1〈ウノ〉

 それは、廃村の中にある一軒家で行われていた。

 二階建て。日干し煉瓦でできた壁。傾斜のない瓦屋根。四、五人の家族が住むにはちょうどよさそうな大きさ。地中海建築様式のミニサイズ版。

 その家を取り囲むようにして、十人ほどの大人の兵士と、二十人の子供がいる――全員が家を注視している。

 家の中から銃声が響く。一発、二発、三発――その鈍い音は、三発で打ち止めになる。

 唸り声。続いて家具がひっくり返り、ガラスが砕け散る音。

 そして静寂。

 数分後、拳銃コルタを手にした血まみれの男が、少年の死体を引きずりながら玄関口に現れる。

 司令官コマンダンテが不満そうに舌打ちをする。兵士が男に駆け寄り、その手から拳銃コルタを奪い取る。

 後ろ手を拘束された男は司令官コマンダンテをじっと睨んでいる。紫煙をくゆらせながら、司令官コマンダンテはゆっくり男に近づいていく。血まみれのその顔をまじまじと見つめた後、男をどこかに連れて行くよう、手振りで部下に指示する。

 司令官コマンダンテは取り残された少年の死体をしばらく見下ろしている。爬虫類のようなその眼――思考がまるで読み取れない。

 次の瞬間、司令官コマンダンテが死体の胸を踏みつけ始める。硬く重たい軍用ブーツが肋骨を打ち砕き、圧迫された肺から押し出された空気が、血で一杯となった少年の口から泡となって漏れ出る。

 次の瞬間、少年が息を吹き返す。

 その覚醒は五秒程度しか続かない。力ないもがきが空を切り、少年はすぐに死者の国へと押し戻される。

「――おい」

 司令官コマンダンテが男を呼び止める。男は不満げにゆっくりと振り返る。

「死んでなかったぞ」

 死体を指差しながらそう言うと、腰のホルスターから拳銃コルタを抜き、素早く引き金を引く。モザンビーク・ドリル――胸に二発、上唇に一発。心臓と脳幹を続けざまに破壊された男が、力なく地面に倒れる。

 司令官コマンダンテは男の死体に歩み寄り、手にした煙草の燃え口を、生気を失っていくその目に押し付ける。じゅっという音が鳴る――眼球の水分が煙草の火を消す。

「死ぬってのはこういう状態を指すんだ。わかったか?」

 死体は応えない。司令官コマンダンテはその胸に更に追加で何発か弾を撃ち込む。それから胸ポケットから新しい煙草を取り出すと、熱を帯びた拳銃コルタの銃口に押し当て、火を点ける。

「次だ」

 煙と一緒に吐き出された命令に従い、兵士たちが素早く動く。

 死体が片付けられ、家の脇にある納屋から新たな捕虜――顔に大きく「13」と刺青を彫り込んだ男が連れてこられる。司令官コマンダンテが始末した男から回収された拳銃コルタが、刺青男に手渡される。

 兵士が刺青男にルールを伝える。

 今から三発の弾丸を渡す。お前はあの家の中で待機していろ。すぐに子供ガキが家の中に侵入してくる。その子供を殺すことができればお前は逃してやる。だが、その銃を司令官コマンダンテや俺達に向けてみろ。地獄に堕ちたほうがマシに思えるほどの責め苦を与えてやる。

 別の兵士がリアンに小さなナイフを手渡す。刃渡りは人差し指の長さと同じ程。あの刺青男と戦うための武器としては、あまりに心許ない。

 刺青男がこちらを見る――自分が戦うべき相手の姿を確認している。それが年端も行かない少女であることに一瞬驚き、それから満足そうな笑みを浮かべて家の中へと消える。

 司令官コマンダンテがリアンの後ろに立ち、その背中を押す――始めろ。

 リアンはナイフの柄を強く握る。

 組織の警護人シカリオとなるために乗り越えなければならない殺しの儀式イニシエーション。リアンはなんとしてもこの刺青男の命を奪わなければならない――ルシアを救うために。


 その男は誰からも嫌悪されていた。男が入念に検分している少女たちからは言うに及ばず、背後に従えている護衛たちからも、およそ敬意と呼べるような感情は向けられていない。

 男はそのことを自覚しているし、それでいてあえて露悪な振る舞いをできるだけの肝もあった。それがますます周囲の人間の神経を逆撫でするが、誰も本人に文句は言わない――言えない。

