第29話 ガラスの靴を脱いだ魔女

 城へ行く。

 そう決めて、茨の森を出立したリュンヌ達。数時間後、リュンヌとカルケルは――牢にいた。


「……なんでこうなるのかしら……」


 森を出てすぐに、待ち構えていた兵士達に拘束され、リュンヌ達は城まで連行された。

 移動の手間が省けたと笑えないのは、そのまま牢屋に放り込まれたからだ。


 ――ランたんは、兵士達が殺到してきた時点で姿を消したまま、一度も現れない。


 かび臭い牢屋で、外套を剥ぎ取られたカルケルの周りには、いくつか小高い灰の山が出来ていた。


「……カルケルの外套を持って行くなんて……あれが何なのか知っていたとしか思えないわ」

「――そうだな。彼らは、脇目も振らず、外套をむしり取り、灰が降るのを確認していた」


 この男で間違いないか?

 そう言ってカルケルの外套を引っぺがした兵士達からは、王子に対する敬意が一切感じられなかった。

 そして、もう一つ。


「……私から、杖を取り上げなかったわ」


 魔法使いを捕まえる上で重要なのは、杖の有無だ。杖が無ければ、魔法は上手く働かなくなるので脅威にならない。

 リュンヌは、肩書きはどうあれ、魔法使いには違いないのだから、杖を所持しているか調べ、取り上げるのが普通だ。

 けれど、拘束までしたくせに、兵士達は身体検査は行わなかった。


 ――まるで、リュンヌがろくな魔法も使えない“半人前以下”である事を知っているように。


「……ねぇ、カルケル、やっぱり変よ」


 牢の中で、リュンヌはこそっとカルケルに耳打ちした。


「みんな、貴方の事を“知らない人”みたいな目で見ていたわ……」

「……俺は確かに引きこもりだったが……、それでも一切他者と関わらずに生活するの、は不可能な身の上だ。……俺達を捕らえた兵士達の中にも、知った顔が何人かいた。だが……」


 全員、無反応だった――カルケルが、沈んだ表情で呟く。 


「……あの魔女が、ここにいるのは間違いないと思う」

「――……」

「貴方のお母さんの義姉さん達と同じ、……よくない魔法が働いてる」


 城の中に潜り込み、徐々に魔法の範囲を広げている。


「……度が過ぎた嫌がらせだな」

「人の心に働きかける魔法っていうのは、魔法使いの分野じゃないの。――それはもう、精霊達の領域だよ。“人は人の領分を超えてはいけない、誰かを踏みにじるような悪い魔法には報いがある”……これが、魔法使いが最初に教えられる心得だもの」


 善には善の、悪には悪の報いが返ってくる。

 古くから言い伝えられている言葉だが、魔法使い達は、それをただの迷信だと笑ったりしない。

 事実と受け止めているからこそ、粛々と日々研鑽に励む。

 

