強調する

手軽な強調

 強調したい物事があるが、こだわった表現は必要ない場合の技法。


1. 強調のための定型句を使用する。(p366)「いつなんどきでも」「好き好んで」「なんぴとたりとも」「天地がひっくり返っても」


2. 冗長な語を使う。(p359)「上にあがった」「自分の眼で見た」「高く上がった」


3. 名詞+その名詞の動詞形を使用する。(p368)「午前四時。街は目覚めの前の最後の眠りを眠っている」「村の人たちと一緒に歌を歌い、踊りを踊り、我々はすっかり打ち解けた」「僕だけが知っている真実。みんなと同じ笑いを笑うことは、もはやできない」


4. よくある比喩を使う。例えば「白魚のような指」「カラスの羽のような黒髪」など。

 またそれを前提に少し変化させる。(p209)「恥ずかしくて穴に立てこもりたくなった」(「穴に入りたい」を変化)「おばさんは大声で笑った。まるで神社の鈴をたくさん詰めた箱をひっくり返したかのようだった」(笑うのを「鈴が転がるように」と表現するのを前提にしている)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る