第12話 『いつまで』は『今』 2



「ふざっけんじゃないよ」



 以津真天と名乗り続けてきた彼が、そう吐き捨てた。

 だらんと力を抜いた青年の身体は、遠くても聞こえるくらいの音で骨を砕き、形をがらりと変える。

 背中をミシミシと音を立てて突き破り、硬そうな羽が生えた。ボコボコと皮が膨らみ筋肉が変質した手は空を飛ぶ、本物の以津真天に劣らない、鋭い鉤爪となった。



 私は彼が変質していく様を睨みながら、彼の本質を見抜けなかったことを少々悔いていた。


 本物がずっと側にいたから気づかなかった。二人で一つの亜種デミではなく、彼自身が亜種デミの手前だったなんて、微塵も思わなかった。

 それなら音が混ざり合って、聞き慣れなかったのも納得がいく。私は怒りに任せて地団駄を踏みたい気持ちをぐっと堪えた。が、歯ぎしりだけは我慢出来なかった。



 とはいえ、私が負ける理由はもう無い。



 彼は立派な鉤爪を横に振り回した。私が二、三歩後退してそれを避けると、苛立った青年の鉤爪が上から降ってくる。

 私が地面を転がり避けて、足払いをかけるが、彼はそれを跳躍して避けた。


 私は着物の袖から人型の紙をありったけ出し、風に乗せて彼を足止めした。無数の紙は、濡れ紙のようにぴったりと彼の身体に張り付く。引っ掻いても糊で貼り付けたように破けて残る。

 はがしてもはがしてもくっつく紙を、心底煩わしそうに引きちぎる彼を見ながら、私は離れた場所で地面に式神を置く。


「さーて、出来るかな······っと」


 両の手を合わせて心を研ぎ澄ます。目を閉じて耳を澄ませた。

 だが、私に聴こえたのは、ノイズ混じりの叫び声だった。空を見上げると、星空を覆い尽くすほどの亡者が私を見下ろしていた。闇より黒い色に染った彼らは、落窪んだ、既に無くなった目をランランと輝かせて、私に奇声を発する。

 ああ、そういえばここはそういう場所だった。


「霊域でそんなことするからだよ」

「あ〜······やっぱり?」


 青年が歪んだ笑みを浮かべた。空では本物の以津真天が鳴いた。それを合図にしたように、亡者たちが私に襲いかかった。

 私は目を閉じた。窮地に陥っているというのに、私はとても冷静だった。耳を澄ませ、胸に眠る水の音を手繰り寄せる。

 亜種の青年がそこにいる。空からは大量の亡者が襲ってくる。一秒でも遅れたら、なんて不安もよぎる。それでも私は······


 ──自分のやるべき事をしよう。





「龍神の祝詞」





 水音が地面から聴こえた。

 波打つ音に身を委ねた。

 暖かい感触が私を包み込む。


 蒼い龍に乗り、私は空高く舞い上がった。

 龍の雄叫びが夜空を震わせた。辺りに漂う亡者を喰らう龍に、歌うように祝詞を唱え、力を増幅させる。私はその力を使って、『探しもの』をする予定──だったのに······。


 龍は逃げる亡者まで追いかけ回し、私の行きたい方向へは連れて行ってくれない。与えた分の力も使い尽くさん勢いで、龍は星空の川を駆け巡る。



「言うこと聞けよ。私の式神だろ!」



 龍は私の言葉に従いもせず、亡者を捕らえては腹の中へと飲み込んでいく。時折、満足そうに吼えては一層加速した。


(······あっそ。わかったよ、自分でやるよ)


 私は諦めて深呼吸をした。大きく息を吐いて肩を回す。



「さぁて、どこかな〜っと」



 私は龍の背から、はるか下にある廃墟に目を落とす。ここのどこかにあるはずのものを探した。


 月が出ているとはいえ暗いものは暗い。さらに走るよりも明らかに速いスピードで空から眺めて、普通に見えるものか。

 それでも目を凝らして、木々の隙間を睨みつけて、私がようやく見つけたのは、廃墟から離れた林の奥の、小さな鳥居だ。




「──あった」




 私は狙いをしっかりと定めて、龍から飛び降りる体勢をとった。しかし、私が心の準備をする前に、青年が私の背中を蹴り飛ばした。


 冷たい風が耳元で轟々と響く。黒く見える枝が慌てたようにざわめく。

 私は落ちながら青年の表情を見つめた。酷く怒っているような、恨んでいるような表情をしていた。


 それでも何とか木の上に落ち、枝をボキボキと折りながら地面に着地した。木に謝りながら空を仰いで位置を確認し、私は見つけた鳥居まで走り出した。


 獣のような速さで近づいてくる青年に、決して捕まらないように。木々が囁き、隠し、私を鳥居まで案内してくれた。





 ──······廃れ、色も剥がれ落ちた鳥居の奥に、潰れてしまった小さな社があった。私は潰れた社に手を合わせ、心の中で問いかけた。


 どうか教えてくれ、私が探しているものはどこにあるのか、と。


 ──廃れた社は何も答えなかった。その代わりに大地が答えてくれた。





『私の腕の中。私の胸に埋まってる』





「··················マジかぁ」


 着物が汚れたら、千代に殺されそうだ。少しだけ、気持ちが揺らいでしまう。


(ごめん、千代姐。いくらでも怒ってくれ)


