第19話 ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロ

昨日は、J.S.バッハが聴きたい日でした。

今月前半は、コンサートの予定なしにしておいたのが、その理由がなくなったので、出かけようと思いたちまして。


3連休明けにちょうどよく、J.S.バッハを生の音で、それも古楽器で聴けるとは、私の日頃の行いの良さ? ではなく、ちょっとした辛い出来事があって、慰めを求めていたので助かりました。


はじめてのホール。大須にホールがあるのは、チラシなどで目にしていたけれど。小ホールというより、サロンと呼ぶ方が合っていますね。

2階のギャラリーを通って3階に行くと、50人は入れるかどうかぐらいの。

チェンバロが置いてあります。ピカピカ宝物のように毎回思います、チェンバロって。


ガンバも置いてあります。それにしても、古楽器は名前がおもしろい。

ヴィオラ・ダ・ガンバ。でもヴィオラより大きさで言えば、チェロに近い。ギターのようなフレットがあり、弦も多い。バロック以前の約200年に使われたけれど、それからはチェロに取って代わられた。

それが、20世紀に入って古楽リバイバルというのか、当時のまま演奏することがムーヴメントになった……などガンバ奏者の品川聖さんから、プログラムの間に説明がありました。


チェンバロは演奏会終了後に、ガン見しましたとも。

私が目にしたチェンバロのなかでは、装飾に凝っていない。そして、鍵盤のすぐ上に、「K.KAWAI 1998」と細い絵筆のようなタッチで書かれている。はじめてみるかしら? こういう表記は。


ガンバとチェンバロのソナタは、BWV1027~29。

とても心地の良い、尖っていないバッハです。慰めにはぴったり。

説明によると、これはチェンバロの右手、左手、ガンバと3声になっているそうです。私は音楽の専門的なことはわからないので、ざっくりですけど、そのようなことをおっしゃっていました。 

ガンバの音は、こんなに良かったんですね。しみじみ。チェロは聴く機会があるけれど、考えてみれば、ガンバの生音はすごく久しぶり。酔いしれるというよりも、ガンバにどこかへ連れて行ってもらう感じ。


チェンバロのみの演奏もありまして、中川岳さんがBWV998と922を続けて弾いてくださいました。

どっちだったかしら、尖ったバッハがいました。晩年と若い頃の作品を選んだのだそうです。

このチェンバロは音が立っているというか、あっぱれな感じ? 青空のような音でしたよ。

ホールの天井が高くなく閉じた空間というのも、あるのでしょうか。音がクリアに耳に届きました。


古楽はやはり、演奏家の表情が見えるぐらいで聴くのがよろしいですね。

たいへん贅沢なことですけれど。近くにこのような演奏会があり、足を運ぶことができて幸せでした。







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

真夜中の音楽室 沓屋南実(クツヤナミ) @namikutsuya

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