ホラーとは?

 怪談ではないのですが、日常的にそういう体験をしている者として、"ホラー"というジャンルに対するわたしの立場や考えかたを明確にしておきたいと思います。


 まず大前提として、わたしは"幽霊"を

 それでいて、自分の体験に科学的論理的な説明を求めてもいません。

 幽霊を信じていないというのは、いたとしても怖いものと認識してはいない、という意味です。

 たとえば、わたしは山生まれ山育ちですが、実は、周囲から人の気配が消え失せるという現象自体はなんども経験しています。

 山に入ったらあったはずのアスファルトの道がなくなっていて首を傾げるなど日常茶飯事ですし。

 もちろん、"本当にまずいもの"にチャンネルが合ってしまった経験がないのは非常に恵まれたことであるというのは理解しているつもりです。

 ただ、この世のすべてが理論や科学で説明できるものではないということは信じていて、それは当たり前に存在し生活に根を張っているものであって必ずしも恐怖の対象ではないということも信じています。

 信じている、というか。

 つまらないじゃないですか、この世のすべてに理屈があったら。

 運、とか、めぐりあわせ、とか、目に見えないものを全部否定していたら、すごく生きづらいと思うのですよ。


 異界に行って戻ってきたけどここは本当に元いた世界なのか、というオチの"怖いお話"も一定数ありますけれど、あれ、わたしにとってはぜんぜん怖くないものです。

 なぜなら、その"世界"の定義が曖昧だからです。

 住めば都という言葉もあることですし、どこだって、楽しければいいと思います。

 あるいは。

 この世に、未練がまったくないからです。

 生に対する執着が極めて希薄なので、死ぬことに本能的な恐怖を覚えることがありません。

 実はわたし、生まれてすぐくらいにいちど死にかけておりまして。

 どうにも引っぱられやすいのは、に片足突っ込んでいるからではないかと思っています。


 わたしが怖いと感じるのは、都市伝説や怪談を、"作っている人間がいる"事実です。

 それから、ひとの痛みは想像することもしないくせに、どこの誰だかわからない相手の恐怖には簡単に共鳴してしまう、人間の情緒そのものです。


 怪談やホラーがわたしにとって怖いものではない最大の理由は。

 この世でもっとも恐ろしいものは人間だと、思っていることだと思います。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る