 私は着物も手も、汚れるのも構わず足下を掘り起こした。爪に土が食い込み、指先を小石が切り裂いた。 血が滲む指で、泥にまみれて、疲れて腕に力が入らなくなっても、私は無我夢中で地面に穴を開けた。



 すぐ後ろから叫ぶような声がした。振り向かなくともわかる殺気が、私に牙を向いた。

 青年の鉤爪が私の背中に傷をつけた。私の首筋に吹きかけられる邪気が、私を飲み込もうとする。

 青年は焦っていた。「諦めろ!」「お前の負けだ!」「降参しろ!」と叫び続けるが、地面の穴が深くなるにつれ、段々と言葉が変わる。


「やめろ! やめれくれ!」


 やめるものか。私は透けていく手で穴を掘り続けた。そして確信する。




 ──私の勝ちを。




 指先に固いものが当たった。引きずり出したのは若い人の頭蓋骨。青年は私の背に突き立てた鉤爪を引っ込めた。

 震えながら後ずさり、言葉にならない感情を飲み込んでいた。


 私はこの頭蓋骨をじっと見つめた。

 脳の中で再生された、この人の生前の記憶。それはあまりにも辛くて、苦しい記憶だった。


 ***


 とある時代に少年が生きていた。


 呪術系の霊能者の家に生まれたが、少年の霊力はとても強いとは言えず、数日間も力を蓄えなければ使いないような弱さだった。


 そのため少年は、幼い頃からずっと恨みを募らせるように躾られた。


 先の大戦の真っ只中で、親の言う通りに、国を守るために、敵国を呪おうと青年は力を捧げた。


 しかし、敵国のミサイルがこの辺り一体を撃破した。


 彼の努力と承認欲求は結果、誰にも認められず、知られもせず、この社の前で朽ち果てて哀れな一生を終えた。


 ***


 残酷な時間と、優しい土の中に埋もれた、誰も知らないこの体。

 己が運命も、命を奪う仕事も、世の中も、親も、自分さえも、恨みに恨み、一度きりの霊能力のためだけに、憎悪にまみれて散らした命は、胸が抉れるくらい悲しいものだった。




「······もう、終わろう。──『印藤いんどう一太郎いちたろう』」



 私は彼の名前を呼んだ。後ろの青年は縛られたように動かなくなった。私は頭蓋骨を持ったまま、彼に振り返った。


「もう戦争も終わったし、恨む相手もいないんだ。これ以上、力をつけて何になる」


 彼は全身の力を振り絞って叫んだ。生前から引き継いだ、強い感情を込めて。魂の底から叫んだ。



「僕は、皆のためにやってるんだ! 僕の力が、この世を救う! 僕こそが! 数多の人を救った霊能者として生きた証を、ここにいた証拠を残すんだ!」



 私は思わず笑ってしまった。本当はこらえるつもりだった。

 ──なんてどうでもいい理由なんだろう。



「死霊を貪り、私ら悪霊の掃除屋まで襲っといて、なにが人を救うだ! なぁにが生きた証だ! 笑わせんな! てめぇもうとっくに死んでんだよ!」



 腹を立て、怒鳴る私に彼は「うるさい! 黙れ!」と叫んだ。私は頭蓋骨を地面に置き、その近くに木の苗をそっと植えた。

 現世で手に入れるのに手間のかかった代物だ。なんせ今の花屋に苗木なんて置かれていない。望月と二人で駆けずり回り、ようやく手に入れた一本だ。


 彼は私が苗を植え、水をかけるまで静かに見つめた。私は植えた苗に手を合わせ、静かに祈りを捧げた。

 店に売っていないから、わざわざ遠い樹林にまで入って、頭を下げて貰ってきたのだ。効かなかった、なんて言わせるつもりもない。



「······木にもな、花言葉があるんだよ」



 風が吹くと苗木が揺れた。遅れたように、優しい音が聞こえる。

 聴こえてきた音に口を合わせ、私は優しく語りかけるように歌った。



「命育む恵みの大地 御霊ゆすぐ水の温情

 生まれしものに祝福を 失われしものに慈しみを

 全てのものに等しく唄う ブナの祝詞

 彼の者に救いの葉風を」



 苗はピクッと動いた。かと思えば、みるみるうちに成長して大きな木となった。そのがっしりとした幹のさらに上、太く伸びる枝に優雅に腰掛けて、青年を見下ろす女の姿があった。