 けれど、野茨の魔女は、先達が決して超えてはいけないと定めた境界線を、笑って易々と踏みにじった。

 魔法使い達が守ってきた、ありとあらゆる心得を、自分の心が向くままに目茶苦茶にしてしまった。


 ――それでもいまだに、気が収まらないとわめいているのは、きっと……“待っている”からだ。


「とにかく、なんとかして牢屋を出ないと……! あぁ、もう! こんな時にランたんはどこに行ったのよ! あのバカみたいに固い頭で、頭突きでもすれば一発でしょうに!」

「……いや、魔女殿、さすがのランたんでも、鉄格子を破壊するのは無理だと思うぞ」


 仮に出来たとしたら、俺達の頭はとうの昔に粉々だ。

 真面目な顔で、冗談めいた事を口にするカルケルに、リュンヌはちょっと驚いてしまった。


「……カルケルが、冗談を言ってる……」

「……あの……、魔女殿? ……そんな、幼子が初めてつかまり立ちした時のような、感動的な視線を向けるのはやめてくれないか……?」

「うわ~……カルケルも冗談を言えるようになったんだ」


 感嘆の声を上げたリュンヌ。

 率直な言葉に、照れたように頬をかいていたカルケルが、吹き出した。


「君は……妙なところに食いつく子だな」

「え? 妙じゃないわよ。失礼ね。真面目を具現化したような貴方が、小粋な冗談を口にしたから感動しただけじゃない。……ほら、全然妙じゃないわ」

「……小粋な冗談、だと……? ……小粋、だったか?」


 軽口を叩いた自覚はあるカルケルだったが、そんなに上手いことを言った覚えは無いぞと首をかしげた。


「こ、小粋だったのよ!」


 ムキになってリュンヌが言い返せば、カルケルからじっと凝視される。


「な、なによ?」

「君の笑いのツボは、どこか変わっているな」


 でも――と、続けられた言葉に、言い返そうとしていたリュンヌは閉口する。


「俺は、君のそういう所も、好きだ」


 ちょっと冗談を言うくらいがなんだ。

 この王子様は、実は全く変わっていない。

 生真面目で、優しくて――臆面無く恥ずかしい言葉を吐く彼は、有り得ないほどの天然

で……。


「魔女殿? 頭を抱えてどうしたんだ? 頭痛か?」

「……貴方って」

「うん?」

「ほんとうに、どこまでいっても、素敵な王子様なのね」


 ぱちぱちと目をしばたいたカルケルは「ほめているのか?」と呟いた。


「もちろんよ」


 リュンヌが答えると、彼は照れくさそうな笑顔を浮かべた。


「……そうか。――うん、そうか」


 当たり前のように、二人の手が重なる。

 伝わってくる温もりを感じると、リュンヌはまだ大丈夫だと気力がわいてくる。

 二人一緒なら、まだやれる。


 ――けれども、そんな決意をあざ笑うように、牢に足音が響いた。

 がちゃがちゃとした、金属同士がぶつかるような音。

 身を固くしたリュンヌの手を、大丈夫だというようにカルケルがしっかりと握りしめてくれる。


 大丈夫。


 心の中で、その言葉を繰り返したリュンヌだったが――。


「罪人、出ろ」


 彼女の目の前で、カルケルだけが牢の外に連れ出された。

 それも、無理矢理引きずり出すような手荒な方法で。


「カルケル……!」


 悲鳴じみた声で呼びかけたリュンヌに、カルケルは安心させるように笑顔で応えたが――体勢が整うのも待たず、兵士達は彼を引きずって牢の外へと出て行った。

 途中、怒鳴り声と人を殴るような嫌な音が聞こえたのは、空耳では無い。


 一人きりになった牢の中で、リュンヌはがたがた震えた。


(ど、どうしよう……)

 

 勢いでここまで来たけれど、実際自分は役立たずだ。

 ――カルケルは連れて行かれてしまったし、自分は今一人きり。

 怖い、と思った。


(でも……)


 乱暴に連れ出されたカルケルは、リュンヌに向かって笑ってくれた。

 安心させるように、怯えさせないように。


 けれど、姿が見えなくなった後で聞こえた怒鳴り声は「さっさと歩け!」「罪人め!」という、カルケルを罵るもので、最後に聞こえ鈍い音は――きっと、カルケルが兵士達の誰かに殴られたのだ。


(カルケルの方が、もっと怖くて、痛いんだから……!)


 それでも、リュンヌのために笑って、抵抗もせず連れ出された。

 優しい優しい――リュンヌにとっての王子様。

 幼い頃、自分を助けてくれた彼。手を引いて、連れ出してくれた彼。

 与えられるばかりで、自分は何も出来ない。


 リュンヌの中にある、後ろめたさ。それを突きつけるように、ガラスの靴が耳障りな音を立てる。


 ほら見たことか。

 お前は満足に魔法も使えない、見習い以下の才能無し。

 森でグズグズしているのがお似合いだ。

 

「……っ……」


 自分を馬鹿にする声。過去に散々聞いたものが、耳の奥でよみがえる。


 いつまでだっても魔法が使えない、駄目な魔女。

 それは事実だ。

 王子様に助けられてばかりの、情けない魔女。

 これも事実だ。


 だが、しかし――このままでは、終われない。

 役に立たないままで……足手まといのままで、終われるはずが無い。


 リュンヌは、袖に隠していた杖を取り出して、ぎゅっと握りしめる。


「えいっ!」


 杖を鉄格子の鍵穴に向かって一振り。


「えいっ! えいっ! それっ!」


 もう一振り、さらに二振り、おまけに三振り――一生懸命杖を振るが、なんの変化も無い。

 ぎゅっと唇を噛んだリュンヌは、大きく深呼吸する。

 そして、冷たく耳障りな音を立てるガラスの靴に視線を落とした。

 ぴったり足に嵌まったそれを睨み付け――すぽん、と足を引き抜いた。


 夜、眠るため以外では、一度も脱げなかったガラスの靴。それを、リュンヌは初めて自分の意思で脱ぎ捨てる。

 もう一度、杖をしっかりと握り、顔を上げた。


「今度は、魔女が王子様を助ける番よ……!」

 

 裸足の魔女は、決意と共に大きく腕を一振りした――。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る