、夏休み、夏祭り、合宿、お盆、七夕、帰省、新学期、運動会、月見、秋祭り、紅葉狩り、クリスマス、年越し、正月、入学試験、節分、バレンタインデー・ホワイトデー、卒業式など。


4. 雑踏

 職場・教室、通り・駅前広場・駅のホーム・バス停、コンビニ・ファミレス・居酒屋・ギルドの依頼斡旋所、祭り・コンサート・イベント・遊園地・ビーチなど。


5. 地理

 道がどこに通じているか、土地の種類やその周辺について(平地、坂が多い、海辺、盆地、山など)、都会・田舎、特殊な地形、霊山・聖域・呪いの土地など。


6. コミュニティ

 古い商店街、新興住宅地・団地、ベンチャー企業や外国人が多い土地、閉鎖的な離村、異種族の村など


7. 水

 海、川、池、湖、沼、滝、泉・間欠泉、雨、雪、蛇口から落ちる水の流れ、プール、マンホールの中、暗渠、お風呂、温泉など。


8. 風

 台風、そよ風、潮風、高原の風、木枯らし、桜吹雪や落ち葉の舞う風など。


9. 樹木・植物(特に花)

 開花、収穫、紅葉、落葉して葉の残っていない木、並木道、若木、雑木林、ジャングル、土地を表す木(マングローブ、ガジュマル、白樺など)、神木、花畑や田園など。


10. 月・星

 満月・新月・三日月・スーパームーン、天の川、星雲、星の多さ・少なさ、星の光、流れ星、星座、織姫と彦星、天体観測、UFO召喚など。


11. 雲

 入道雲、雨雲、雷雲、うろこ雲、ひつじ雲、すじ雲、台風・竜巻など。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る