「頼むよ。生羅」



 生羅と呼ばれた精霊は、手にした鈴を高く掲げ、リンッ、と一つ鳴らした。


「幸せを妬み、無垢なる魂を貪る者よ。その身を嘆き、道を見失いし者よ。我が力を以て、あなたを黄泉へと誘いましょう」


 以津真天を名乗り続けてきた印藤は、その鈴の音を拒み、耳を塞いだ。

 私は苗の成長に巻き込まれ、幹に埋まった頭蓋骨に手を合わせた。



「────────辛かったよな」



 印藤の目が私に向けられた。

 私は構わず、頭蓋骨に話し続ける。


「認められたかったのは私も同じだ。どんなに頑張っても振り向いてもらえない。結局自滅して、死んで初めて気がついた。道具としか思われていなかったこと。家族とすら、思われていなかったこと。お前もそうだろ」




「それでも家族が好きだから、『嫌だ』って言えなかった」




 彼は耳から手を離した。小さい声で、そうだよ、と呟いた。


 霊力が弱いから、頑張らなくてはいけなかった。

 霊力が弱いから、親をも憎まなければいけなかった。

 自分に力があったらどれほど良かっただろうか。何度も思い、頑張ったところで、愛なぞ一滴ももらえなかった。


 彼は苦しみを噛み潰したような笑みで、そう零した。


「親には冷たく当られた。皆を助けるのには時間がかかるから、誰も僕を頼らない。でも、力さえ溜め込めれば、僕は強いんだ。だから、戦時中は好機だと思ってたんだ。皆を助けられるって······思ってたんだけどねぇ」


 彼も愛されたかった。

 その実力に関わらず接して欲しかった。

 ただそれだけの事だったのに、誰もそれを理解してくれない。──最愛の親でさえも。

 印藤は堪えられなかったように涙を一筋流した。


「僕も、愛されたかったなぁ············」


 生羅はその涙を見つめると、静かに鈴を鳴らす。淡い光が彼を包んだ。



「泣きなさい。いかりなさい。世を恨み、苦しみを叫んで、声を枯らせなさい。そしてまた、明日を望み、希望を抱き、この世のどこかにある幸せを願い、探しなさい。幸も不幸も、皆等しく与えられし道標。あなたが不幸だと嘆く今は、この先の幸せとなるのです」


「無駄死にだったかもしれない。失敗した人生だったかもしれない。けど、私が今を楽しむように、お前も必ず幸せを掴める。絶対そうだ。私たちは今が一番、自由な姿でいられるんだから」


 意図したわけではない。打合せしたわけでもない。だが、私と生羅の呼吸はぴったり合って、ブナの木の、花言葉を口にした。






『生まれいずる喜びを』






 生羅は印藤に手を伸ばした。最初は拒み続けていた彼も、最後は縋るように手を取った。



「あなたの魂に幸福を、黄泉路に我が身の加護を与えましょう」



 生羅がそう言葉をかけると、彼は黒い球体となって地に落ちた。だが、彼はやっと本当の笑顔を浮かべていた。生羅が放った淡い光は、空へ高く舞い上がっていく。


 月の光に導かれるように、それはそれは高く、高く。



 私は球体を拾って袖に仕舞う。その場に残る頭蓋骨に、そっと触れた。それは私の指が当たると、砂となって脆く朽ちた。生羅は空を見上げ、悲しげに呟いた。


「ここは霊域になったのね。彼がここに恨みを残したおかげで、霊の寄りつく地となった。ああ、可哀想に。何度だって道を変えられたのに。何度だって幸せになれたのに。どうして──」


 生羅は辛そうに胸を押さえ、ほろほろと涙を流す。私は印藤に寄り添うように言った。


「子どもにとって、親は絶対なんだよ。自分の世界を成す土台なんだ。だから、逆らえないし、のめり込む。私も──その一人だった」


 生羅は哀悼の鈴の音を響かせた。空を彷徨う亡霊が淡く光っては、泡沫のように消えていく。

 私は、どこかに落ちた自分の式神を拾いに行った。


 生羅が私にも鈴を振った。しかし、私にはその音は何の効果もない。私はもう、ここに留まるしか出来ないのだ。それでも生羅は追悼の意を示し、私の背中を温かく見送ってくれた。


 私は林を抜け、廃墟に出た。青い光に照らされ、寂しい世界がここにあった。

 昼も夜も変わらない、誰も訪れない、誰かの記憶の跡。それでも今日は、いい満月だった。





「──ご冥福をお祈りします」





 私の言葉は、冷たい風がかき消した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る