 男の名はフェルナンド。ラ・カンパニアの創設者の甥だった。

 突き出た腹を揺らしながら、集められた少女一人ひとりを見つめ、触り、嗅ぎ、時には舐め――丹念に検査を続ける。

 リアンたちが乗った列車は、レイノサへは辿り着かない。

 途中、炎上した車両が線路上に放置されていたために、列車は緊急停止――すぐさまラ・カンパニアの兵士たちが四方から現れ、列車を取り囲み、搭乗していた移民たちを強制的に降車させる。

 この密入国ツアーを手配していたブローカーは、ラ・カンパニアに通行料を払っていなかった――ツアーの参加者もまた、その場で代金を払えるだけの金を持ち合わせていなかった。

 列車に乗っていた一行は国境の北エル・ノルテへと辿り着けない三分の二となる。

 乗客たちは男と女、大人と子供というように仕分けられ、行き先の異なるバスの車内へと押し込まれる。あちこちから引き離される家族の悲鳴が響く。

 リアンとルシアは、少女だけが集められたバスに乗せられる。そのバスが行き着いた先が、この廃倉庫――フェルナンドの審査場だった。倉庫の駐車場には、自分たちを運んできたバス以外にも、何台もの車両が停まっている。

 そこかしこから集められたと思われる少女たちと一緒に、金網で仕切られた一角に閉じ込められる。金網の外では裸の女たちが、ビニール袋の中に粗雑に押し込まれたドル札を黙々と仕分けている。

 ルシアはずっとリアンの手を強く握っている。リアンもその手を強く握り返す。

 フェルナンドによる審査を受けた少女はピックアップトラックに乗せられ、再び別の場所に運ばれる。男が何を検分しているのか、皆目見当がつかない。

 そしていよいよ、リアンたちの目の前にフェルナンドがやってくる。サイズの合っていないポロシャツが肌に食い込み、汗で濡れた脇からは異臭が漂っている。

 隣にいるルシアが縮こまる。

 フェルナンドがかがみ込み、その太い指でリアンの頬を掴む。右へ左へリアンの顔を動かし、目を細める。手汗にまみれた指の感触がとてつもなく不快さを催させる――必死に堪える。

 突然、耳たぶにぬるく滑った感触が広がる。フェルナンドがリアンの耳に吸い付いていた。舌がナメクジのように耳の穴の中を這い回る。

 リアンは堪らず男の胸を殴りつけ、巨体から身を離す。

 背後の護衛が手にした山羊の角クエルノ・デ・チボ――AK47を咄嗟に構えるが、フェルナンドが銃にかけたその手をはたく。

「馬鹿、俺が突然吸い付いたらおめぇでも同じことをするだろ」

 首領カポの甥の自虐的な台詞に、護衛はどう応えていいかわからず、困惑の表情を浮かべている。 

「……肌の色は違うが、顔つきはよく似ている。今のパンチも良かった……うん、こいつだな」

 フェルナンドがニタニタと笑いながらリアンに向き直る。

「お前は選ばれた。今からお前の命は俺の――ラ・カンパニアのものだ」

 どうやら、自分はこの男の眼鏡に適ったらしいことをリアンは理解する。だがそれが果たして喜ぶべきことなのか――わからない。

 怪訝な表情のまま、服の袖で耳を拭っているリアンに、フェルナンドは飴玉を差し出すような口ぶりで言葉を続ける。

「その代わりと言っちゃ何だが、ひとつだけお前の望みを叶えてやる」

 男は目ざとい。ルシアの腕を握るリアンの手をちゃんと見ている。そしてわざとらしく視線を周囲の金を数える女たちに向けてみせる。

 痣だらけのその痩せた体。窪んだ頬。怯えた目つき。

 カルテルに捕まった移民の末路については、これまでの道中で嫌になるくらい耳にしてきた――彼女たちはまさしくそれ。

 目の前のの男は無言でリアンに問いかけている。隣りにいる少女をそうした末路から救えるのはお前だけだ、と。さて、どうする?

