第9話

*☆*☆*

オ・ロンの街を見下ろす長城街道の砦で、若い将校は街へ放っていた密偵から報告を受けていた。

 この砦は、アルラントの王国軍の管轄だ。

 若い将校がいる部屋は、豪華な装飾をほどこした執務室で、普段は砦の隊長が使用しているものだ。

 ヴァルリオリンを陥落させた摂政カイドは、占領下にある宮廷の実権を握るなり、反乱の危険分子をすべて処刑させ公表した。そして時を置かず、宝珠と巫女姫の引き渡しを命じた。

 ヴァルリオリンと同じく、ラグーンも一小国にすぎない。

 無益に戦いを挑むより宝珠を差し出し、巫女姫を神官としてアルラントへ伺候させることを受け入れた。

 この若い将校の名は、エルバス・シレーユ。

 ラグーンの『火の宝珠』を受け取りに来た、使者のひとりだ。

 明日おこなわれる授受式の立会人として、アルラントの摂政カイド・エルドゥラが派遣した、王国軍の貴族だった。

 創世王デュマの時代から仕える貴族は、五家。

 そのなかでもエルドゥラ家、シレーユ家、クロウ家は、創世王デュマと肩を並べて戦った、勇者の血脈と言われている。

 もうひとりの使者、スティア・クロウとともに使わされたが、スティアの知らない任務も摂政カイドから命じられていた。

「ラグーンの巫女姫殿がオ・ロンまでお出ましになられる日に、亡国の姫君も到着されるとは」

 つややかな黒髪で襟足を飾り、エルバスは金茶の目を細めた。

 かすかな皮肉を秘めていなければ、清々しいとさえ言える微笑だ。

「エルバス様」

 満たした果実酒を捧げ、新しく召し抱えた小姓が歩み寄った。

 決して主人に不快感を感じさせない距離をおいて、少年は繊細な酒杯を差し出す。

「ごくろうだった、クリティカ。先に休んで良いぞ」

「はい、エルバス様」

 席を外す少年を見送り、エルバスは懐から取り出した銀杯へ酒を一滴したたらせた。「ごくろうな事だ」

 銀杯に落ちた滴が、赤黒く変色する。

 即効性の毒ではない。身体に積もり、知らぬ間に命を縮める毒だ。

 エルバスの銀杯が特別の処理をしていなければ、安心して飲んでいただろう。

 純粋な気性のクリティカを、エルバスは気にいっていた。もし、政敵から送り込まれた手先でなければ、もっと目をかけ腹心のひとりに育てていたはずだ。

「入って、よろしいですかな」

 ノックとともに、逆なでするほど甘ったるい青年の声がした。

 スティア・クロウ。小姓のクリティカを、送り込んだ張本人だ。

 アルラント創世以来、シレーユ家の失脚を策謀し、凌ぎを削って来たクロウ家の嫡男、スティア。

 シレーユ家の実子ではないエルバスを、異常に嫌っている男だ。

 養子縁組で家名を継いだエルバスが、宮廷にいることじたい我慢できないらしい。

 身分違いを、疎んじる貴族は多い。

 さまざまな手段を使ってエルバスの失脚を企てるのも、仕方のない事実だ。だが、スティアほど面と向かった手段をとる者はない。

 エルバスはいま、摂政カイドの懐刀と言われている。

 スティア以外の貴族たちが、おおやけにエルバスの失脚を企てないのは、摂政カイドの思惑をはかってのことだろう。

 入れ違いに退出するエルバスの部下を見送り、スティアは嘲るような仕草で肩をすくめた。

『わずらわしい御仁だ。何を探りに来たのやら』

 表面では物柔らかな会釈をかえし、エルバスは丁重にスティアを部屋に招き入れた。「たいした事ではないのですよ、エルバス殿。ラグーンからの要請で、明日の授受式には、わたしだけが出席することとなりましたので。エルバス殿には」

