ジャンクの園、慈母の國。

緯糸ひつじ

ジャンクの園

 ■1■


 森林で私は立ち尽くす。ピンクのトレッキングウェアに水滴が伝う。更に霧が重々しく濃くなっていく。

「僕の勝ちだ」

 突き付けられた銃口が、酷く冷たく感じた。


 私の背中に散弾銃を突き付けて、迷彩柄の服を纏う男が、自嘲的に言葉を吐いた。

「脂も塩味もカフェインも、自堕落な生活も、無為なお喋りも、全部譲れないんだわ」

 

 私は、抵抗もせずに両手を上げる。

「じゃあ、どうするの? 世界は、他人を慈しめ、自分を律せよ、と更に煩くなってくるよ」


 こんな退っ引きならない状況に至るまでに、どこから話すべきだろうか。


 散漫な戦争が始まったことか。

 健全な社会がファストフードを駆逐したことか。

 享楽家の楽園がある噂を、耳にしたことか。

 いや、大切な人、じぃじを喪ったことにしよう。


 ■2■


 つい最近、じぃじが死んだ。

 じぃじは、血の繋がった祖父のことではなく、家族ぐるみで親しくしていた近所のお爺さんだ。ニコニコと笑顔を絶さない、穏和な人だった。


 寿命による衰弱死だった。

 葬儀の後、近所の工場で遺体はアルカリ加水分解されて、安全な形で処理された。

 水葬と言うべきか。火葬でないのは、より安価で大量に遺体を処理する方法だから。先の大戦の影響で、突然変異したウイルスが蔓延した頃、普及したやり方だった。


 ■3■


 アインシュタインの予言は、間違っていた。

「第三次世界大戦でどのような兵器が使われるのか私は知らない。だが、第四次世界大戦は石と棍棒によって戦われるだろう」

 彼が述べた“第三次世界大戦”は、文明を崩壊させるような全面核戦争を指していただろうけど、私たちの“第三次世界大戦”は、もっと迂闊で散漫だった。

 発端は、欧州を中心とする連続テロ。トラックで街中を突っ込むようなローテクなテロではなく、稚拙な簡易核兵器が利用された。

 それが、私が産まれた頃のこと。


 子供の頃の私は、じぃじの家に入り浸っていた。縁側に座って、他愛もない話で暇を潰していた。

 じぃじは、戦前のことをこう語っていた。

『不穏だな、とは思っていたんだ。海外ドラマでは、容易く核兵器を紛失する。ともすれば映画では核爆発も平気で起こる。フィクションの世界では、核兵器は既に日常にあったからな』


 縁側に注ぐ陽の光に、じぃじは目を細める。過去を探るように虚空を見つめて、寂しさを滲ませた。今でも印象に残っている。

『人が想像できることは、いつか実現するものだ』


 テロから誘発するように世界規模の騒乱が発生し、終いには何処ぞの国の小型核兵器が、流出して消えた。

 小型核兵器とは、信頼性があり低出力で、被害は局地的。つまり、“使える”核。


 のちに誰が、何故、何処に敵意を向けているのか分からないテロと紛争に、“使える”核が通常兵器として利用されていった。


 核戦争自体は、EU軍の介入により素早く終息したものの、放射能の影響で突然変異したウイルスが蔓延し、健康被害が深刻化した。


 そのとき人々は、強烈な病気への恐怖心を植え付けられた。


 そして、戦争が終わって25年。

 私、室野むろのアキは大人になった。

 世界は、消費社会に見切りをつけて、健康志向社会へと急激な変貌を遂げた。


 ■4■


 じぃじはいつも子供の私に、世界の裏側について教えてくれた。イタズラっぽく微笑み、『母には内緒』が合言葉。

『ワシらは慈しみの世、福祉追求の世へと走っている。その要因のひとつに、ある米国の健康食品関連の企業があってだな』

 健康志向の世の中が、企業によって推し進められたというのが、今でも意外に思う。


『彼等は、巧妙だったんだ。消費者に、疫病の恐怖を植え付けるのが巧かった。恐怖を煽り、世界中の人々を、健康志向のパラノイアにさせちまったのさ』

 医療に携わる者にとって戦後のパンデミックは、悪夢そのものだった。しかし、一部の企業や販売業者には、千載一遇のチャンスだった。


 子供をウイルスから守りたいママに、朗報です。

 手洗い、うがい。適切な衛生習慣を、身に付けましょう。

 私たちの製品を使うことは、病気の拡散防止に効果的な方法です。

 私たち健康コンサルが、あなたの安全で安心な日常を作り上げます。


 慈母のように微笑みながら、チクリチクリと『やらない罪悪感』と『病気への恐怖』を突き付けていく。

 そうやって、企業は巧妙に不安を煽り、自身の製品、サービスに頼らずにはいられない信奉者を増やしていった。

『巧妙で強いブランドは、ほとんど宗教だよな』

 事実、強いブランドと宗教では、脳に描かれるパターンはあまり変わらない。そう知ったのは、つい最近のことだった。


 ■5■


 人々に棲みついた病気へのトラウマは、『カラダを健康に保つこと』を至上とする世界への原動力となった。


 特に変わったのは、人々の食生活だ。飽食や偏食、添加物やアルコール摂取は、強い嫌悪の対象だった。


 街中を見回してみよう。30年前には当たり前に目にした、有名な炭酸飲料メーカーのコーラも、資本主義の象徴的ファストフードチェーンも姿を消し、青果店に取って換わった。


