無意識のお供え物

江田 吏来

無意識のお供え物

 私の夫は、飲み物を少しだけ残す人です。

 マグカップのコーヒー、缶ビール、ペットボトルなど、容器や飲み物の種類に関わらず、いつも1センチメートルほど飲み残して、放置しています。

 

 最初は、ただの飲み忘れだと思っていたのですが、いつも残っているのを見ると、ため息しか出てきません。

 まだ飲むのか、片付けてもいいのか。判断に迷います。

 その迷いは、ほんのわずかな時間のロスかもしれませんが、苛立ちが募ります。

 

 食事はきれいに平らげるのに、飲み物だけは、ほんの少しだけ残す夫。

 コップの底にゆらめく液体を見付けると、そのまま叩き割りたい気分になることもありました。

 

 娘が生まれてからは、すべてをきちんと片付けたいという気持ちが大きく膨らんで、ついに我慢の限界がやってきます。

 

 ようやく歩きはじめた1歳の娘が、ローテーブルに置いたままの缶ビールをひっくり返したのです。しかも、黄金色こがねいろの液体が小さな手を濡らして、何も知らない娘は、それを舐めようと――。

 私は、おさえつけていた不満をぶちまけるように怒鳴って、娘を止めると、夫を睨みつけました。

 

「どうして全部飲まないの?」

 

 男は飲むだけで、最後の片付けは女がしろとでも、思っているのか。

 激しい怒りを込めた甲高い声で、荒々しく叫ぶと、夫は、うろたえながら首をすくめました。そして、申し訳ないといった表情で、こぼれたビールをふき取りながらつぶやいたのです。

 それは、消え入りそうなか細い声でしたが、私は耳を疑い、愕然としました。

 

「飲み残し? 俺が?」

 

 夫の飲み残しは、完全に無意識だったのです。

 そんなことがありえるのか。半信半疑でしたが、最後までちゃんと飲む。飲み残しはもうしない。と、約束をしてくれました。

 

 夫は、約束を必ず守る人です。

 飲み残しはなくなり、私のストレスも和らいだのですが……。

 

「あなた、大丈夫?」

 

 真夜中、夫が、ひどくうなされるようになったのです。

 翌日、うなされていたことを伝えても、「ぐっすり眠ってたんだけどなぁ」と、小鳥のように首をかしげるだけ。

 仕事の忙しさに加えて、今年は異常なほど暑いから、きっと疲れがたまっているのだと思っていました。

 しかし、八月のお盆の時期に、異変が起こります。

 

 夫が苦悶の表情を浮かべてうなっているので、いったん起こしてあげようと、肩に手を置きました。

 すると。

 何かが、私の腕を、つかんだのです。

 ねっとりとした、気持ち悪い温かさが、べっとりと腕に。

 

「ひぃっ」

 

 思わず息をのみ込んで、振り払おうとしましたが、プラスチックが焼け焦げたような、独特の悪臭が鼻をつくと、身動きひとつできなくなりました。

 そして、私は、見ました。

 聞きました。

 真っ黒にすすけた枯れ木のような老婆が、ずずずっと、近づいてくる姿を。

 

 地の底から這いあがってくるかのような低い声で、私に向かって叫ぶのです。


「……みぃ……ずぅぅぅううぅ……、みずぅ……」


 全身、焼けただれた皮膚を、赤黒く剥き出しにしたままで、私の腕を強く握りしめて、顔を近づけてきます。

 骸骨のような顔に浮かぶ血走った目を、異様に大きくギョロつかせながら。

 

「ぃ、いやあぁぁぁぁぁああッ!!」

 

 私は、身体がバラバラに壊れてしまいそうなほど大きな声をあげて、そこからの記憶はありません。気がつけば病院のベットの上で、目に涙をためた夫が、心配そうにのぞき込んでいました。 

 私が手を伸ばすと、涙をふいて、しっかりと握ってくれました。

 ほっと胸をなでおろして、温かい大きな手にすがりつきましたが、夫以外の気配を感じるのです。

 

 まだ恐怖が背中にこびりついていたので、ゆっくりと目だけを動かしましたが、恐ろしいものは何ひとつありません。

 視界の片隅に、義父の姿があるだけでした。

 

「お義父さん、どうしてここに?」

 

 弱々しい声でたずねると、義父は、白いものがたくさん混じった頭を、深々と下げるのです。

 

「すまない。本当にすまなかった」

 

 なぜ謝るのか、まったく分かりません。それでも義父は、頭を下げたままで、語りはじめました。

 

「あんた、覚えとらんかもしれんが、焼けただれた老婆がどうこう叫んでいたんじゃ。きっとそれは、わしが継ぐはずだった寺におった人たちだったのかもしれん。それから……、飲み物を残すくせは、わしにもあるんじゃ」

 

 義父の父、義祖父は、お寺の住職だったそうです。

 戦時中はケガ人を介抱していましたが、戦況は悪くなるばかりで、毎日が、地獄絵図のようになりました。

 たくさんの死体を物のように扱う悲惨な現実は、戦争が終わっても義祖父の心を苦しめます。

 

 若かった戦後生まれの義父にとって、いつまでも過去を引きずる義祖父の姿は、決して好ましいものではなく、とうとう対立してしまいました。

 最終的に殴り合いのケンカをして、お寺を継がずに、荷物をまとめて家を出たそうです。

 その時に、義祖父は大きな声で言ったのです。

 

「家を出てもいいが、どうか、ひと口の水も飲めずに亡くなった人たちのことを、絶対に、忘れないでくれ」と。

 

 しかし、もともと仲が悪い親子だったので、長い年月と共に、記憶からこぼれ落ちてしまいます。

 それでも、ひと口だけ飲み物を残す習慣は、抜けませんでした。

 焼かれてしまった人たちのために、飲み物を分けてあげるという本来の意味を見失っていたのに。

 そんな義父の姿を見て育った夫も、いつの間にか飲み物を残すようになったのです。

 

「寺はもうなくなってしまってな、供養してやれんようになったんや。すまんかったな。わしが、もっとしっかりしておけば……」

「お義父さん、頭を上げてください」

 

 私が嫌っていた夫の飲み残しは、熱い、熱いと悲鳴をあげながら焼かれた人たちへの、お供え物だったのです。

 夫の無意識な行動でしたが、本当の意味を知ると、自然と涙があふれました。

 

「ごめん……な……さい」

 

 知らなかったとはいえ、私は、自分の都合で、お供え物を無理やり奪っていたのです。


 それから、夫の飲み残しについて口を挟まなくなりました。

 むしろ、外出先の飲食店でも、ガラスのコップに残った水を見付けると、心の中で手をあわせています。

 どうか安らかに、お眠りください、と。


  【了】







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

無意識のお供え物 江田 吏来 @dariku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