「お気遣いなく、スティア殿」

 言葉をさえぎられた苛立ちと、同格の敬称で呼ばれた屈辱に、スティアは声を失った。「まことに、お気遣いなく。少々わたくしにも、急用ができましたゆえ。かえって、ありがたいご配慮です」

 狡猾といえる表情が、一瞬スティアの面をよぎる。

「ほぅ。こんな辺境の地で、エルバス殿に急用とは。いつもながら、ご多忙なことですな。ただシレーユ家にとって、あなたは唯一の爵位継承者だ。くれぐれも、御身お大切に」

 スティアの皮肉にエルバスは持っていた酒杯をかかげた。

「ご配慮、いたみいります」

「これは、丁重な」

 ひるむ様子もなく、スティアは柔らかく切り返した。

「では、失礼。明日の授受式の用意がありますので」

 軽くうなずき、スティアはエルバスに背をむけた。

 ドアが閉まるのを見とどけたエルバスは、疲れた面もちで暖炉に寄りそった。

 薄汚い宮廷式のやりとりに、少々うんざりしたのだ。

 あかるく踊る炎を愛でるうちに、やっといつものエルバスらしい表情が浮かんできた。

 日光のように揺らめく不思議な目の底に、憂いとも傲慢ともとれる光がさす。

 宮廷の女官たちがうっとり引き込まれてしまう、たおやかで危険な香が凝った表情だ。『亡国の姫君は、どのような手段をとられるのか。楽しみです』

 すでに手筈はととのい、オ・ロンに一行が現れるのを待つのみ。

 暗殺者の追跡をことごとく退け、ここまで来た姫の一途さに、エルバスは一種の感動をおぼえていた。

『放った手駒の全てを失くし、ラドゥラ殿はどう出るのか。それにしても、姫の護衛は手強い』

 リュイーヌの行方を追って暗殺者を放ったラドゥラ・アインが、かならずしも摂政カイドに服従するとは思えない。そのことは、宮廷の誰もが察していた。だからこそ摂政カイドは、腹心の部下であるエルバスに、ヴァルリオリンの宝珠奪還を密かに命じた。

 アラハートの長老と、近衛軍の長老を兼ねるラドゥラ・アインを頂点に、暗殺者集団を含む近衛軍。

 摂政を頂点に、貴族と軍部のほとんどを占める王国軍。

 このふたつは、アルラントの聖王が束ねる無双の軍隊だ。だが、十七年前の反乱で前任の摂政ヒリヤが殺害され、弟のカイドが摂政となり、近衛軍の長老にラドゥラ・アインが就任したあたりから、聖王をないがしろにした両勢力の摩擦が始まった。