 不安そうに自分を見上げているルシアを見やる。自分がマットレスから無理矢理引き剥がして連れ回した――にも関わらず自分の背を健気に追いかけてくれた。

 彼女を無事に国境の北エル・ノルテへ送り届けることは自分の責務。

 リアンはフェルナンドの期待に応える。ルシアを指差して、彼女をニュージャージーまで連れて行ってくれ、と申し出る。

 フェルナンドが満足そうに頷く。


 リアンはその日のうちにラ・カンパニアの新兵訓練キャンプへ連れて行かれる。離れようとしないルシアの小さな肩に手をかけ、言う。

「お前は北に行け」

 ルシアは涙ながらに頷く。そしてフェルナンドが手配したサバーバンの後部座席に乗せられる。去りゆく車の背を黙って見つめているリアンにフェルナンドが声をかける。

「お前は友情フレンドシップを尊ぶ。ますます俺好みだ」

 実際のところ、フェルナンドが約束を守るかどうか、リアンに確信はない。この男は自分からその要求をわざわざ引き出した。

 だが一二歳の少女には、差し出された飴玉を、飴玉と信じて口に入れることしかできない。

 そのキャンプは元々牧場だった。かつては牛や馬がはむ牧草が生い茂っていたその敷地――今は、障害物トラック、射撃場、サッカー場などへと改修されている。運動場の脇には兵舎と思われる平屋がいくつか並んでいる。キャンプ全体を見渡せるなだらかな丘の上に、かつて牧場主が住んでいたであろう二階建ての母屋がある。

 リアンとフェルナンドは母屋の応接間へと通される。

 キャンプの主である司令官コマンダンテ――グスタボが現れる。華奢な内装に似合わぬ、黒い軍服姿。麻薬密売人ナルコは自身の商売の成功を誇示するために派手派手しい生活や格好を好む。だが司令官コマンダンテは、組織の上位五指に入る筆頭幹部ペス・ゴルドとなっても、前線の兵士らしい肉体と身だしなみをストイックに維持し続けていた。

「こいつをチオンの――ウノにしてくれ」

 フェルナンドが司令官コマンダンテに言う。ソファーに腰を下ろした司令官コマンダンテは、正面に座るリアンの顔をまじまじと覗き込む。

「……中国系クーリーか」

 昔、叔父さんティオから聞いた話――お前の母親は中国女だった。普段は特別意識することのない自身のルーツ。

「問題が?」

「いや。ただ中国人チーノの肉はまだ食べたことがないと思ってな」

 司令官コマンダンテは目元の古い刃物傷を指先でさすりながらそう応える。後々耳にする、司令官コマンダンテに関する噂――殺した敵の死体を食う。通り名アポルトである人食い鰐エル・ココドリーロの所以。その時は質の悪い冗談としか受け取れず。

「こいつは俺の所有物だ。もし勝手に食いやがったら、俺がお前を食ってやる」

「落ち着け。冗談だ。この娘を俺のキャンプで預かるのは問題ない。だがウノになれるかどうかは、こいつ次第だ。俺は保証できない」

「勝手に食わなきゃそれでいい」

 交渉はすぐにまとまる。フェルナンドがリアンに改めて言う。

「さっきの、あのルシアって娘を北に連れて行くという話だが――それは少しだけお預けだ。お前がウノになれた時に、連れて行ってやる。だから死ぬ気でウノになれ。わかったか?」

 問いかけるような口ぶりだが、実際には選択肢などないことは理解している。

 だからリアンは黙って学ぶ。

 ギャング流ではない、軍隊仕込みの射撃術。組み付いてきた相手の体勢を崩し、即座に急所を撃ち抜く近接格闘射撃ECQC。パートナーの銃から出るマズルフラッシュを感じながら射撃するペアドリル。近接戦闘CQB。爆発物の取扱い。即席爆破装置IEDの製造方法や設置場所、効果的な爆破のタイミング。

 戦闘に関する技術だけでなく、諜報技術トレードクラフトも教え込まれる。車両を尾行する方法。尾行を見破り、撒く方法。監視所OPの設置・運用方法。盗聴器の仕掛け方。携帯電話をハッキングする方法。 

 教官を務めるのはイスラエル人やコロンビア人の傭兵。

 キャンプでは自分のほかにも三〇人ほどの子供たちが、同じように兵士となるための訓練を受けさせられている。

 司令官コマンダンテが言う――お前たちは隠された者たちロス・タパドスになるのだ、と。

 誰もその意味を理解しない。だが疑問は口にしない。口にしたものはロープで吊り上げられ、背骨と骨盤が歪むまで板材ラ・パレータで腰を打ち据えられた。

 過酷な訓練によって、時には――そう表現するには、あまりに頻繁に死者が出る。

 脱落者の死体はキャンプに併設された焼却場へと運ばれる。そこでは、底をくり抜いたドラム缶が何本も地面に突き立てられている。運ばれてきた死体は鉈で切り刻まれ、その中に放り込まれる。

 ドラム缶の中にはガソリンや灯油が絶え間なく流し込まれ続け、高熱の炎が死体の肉を液化させ、骨を炭にするまで燃やし尽くす。煮込みギソはそのまま地面の土へと吸われていき、この世から人間が一人、跡形もなく消滅する。

 リアンは煮込みギソにならない。厳しい訓練を生き残る。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る