第18話祭りの後で

「ミスター・バース!」

「……あぁ、どうもミスター・チュンバース」

 何処と無く不快さを感じさせる顔立ちに、私は慎重に笑みを取り繕った。「ボストンの新聞王にお越しいただき、全く光栄ですよ」

 簡単な世辞に、チュンバースは過敏に反応した。「いやあ、私としても、同郷の活躍は喜ばしい限りですからな」


 私は曖昧に笑った。


 BB社社長のバートン・バースがボストン出身だという噂は、非常に真実味のある情報として、世間一般で囁かれている――それが全くの事実無根であるとも知らずに。

 自分の出身地に関して、「あぁそうなんですね、ところでそれはどこ?」とか、「綴りは?」とか、自分が分厚い紙の束だと思われるのは、けして愉快な経験ではない。だったら、勝手に知っていると思われる方がよほど楽だ。

 それに、頭文字イニシャルもBで語呂が良い。


 とはいえ、仮にも情報を扱う職に就いている者の発言としては、正しく程度が知れる、というものだが。


「……そちらは、ボストンビールですかな?」

「えぇ、勿論! あぁ、その件に関してもお礼を言わなくてはなりませんね。こうした場で故郷の味わいを頂ける機会は、そう多くありませんからね」

「いえいえ、それはそれは。私としても、喜んでいただけて、心から嬉しいですよ」


 あぁ、全く。

 さらりと周囲を見渡せば、来客の二割ほどがシャンパングラスではなく、ごつごつとしたジョッキを傾けていた。

 自分の采配は、上手く嵌まったようだ。生まれた土地の味というのは、それが遠退けば遠退くほど、甘美に感じられるものだ。


 少し離れたところで、多少の科学知識を持つ連中の相手をしていたリー博士と目が合う。

 彼は冷静だった――東洋人の顔は、彼らが作る人形のように不変だった。


 わかっているとも。

 彼の静けさが発する問い掛けに、私は心の中で頷いた。全ては、ここからだ。


「ところで、先程の……【人魚マーメイド】ですが」

「あぁ」

 目の前の人物がジャーナリストであることを今更に思い出して、私は微笑んだ。「お楽しみいただけましたか?」

「それはもう!」

 男は大きく顎を震わせた。「……あれは、その……余興か何かで?」

「……と、仰いますと?」


 探るような目付きに、私はわざとらしく首を傾げてみせた。

 釣りとも言えないような手軽さで、チュンバース氏は引っ掛かった。


「詰まりですな、先程のは何らかの……トリックですか? 貴方の持論に説得力を持たせるための、単なる舞台装置の一つに過ぎないのですか?」

「これはまた、異なことを仰いますな」

 私は微笑んだ。「そんな安っぽいやり方で、いったいどのような説得力が生まれるというのです?」

「それはまあ、そうですが……しかしだとすれば……」

「だとすれば、なんです? 輝かしい未来への、第一歩に過ぎませんよ。ただ単に――


 そう、それだけ。


 彼女はまだまだ第一歩だ――そしてだからこそ、誰でも直ぐに追い付ける。

 そう、


「どうやら、気になっておられるようですね。チュンバース氏も、それに他の方々も」


 私は部屋中に響くよう、大きな声で呼び掛けた。

 節度を守り、好奇心を必死に覆い隠そうとしていた彼らは、その言葉でたがが外れた。

 ギラギラと目を輝かせ、数歩、私の方へと歩み寄る人さえいた。何者をも見逃さないよう目を見開き、耳を研ぎ澄ませ、猫のように飛び掛かる準備をしているようだった。


「ご安心を、皆様」

 私は、相棒に目配せをした。視線に気付いたリー博士が、良しと言うように頷き返す。「直ぐに、









 ビルを出て、階段を降りながら、私は自分の靴にイライラと舌打ちした。


「……歩きづらいわね」

「だからタクシーを呼ぶと言ったじゃないか、ツキ」

 私のぼやきに、レンは呆れた様子で私の足元を指し示した。「ハイヒールに慣れるような生活をしてはいないだろう?」

「どうせ私は安月給よ、アンタとは違ってね」

「僕も似たようなものだよ。ハイヒールに関してはね」


 差し出されたレンの手。

 思わず固まった私の躊躇いを、レンはくすり、軽く笑い飛ばした。


「おやおや。ウブなのか、それともに遠慮でもしているのかい?」

「……その辺の野暮も、Wikipediaに書いてあったの?」

「揃いのコップ、予想される君の収入と見合わない規模の部屋、家具……観察すれば、灰色の脳細胞が無くたって自ずと解るよ」

 レンは手を引っ込めた。「恋人かい?」

「まあ、ね」

「羨ましいことだ、まあ、別に驚かないが」

「……どうかしら?」


 私のを聞いて、驚かなかった男はこれまでいなかったけれど。

 あの寛大なノアでさえ、数回咳き込んだほどだ。それから軽く眉を寄せて、顔をしかめ、ようやく絞り出すような低い声で一言、神の名前を呟いた。


「それはそうだろう?」

 レンは、私の言葉を別な意味だと受け取ったようだ。「人は誰もが、恋を糧に生きる獣さ。君が例外だとは思えない」

「イタリアの血でも混じってる訳?」

「生命の目的は、究極的には存続だ。動物はその手段として、異なる欠片を組み合わせることを選んだわけだが――人はそこにスプーン一杯、もう一味を加えた」


 いつの間にかレンはペットボトルを取り出した。透明なそれを一振りすると、中身は真っ黒に染まった。

 キャップを捻ると、ぷしゅっ、と炭酸が吹き出すような音がして、少しこぼれた。


「愛情は甘い」

 ぐいっと勢い良く煽り、レンは僅かに咳き込んだ。「そして恋は刺激的だ」

「……コーク?」

「単純な営みに、味わいを持たせたのさ。ただ男女が出会えば良いだけの生命に、時には、胃もたれするほど濃厚な味を。それは、実に悪くない試みだよ。どんなことでも、楽しむ、というのはね」

「そう、かもしれない、わね」

「なんだい、自信を持ちたまえよ。君は魅力的だし、それがもたらした出会いを楽しむ資格は充分にある」


 こういうとき、仮面は全く羨ましい個性だ。

 聞いてるこっちが耳まで真っ赤になるような文言を、顔色一つ変えずに言えるのだから。


「さて、それでは、ヴァンの店でのディナーはキャンセルかな?」

「まさか。あんまり食べられなかったし、せめて奢ってもらわないとね」

 私は、照れた顔を誤魔化すように勢い良くため息を吐いた。「友達と夕食くらい、パートナーがいてもやるでしょう? まして、奢りならなおさらね」

「現金だなあ」


 苦笑するレンを、私は大股で追い越した。そもそも歩くのに、他人の手など借りてたまるものか。

 それが誰であれ、友人であるからこそ、私は一人で歩きたい。


 そうして直ぐに、足を捻った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る