 七年前。エルバスの養父、シレーユ公が不可解な病死をとげた後、宮廷で腹蔵なく意見する者はない。

 みな、固唾を飲んで成り行きを見守っているだけだ。どちらにつけば、栄達の道が開かれるのかと。

「難儀な事だ。創世王が、今のありさまを御覧になられたら、なんとおっしゃるか」

 頬にからむ黒髪をかきあげ、エルバスはささやくほど低く笑った。


*☆*☆*

 沸々と、身体のなかで熱がたぎっていた。

 吐き出すひと息ひと息に、焼けこげた異臭が混じっている。

『溶ける』

 意識すらもドロドロと流れ出す溶岩に似て、朦朧としていた。

 永い、永い時間を、白熱にあぶられてきた。

 もう、終わりたい。

『ヤム』

 ふいに、涼やかな衝撃が眉間を打った。

『ヤム、帰って』

 灼熱の砂漠に太陽が沈むように、急速に熱が引いてゆく。

 身体が浮き上がりすべての苦痛から解き放たれて、ヤムは清々しい空気を吸い込んだ。

 心地よさに、自然と目が覚める。

「ヤム」

 目の前に、カリオペとレムランの顔があった。

 そしてもう二人。

 こざっぱりした白いドレスの少女と、生意気な目つきをした少年だ。

 ホッと息を吐き、ヤムは差し出されたカリオペの手を握った。

「おふくろ?」

 剛胆な戦士として知られる母親が、小刻みに震えている。

 普段と、まったく変わらぬ顔をした母。だが、真一文字に結んだ唇の端を、ひとすじ涙が伝った。

「心配かけて、ごめん」

 無言でヤムにうなづき、姿勢を正したカリオペは、少女に対し平伏した。

「氷竜の巫女姫様。心より感謝いたします」

 巫女姫と敬われ、アミは面食らってディルの背中に隠れた。

 何があっても、そこがいちばん安全なアミの居場所だったから。

 そんなアミに深く一礼して、レムランは寝台のヤムを振り返った。

「よくやった、ヤム。みなが心配している。会うか?」

「うん」

 寝室のドアを開け、押されるように入ってきたメティスが、ホゥッと安堵の息をつく。

 軽く手を振り、ヤムはみなをそばへ呼んだ。

「よかった、ヤム。よかった」

 繰り返すメティスに照れて、ヤムは小鼻をすすった。

「意識がもどって、安心しました。これで心おきなく、オ・ロンへ出発できます」

 リュイーヌの微笑みに、張りつめたものがある。

 後ろで控えていたカリオペは、ヤムに『わかっている』と、うなづいた。

「心配しなくても、すぐに行く。おれがいないと、フリアねぇちゃんが寂しがるからな」

 赤くなった目を上げ、フリアは何か言い返そうとし、声をつまらせた。

 なにかにつけて言い争ってきたが、この生意気な青年に救われていたのだと、改めて気づいた。ともすれば挫けそうになる逃避行のあいだ、他愛ない口げんかに気をとられ、どれほど心が救われていたことか。

