第6話

 僕たちが、いや、もう「僕たち」という言い方はやめよう。僕が驚嘆したのは翌日も彼女がそのランドセルを背負って登校してきたことだった。その翌日も、その翌々日も彼女は傷つけられたランドセルを背負って登校してきた。隠す様子もなければ、見せつける様子もない。ただ、いつも通りだった。彼女の目には映っていないかのようで、そのままあの出来事さえもなかったことに出来るのではないかと思ってしまうほどに。しかしそんなはずはなく、担任の先生が気づいたのは事件の翌週だった。どうやら土日に彼女の親御さんから電話が入ったらしい。一時間目の授業は急遽「道徳」に振り替えられ、ことの顛末を聞き出す時間となった。当事者は語らない。彼女も含めて。直接事件に関わらなかった者たちの記憶と私情と体裁だけで時間は進んだ。そのうちの一人の口から僕の名前が挙がった。否定はしなかった。

 放課後、担任に呼び出される。彼女もいた。彼女の親がいなかったことにほっとしたのは正直な気持ちだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る