主催――ドラゴンブックについて

 まずはおなじみ、wikiからの引用です。


――以下wikiより引用

富士見ドラゴンブックは、KADOKAWAの文庫レーベル。ゲームの関連書籍を扱うレーベルだが、主要なジャンルはテーブルトークRPG (TRPG) である。創設は1985年で、現在も継続して新刊を出し続けている。


富士見書房の出版物のうち、TRPGの文庫版ルールブックやサプリメント、リプレイ、ガイドブック(「○○がよく分かる本」シリーズ)、TRPG関係の資料・雑学本などが所属する文庫レーベルである。また、TRPGに限らず、富士見書房が出版しているテーブルゲーム関係の書籍で文庫形式のものは通常このレーベルで出版されている。2010年8月のリニューアル以降はコンピュータゲームのノベライズもこのレーベルから刊行されるようになった。


グループSNEは黎明期の頃から同レーベルを支えているパートナー的存在であり、グループSNEが製作や翻訳に関わったゲームコンテンツの半数以上はなんらかの形でドラゴンブックで取り扱われている。また、2000年代以降はファーイースト・アミューズメント・リサーチが関係するコンテンツの取り扱いが飛躍的に増えている。


リプレイ出版に関わっている各種レーベルの中でも群を抜いて大量のリプレイを刊行しているが、リプレイはゲームの副読本であるという性質上、母体となるゲームの商業展開がストップすると増刷されなくなる。現在でも新刊が出る老舗レーベルである一方で、過去に人気を誇ったリプレイであってもゲームの方の展開が止まっているがゆえに絶版同然となっている作品も多い。この点はTV番組や映画のノベライズと性質が似ている。

――以上

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF)



 というように、ドラゴンブックは富士見書房の中でもTRPGに特化したレーベルである事が伺えます。

 正直に言いますと、私、TRPGってやった事がないのでどんなゲームなのか全く分かっていません。これを機に少し勉強してみようかと思います。


 次に富士見書房のドラゴンブック関連コンテンツです。


《富士見書房公式HP ドラゴンブック》

http://www.fujimishobo.co.jp/gameinfo/dragonbook.php


 少し情報量が少ないですね。

 最新の新刊情報しかありません。


《富士見書房公式TRPG ONLINE》

https://fujimi-trpg-online.jp/


 こちらの方がドラゴンブックの刊行本について分かりやすいと思います。

 TRPGの簡単なルール説明なども載っていましたが、私のような初心者にはwikiよりも分かりやすかったです。

 

 そして公式ツイッター。


《富士見ドラゴンブック編集部Twitterアカウント》

@dragonbook_game

株式会社KADOKAWA・富士見ドラゴンブック編集部の公式アカウントです。『ソード・ワールド2.0』『アリアンロッド』『ダブルクロス』『アマデウス』『ドラクルージュ』『片道勇者TRPG』『デッドラインヒーローズ』『DARK SOULS TRPG』『初音ミクTRPG ココロダンジョン』など書籍情報を中心に呟いていきます。



 さてさて。ドラゴンブックに関する公式の関連サイトはこんな感じでしょうか。

 今まで新人賞などの公募を行っていなかった上に、刊行している書籍もゲームブックばかり。

 最後に、


 『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』(https://kakuyomu.jp/works/1177354054882072437)。

 そして、『クトゥルフ神話 探索者たち 鈴森君の場合』(https://kakuyomu.jp/works/1177354054885297143)。


 この2冊はカクヨム公式ツイッターでアナウンスにあったように、ドラゴンブックから刊行される新刊です。

 普通の小説という形式ですが、ドラゴンブックの中ではこの新刊2冊の方が異端ですね。(笑)


 軽く調べてみただけでもドラゴンブック=TRPG関連書籍を扱った編集部である事が良く分かりました。

 富士見書房の採用情報にちょうどドラゴンブック編集者が募集されていた(2018.4.14時点)のですが、応募資格の欄を見ても明らかですね。

(参考:富士見書房 採用情報ページ

http://fujimishobo.jp/others/recruit.php?mode=keiyaku)



 あまり進んでいませんが、とりあえず今回はここまでです。

 正直、上記のサイトを見てみるだけである程度編集部の傾向は分かりますし。


 次回はさらに踏み込んで、『TRPGと小説の互換性について』考えてみます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る