第13話

 その日も、山下真理衣は瑠奈に料理を教えにやってきていた。

「今日は、ビーフシチューを作ります」

 食材をスーパーで買い込み、台所で

 牛肉の塊。タマネギ。

 もも肉の塊を切って、タマネギ、にんじん、ハーブを入れたブーケガルニと一緒に煮込む。

 煮込んでいるあいだに、付け合わせとサラダを作る。

 トマトを切っているとき、

「ねえねえ」

 瑠奈は、山下真理衣に話しかけた。

 手には、数学雑誌を持っている。

「あそこ、間違ってるよ」

「なんですって?」

 数学雑誌には、真理衣が証明した定理が掲載されていた。

 数学界で長年の課題とされていたもので、発表されるなり、数学業界にセンセーションを巻き起こしたのだ。査読がまだ済んでいないが、この証明が正しければ、彼女はフィールズ賞間違いなし、とも言われている。

 ホワイトボードに数式を書き込む。

「ここがこうなって、こうなんじゃない?」

「……」

 真理衣の顔が引きつっていった。

 「ビーフシチュー、出来たよ」

 料理が食卓に並ぶが、どうもそんな雰囲気ではない。

「うん、おいしいよ」

 難しい顔をする真理衣を横目に、河田はおざなりに感想を言った。

 程なくして、査読の結果が返ってきて、証明にエラーがあったことが判明した。つまり、瑠奈の方が正しかったことが証明されたのだ。

 真理衣の手柄は、瑠奈に横取りされてしまった。客観的には違うだが、彼女の中では、そうだった。


 数学業界では、未知の大天才がいるという噂がじわじわと広まっていった。

 やがて、瑠奈が数論の未解決問題を証明したというニュースが大々的に発表された。そのニュースは世界的に権威のある科学雑誌のトップ記事になった。

「量子コンピュータ研究のギャルは量子論、数論の超天才だった」

「定説を覆す大発見」

「万能の天才」

 相次いで、瑠奈たちが制作した量子コンピュータが「量子超越性」を得たことが大々的に報道されたのだ。

 停滞していた量子コンピュータの開発に巨大なブレークスルーをもたらす内容もセンセーショナルだったが、それ以上に目を引いたのは、やはり瑠奈だった。

 ギャルファッションの「若き天才学者」である瑠奈は、たちまちのうちにメディアの寵児になった。

 ネット記事に続いて、紙の新聞や雑誌、テレビのワイドショーまでもがはやし立てた。

「異次元の才能」

「来年にもノーベル賞を獲ってもおかしくない画期的な研究成果」

 カメラを構えた一団が、大学の正門前に陣取るようになった。

 TVのインタビューでは、ミカが「高校時代の友人」という触れ込みで出演して、あることないことを喋っていた。まあ、嘘ではないけれど。

 これではなおさら、結婚のことはいえない。伏せることになった。

 それを横目に、研究開発はどんどん進捗していった。

 フロアに設置される量子コンピュータのラックは増え、人員は増員されていった。

 研究費用も増えていった。去年まで、文房具を買うのにも四苦八苦していたのは、何だったのか。

 量子コンピュータプロジェクトの拡大は止まらなかった。

 大学に隣接する土地が買収された。マンションが建つ予定だった更地に、研究棟が建てられることになった。

 数理科学研究所は改組され、量子脳科学研究所として再編された。

 新生した研究所は、量子脳科学部門、量子言語学部門、量子計算機部門から構成されている。

 そして瑠奈はなんと特例で学部生のまま、量子脳科学研究所の特別所員スペシャルフェローに抜擢されたのだ。同時に河田も特任教授に昇格した。

 すべてのキーパーソンは瑠奈だった。今や彼女を中心に回っているのだ。


 そんなある日。

 死んだ杏奈の両親――瑠奈の祖父母が突然、連絡してきたのだ。

「縁戚」である以上、むげにも出来ないので応ずると、親戚一同も加わって、銀座の料亭でもてなされた。

 居並ぶのは、いとこやらはとこやら、大叔父やらひいじいさんの玄孫の嫁やら。

 卓の上にはお作りだの天ぷらだのが所狭しと並び、次々とビール瓶の栓が抜かれる。

 杏奈の葬式のときとは全然違う扱いだ。

「瑠奈ちゃん、ノーベル賞候補なんでしょ。すごいじゃない」

 どうやら、景気のいい新聞記事を読んだらしい。

「親戚なんて、会ったこともないひとばかり」

 瑠奈はぽつりと言った。

「あんたは我が家の誇りだよ」

「これからも、よしなに頼みます」

 マスコミの取材は、この家にも及んだらしい。

「……ところで、おいくらくらい貰ってるの?」

「大したことないです」

「そんなことないでしょう」

 ビールをつぎながら、「親戚」はカネの話を延々と続けた。一切触れようとはしなかった。

 河田は渋い表情だった。

 なんで貧乏人ってのは、はした金でマウンティングしようとするんだ? せこい恩を売って倍返ししてもらおうと思うんだ?

 不愉快さしか感じなかった。

「みなさん、マスコミにはくれぐれも、余計なことは言わないでくださいね」

 帰りしな、河田は念を押した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る