 ピザを駆逐せよ。

 ハンバーガーを駆逐せよ。

 コーラを駆逐せよ。

 カフェラテを駆逐せよ。


 大戦以前からジャンクフードは敬遠され始めていたが、健康志向の社会に移行する時点で、一気に駆逐されていった。


 じぃじに一度、勇気を出して告白したことがある。

『本物のハンバーガー、食べてみたいな』

 現代の若者が身に付けるべき常識からは、外れるフレーズだった。母に話せば、グレて不良の仲間入りするのか、と思われただろう。


 高脂質と高カロリーに惹かれる、食生活的に乱れた不良少女。


『君は、この世界は向いてないかもしれないな』

 じぃじはケラケラと笑い、じゃあ、あの楽園へ行けばいい、と言葉を続ける。

 そして、ある秘密の園のことを話してくれていた。慈しみに溢れる医療福祉社会の膿、ジャンクフードの楽園のことを。


 ■6■


 ━━ジャンクのその


 朽ちた小さな看板を、私は見つける。

 甲信越地方の山間部。霧深く静寂に包まれた山の中に、その楽園は有った。

『ジャンクフードに魅せられた人々のコミューン、共同体だよ。元々はヒッピーのコミュニティだったと、聞いていたがな』

 じぃじはそう語ったが、本当にあるとは信じていなかった。あまりに浮世離れした話で、都市伝説だと思っていた。


「誰だ?」

 霧の中から男が現れる。ライムグリーンのトレッキングウェアに身を包む細身の男だった。

 事情を説明すると、彼はにこりと微笑んだ。


「あの親爺の、知り合いか。ずいぶん生気の無い奴に、ここを教えたもんだぜ」

「生気が無い、とは初対面で酷い」

 冗談、冗談、と彼は笑う。しかし、こんな山深いところくんだりまで来て、消費社会の遺物にありつこうとする奴は、確かに現代社会に馴染めずに死んだも同然かもしれない。

「アキさん。あんた、相当の物好きだよ」

 加賀ハルマと名乗った彼は、豪快な笑顔が似合う男だった。


 ■7■


 ハルマに連れられ、舗装されていない道を歩む。真っ直ぐ伸びた針葉樹林の間から、ほどなくログハウスが点々と現れ始め、微かに陽気な音楽が聞こえてくる。


「ちょうどイベントをやっていてね。向こうの広場に、他の連中もいる。紹介しよう」

 私がこれから会う人々は、どんな雰囲気だろう。


「やっぱりヒッピーみたいなんですか?」

「まぁ、反体制的ではある。だけど『Back to Nature』の合言葉とは縁がない。なにせ、物質文明が好きで、健康至上で享楽できない社会を嫌ってるだけだからな」

「エコとか、ロハス、スローライフみたいな考えは無いって感じ?」

「そう、俗物も俗物。僕らは喜んで、ロゴがデカデカとついたスニーカーやウェア、バッグを身に付ける。ブランド家具に憧れて、ファストフードを頬張る」


 ハルマによると、元々ヒッピーが山間部に作ったコミューンだったのは、間違いないらしい。20世紀には消費社会に嫌気を差したフーテンが、ここで精神世界に没頭していたという。

「もしかして、大麻とかも、まだあるの?」

「まさか」

 今はジャンクフードという消費社会の象徴の成れの果てが、ここでほそぼそと生き残っているだけだ、という。


「まぁ、中毒性で言えば、けっこう似ているけどな」

 ハルマは、平然とそう呟く。


 砂糖。

 コーンシロップ。

 ナトリウム。

 カフェイン。

「消費社会で、ジャンクフードが世界を席巻したのは、自然な流れだったんだ。企業が意図的に中毒性のあるものをレシピに組み込んだからね」

「中毒性のあるもの?」

「そう」

 ハルマの説明によると、ある実験では、高脂質、高カロリーの食品をラットに与えるとドーパミン━━快楽を感じさせる物質━━の流出が促される、という。

 しかも興味深いのは、脳に耐性が出来て、ドーパミンの流出に必要な食品の量が、時の経過で増えていくこと。

「ほら、コカインやヘロインとかの依存者が、ハイになる為にドラッグの量を増やしていく。それと似ているだろ?」

 もしかして、これから会う人々は、廃人や狂人ばかりだろうか。

「安心しろ。30年前には普通だったんだ。ジャンキージャンキーでも、享楽家の集まりなだけだ」


 今向かっている広場は、享楽家達の楽園の中心部だという。ハンバーガーも食べられると聞いた私は、はからずも笑みがこぼれてしまった。

「ジャンクフードは堕落の味って言ってさ。普通、君みたいな感じの人に奨めたら、失礼なんだけど」

 ハルマが控えめに忠告する。

「ここまで来たら、絶対食べる」

 私は音楽が近づくにつれて、胸が高鳴り、足取りが軽くなっていた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る