翔太

06. mix

 自室のチェアに半ば埋もれるようにして座りながら、翔太は三台並んだスクリーンを見つめていた。

フィジカルのスクリーンを複数台並べるのは今では珍しい事ではある。

しかし翔太は、これが一番自分に適していると思っていた。

現物のスクリーンを並べたデスクの上には、瞳に直接照射するタイプの仮想スクリーン装置がもちろん据えてある。

これによって、フィジカルなスクリーンの上に仮想スクリーンを重ねるのが、翔太のやり方だ。

瞳に照射するスクリーンだけで、仮想スクリーンをいくらでも重ねる事も当然できる。

しかし、それだとどうしても翔太は少し混乱してきて、直感的に操作できなくなっていく。

基礎となるフィジカルのスクリーンの上に、照射タイプのスクリーンを重ねてレイヤーを作る事で、翔太の思考は整理される。


 ポピュラーミュージックシーンにおける今のメインストリームの音は、八十年代から九十年代初頭のシンセサイザーにインスパイアされたヴィンテージな音だ。

翔太もこの音はもちろん気に入っていたので、今回もこの音の質感を採用することにしていた。

今取り掛かっているのはメロディのほうで、今回翔太が注目していたのは五十年代のアメリカン・ポップスの陽気でシンプルこの上ないメロディだ。

平凡な日常をいろどるのに、あれほど優れた音楽を翔太は他に思いつかない。


 それで翔太は直感に従って、『アメリカン・グラフティ』と『スタンド・バイ・ミー』のサウンドトラックをフォローした。

次にファッツ・ドミノとチャック・ベリーを加えた。

翔太の使用しているサウンドミックスソフトは、つづいてリトル・リチャードとジョン・リー・フッカーをレコメンドしてきたが、翔太はリトル・リチャードのほうだけをフォローした。

ポップスよりもほんの少しブルージーにしたいが、あまりブルーズ寄りにもしたくなかったからだ。

翔太が想定しているのは、しょせん日本のリスナーだった。

つづいてミックスソフトはジェリー・リー・ルイスとエラ・フィッツジェラルドをレコメンドしてきたけれど、翔太はこれを無視した。

これだけシンプルなサウンドなら、参照材料はこれだけあれば十分だろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る