序章 5

幼い万能感だったと思う。


私には霊能力があり、神らしき何かと繋がる力があり、みんなのためにそれを使うことができるのだ。

だから、私は全てを呪うことにした。



ある晩秋。

悪夢にうなされて夜を明かした日、まだ暗い明け方に家を出た。

はざかけの終わった藁と白い紙と紐と釘とトンカチを手に、学友林へと向かった。


一心不乱にそれを作った。

古代から人を呪うための呪術とされてきたやり方だ。

藁で人形を作り、紐で形にし、白い紙にそれぞれクラスメイトの名前を書いて、学友林の木々に、トンカチでこれでもかというほど釘で打ち付けた。丑の刻参りというやつだ。


私は齢十一にして、罪人になった。


誰にも理解されないのは、こういうことを本当に現実にやってしまうからなのかもしれない。


みんなに責められた。

教師には、もう学校に来るなと言われ、クラスメイトには無視されるようになった。


父も母も、悲しんでいた。世界中を敵に回しても、私たちだけはあなたの味方だよ、と言ってくれていたのに。


私が、マガマガ(凶々)とアダ名されるようになったのはこの出来事がキッカケだった。


こんな矛盾した行動でしか自分を表現できない。

みんなのためと言って、みんなを呪う。

何がしたかったのか、自分で自分に問いかけるが、答えがない。


誰も目を覚まさなかった。


正義というものは現実のどこにもない。

ただ、おかしい奴がおかしいことをして、余計に孤独になっただけだ。


正義は現実に無くても、悪は現実にある。

人は、集まれば、寄ってたかって悪を裁きたがるもの。

私がその標的になった。



それまでは、バイ菌だったのが、それからは、平穏を侵す凶々しい災禍になった。


怖いと思われているのか、人間として扱われていないのか、私は箱庭を追われそうになりながらも、じっと学校に通い続けた。


退屈な時間だった。



刺すような冷たい視線を四方八方から感じながら、辛抱するだけで過ぎていく時間。



心がうまく機能しなくなっていたのかもしれない。

誰からの言葉も、私には届かなくなっていた。


私を裁きたがるクラスメイトの、チャンスがあれば私を追求するクラスメイトの、あの言葉も、やるべきことをやったと思っている私には、届かないのだ。


私のミスは、逃さず先生に報告する。

みんなで協力して作る時には、私一人だけ邪魔者になる。



誰も味方がいないことに慣れるには、どうしたらいいですか。



自分の心を、何重にも重ねた重い扉で閉ざす他に、守り方が分からない。

どこにでも行けたし、何にでもなれたはずの心を、何重にもなる鎖で雁字搦めにしているのは、私自身。


退屈で、窮屈で、あまりに長い時間だった。

こんなに辛いことが、死ぬまで続くのだと思った。


神などいないのだと気づく。

いる、という人は、祝福された人だけだ。

私は神を冒涜した。人を呪って、その信用を地に貶めた。

神に見放されたし、私も、神を見限っている。


そう、その時は思っていた。



神は、人のことなど何とも思っていない。思う、という言葉も合っているのか、分からないが。

神は、人知を超えた存在だということを、幼い私は知らなかった。

神という言葉も、それを確実に表しているとは言えないのではないか。



私も、大昔の曲原の人間も、それに翻弄されてきた。

その存在は、神らしき何かでしかないのだ。

人が利用することができる次元にないもの。それに、大昔から翻弄されてきた。



人の中にしか、その存在を見つけることができないのなら、私は本当に霊能力などないし、それと繋がる力などないのだ。



無力な私は、今まで大きな世界を観なかったし、学校が全てだと思っていた。

早めに不登校になっていれば良かったのか、とさえ思う。


ただ、私が小学校五年で不登校になっていたら、あなたにめぐり逢えなかった。


だから、あの、辛抱していた幼い私に伝えたい。


よく頑張ったね。もう少しで、掛け替えのない者に出逢えるよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る