「口の減らない小僧め。まぁ、元気になった証拠か」

 ボソリと言うミランディアに、みなの心がやわらいだ。ふと、部屋の片隅にいるアミを見て、ミランディアが息を飲む。

 目を合わせた途端、ふたりのあいだに霊気(オーラ)が通った。

 うやうやしく一礼してアミの前に跪いたミランディアが、そっと両手をさしのべる。

 アミもディルの背中から、おずおずと片手をのべた。

「氷竜の巫女様が、健やかであらせますよう」

 かざし合わせた手のひらから互いの霊気(オーラ)が巡り会い、癒やし合う。

 ふたりの周りを、銀白と銀青色のオーラが渦巻いた。それは、ディルをも包み込み、噴き昇る。

「アリエル! 」

 煌々しくあふれかえる奔流の最中で、ディルはアリエルの笑顔を見た。

 この上なく穏やかで、慈しみに満ちた顔だ。

『アリエル。これで良かったんだろう? アミは幸せになって生きられるよね』

 至福の境へ押し流されたディルは、ふるえるほど暖かな想いが、そっと抱きしめて来るのを感じた。

『愛している。 あなたを、愛している』 と。

 霊気(オーラ)の輝きが静まったなかで、ディルは頭を垂れていた。

 心が平らかにおさまって、胸底ふかく澱をなしていた恐れと憎悪が、ぬぐいさられている。心配で見上げるアミに、ディルは心の底からの笑みを向けた。

「もう、だいじょうぶだ。 アミ」

 星明かりもささない物陰から、ディルは出発するリュイーヌたち一行を見送っていた。

 レムランと出会うまで、命を狙い続けた相手だ。

 ヤムの怪我が自分の放った暗器と知って、複雑な思いにとらわれたディル。

 アミの安全を確認した今、暗殺者として育った自分の存在がうとましくなる。

『おれは、これからどうすればいい?』

 あのときイスランに殺されていれば、こうまで悩まずにすんだのだろうか。だが、人の暖かさに触れて、生きたくなった。

 ただの暗殺の道具が、人としての幸せにひたりたがっている。

 もう、みじめな暮らしに戻りたくない。

 身のほど知らずな願いが恐ろしくて、ディルは身震いした。

 暗殺者が人並みの生活を願うなど、神への冒涜だ。しかし、レムランたちと過ごした日々の、なんと甘美だったことか。

「こんなところで、見送りか?」

 すぐ真後ろに、レムランが立っていた。

 総毛だって、ディルは飛び退いた。身体じゅうの毛穴から、冷や汗がふきだす。

「アミが心配するぞ。そばにいてやれ」

 背中を向けるレムランに、ディルはもどかしくなる。

 息子のヤムを殺しかけた自分を、なぜ野放しにしておくのかと。

「いつまでも、ごちゃごちゃ考えてるんんじゃねぇ。おめぇは、精一杯生きてきた。誰でも、精一杯生きてるもんだ。終わったことを思い出すのは構わねぇ。だがよ、縛られちゃいけねぇんだ。誰もおめぇを責めないのは、哀れみじゃなく、精一杯おめぇが生きてるからよ。守ることを知ってるからよ。自分を恥じることはねぇ。おめぇはよくやった。だから、前だけを向いて行け」

 殴られたように、ディルは顔をあげた。

「おまえが、氷竜の巫女姫アリエル様を、看取ってくれたから。アミ様を守ってくれたから、言うんじゃねぇ。人を守りきる。人のために命さえかける男だからこそ、誰もおまえを責めない。いや、責める資格すら持たない。おれは、おまえを男と認めた。元気だせ、小僧」

 闇にまぎれて行くレムランの広い背中を、ディルは震える思いで見送っていた。

『そうか、おれは』

 誰かに認められる。

 おまえはそのままで良いとレムランに言ってもらえた安堵感が、ディルを癒やした。

 そうありたいと望み、それで良いと認められる。

 これほどの救いはない。

「この  知ったかぶりの、ばかおやじっ」

 満面に笑みを浮かべてつぶやくディルに、レムランは振り向きもせず手を振った。

 見上げるかなたの天上に、重いほどの星空が広がっている。

 飢えて凍えていた頃に見た星は、射抜くように冷たかったが、いま頭上を彩る星の群は、ディルを祝福してやまない。

『アリエル。おれは、アミのそばにいたい。かまわないよね』

 胸底からのため息を吐き出して、ディルはアミの待つ家に向かって踏み出した。


*☆*☆*

 月のない草原を、リュイーヌたちは進んでいた。

 護衛に牙一族の若者五名と、カリオペが従っている。

 レムランはアミを護衛して、昼頃にオ・ロンへ入る予定だ。

 若者たちを先頭に、フリアと相乗りしたリュイーヌ。

 メティスを真ん中にして、後方をカリオペとミランディアが固めていた。

 あまり言葉も交わさず、一行は馬を進めて行く。

「先ほどは、アミ様を癒やしてくだされたのですか」

 風のささやきに似せて、カリオペが話しかけてきた。

 霊気の交流のあと、目に見えてアミは体力を回復した。

 青白い陶器のような頬に赤みがさして、桃花がいちどきに咲いたようだった。

「わたしは、竜族の者。巫女様は、聖竜の末裔であらせられます。わたしの力で巫女様を癒やし申し上げるなど、分に過ぎたことです。ただ巫女様が、わたしの力をお使いになったのです。癒やされたのは、わたしのほうです」

 丁重に答えるミランディアに、カリオペは軽く頭を下げた。

 竜族が、神の御使いと知っての敬意を表したのだ。

 このことがアルラントに伝われば、ただではすむまい。

 伝説の竜族を仕えさせたなら、千年の栄華を手にできると言われているからだ。

 摂政のカイドにとって、ミランディアは垂涎の手駒だ。

 街道に沿って、柔らかな下草を踏んで行くふたりは、馬の歩みをゆるめ、前との距離をあけた。

 しっかりと顔をあげたカリオペに、力強い闘気がみなぎる。

「かならず、お守りいたします」

 囁くカリオペをさえぎって、ミランディアはかすかに首をふった。

「万が一の時は、決して手助けくださいませぬよう、姫よりお願い申したはず。敵に捕縛された時は、われらとラグーンは無関係。われらがどうなろうと、そちらには関わりなき事。どうか姫の想い、お聞き届けください」

 いちずなリュイーヌを思い、カリオペは嘆息した。

「 承知 」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る