そもそも「ソシャゲ」ってなんなのさ

パトロンについて理解を深めていただいたところで、本稿のメインである「ソシャゲ」ことソーシャルゲームについて書いていきたいと思う。


さすがに「ソシャゲってなんなの?」と疑問を持ちながら読んでいる方は少ないとは思うが、定義が曖昧なままでは勘違いが生まれるので、少々お付き合いいただければ幸いだ。

では、ソシャゲの定義を挙げていこう。


・基本無料、追加課金システムである

・単純なルールですぐに遊べる

・プレイに手間がかからない

・ユーザー同士が絡む要素がある


おもにこんなところだろうか。それぞれもう少し細かく掘り下げておこう。


・基本無料、追加課金システムである。

海外では「Free to Play(F2P)」と呼ばれている仕組みで、ゲームをダウンロードして遊ぶだけならお金がかからない。ただし、進行を有利にできるオプションが有料で販売されている。

例を挙げると「時間短縮」「獲得報酬増加」「効果の高い消費アイテム」「リソースの追加」「リソース枠の拡張」が多く採用されている。

また、ゲームによっては「新シナリオ(ステージ)」の解放が行えるもなどもある。

本稿でもっとも重要な「ガチャ」については定義だけでは収まらないので、のちほど解説しよう。



・単純なルールですぐに遊べる

ソシャゲの多くはコマンド入力で戦うだけ、パズルをするだけ、オセロやポーカーで遊ぶだけ、などひと目でわかるゲームルールになっている。また、少し複雑な要素があったとしても、アシストやオートプレイがついていて、あまり難しいことを考える必要がない。


・プレイに手間がかからない

その気になれば何時間でも続けられるが、ソシャゲの多くは少ない時間にわずかな手間でプレイできる。電車に乗っている間、待ち合わせの5分前など、隙間があれば少しずつ進行できる。指示だけ出しておけば前述のオートプレイで進行してくれるほか、一定時間後に結果が返ってくるタイプもある。


・ユーザー同士が絡む要素がある

これには仲間としての絡みと、ライバルとしての絡みのふたつがある。仲間としてはフレンド機能、ギルド(グループ)機能があり、仲間のキャラクターを借りて戦えるといったメリットを持つ。ゲームによっては、ギルド全員で協力してボスを倒す「レイドイベント」があり、メンバーが多いほど、またメンバーが強いほど有利になる。

ライバルとしての絡みでは、おもにランキング要素が挙げられる。ランキングは一定期間ごとに集計され、上位に報酬が出るイベントも頻繁に開催されている。先のギルド機能を絡めたギルドランキングを開催しているゲームもある。



本稿ではこういうゲームを「ソシャゲ」となんとなく定義して話を進めていきたい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る